※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
子育て・グッズ

2歳を過ぎた子供におもち、ナッツ、生卵はもう食べさせても良いですか?3歳~4歳にそばや生物を考えているが、他に注意すべき食材はありますか?

2歳を過ぎ、今までなんとなく避けていた食材がありますがそろそろ進めて良いものか、お聞きしたいです!(親次第なのは承知ですが参考にさせてください)

①おもち
②落花生などのナッツ類
③生卵、半熟卵

これらはもうあげて良いのでしょうか?

また、3歳~4歳位からあげようかなど思っているものが、そばと生物です。
他に何か注意した方が良いものはありますか?

コメント

Maa.

私なら、になりますが..

①飲んじゃっても大丈夫なくらいに小さく切ってあげます
②まだやめておきます
③まだやめておきます

そばはかなりアレルギー性が強いので、3.4歳でも私はあげようかどうか迷います..
生物は、新鮮なお刺身くらいなら一切れあげようかな?
といった感じです🤔

にぼし

私なら全て3歳になってからにします。
特に1と3はそれまで避けますかね…ただ、スクランブルエッグは出す時あります🙂
あとはチョコもできればなるべくあげたくないですね、アレルギーではなく虫歯予防のため🤔

ゆきだるま⛄️

1.下の子も上の子も最近デビューしました。(上の子デビューの時一緒に下の子デビューすること多々あります😅)
2.くるみパンとかはパン食べること多いので多分1歳半ころからあげてます。ナッツ単体で食べさせたことはないです。アレルギー検査したので大丈夫かと。
3.まだ2人ともあげたことないです。
下の子はダニハウスダストのアレルギーがあってその時に食べ物も検査してくれたのでアレルギーはないと思いますが食べなくても困らないので2人とも蕎麦、生物一切あげたことないです😉
2歳過ぎたら一応何でも食べれそうですがやはり喉つまりにはかなり気をつけてます😊

マ〜

①お餅は、2cm角より小さくして3歳以上
②ナッツ類は砕いたもので、3歳を越えていても要注意
③半熟卵は、3歳を超えるまで避ける

というのを、子供が生まれる前に図書館の離乳食の本で見ました。


『お餅 何歳から食べられる』
『ナッツ 何歳から食べられる』
『半熟卵 何歳から食べられる』

等で検索をすれば、HITすると思いますので今後 気になった食材があれば同じ様に検索してみて下さい☺


3歳を超えたからと言っても、半熟卵や生卵であげたいのであれば
卵は冷蔵庫の扉にストックをしない。というのは実施した方が良いと思います。

卵に関しては、スクショを添付しておきます。

リリーシャルロット

2歳の検診の時に、保健師さん、栄養士さんと話ししました。

そばは、2歳からあげても大丈夫だそうです。

①お餅は、喉に詰まらせる可能性があるので3歳から。小さく切って(1〜2センチ)ちゃんと飲み込めたことを確認する事。
2歳からあげても大丈夫ですが、自己責任です。

②ピーナッツバターなどから試す。ナッツ系は、あげるのが遅くなるとアレルギーが出やすくなるので、ペースト状の物からスタート。

③半熟から少量ずつあげていく。機嫌が悪い時、具合が悪そうな時はやめておく。

お刺身は、光物は4歳くらいから。赤身は2歳すぎてからあげても大丈夫ですが、元気が良い時に少量から。
たこやイカの弾力のあるものは、奥歯が生えてから。あげたい時は、小さく切る。
と、言われました。
参考になれば。

moon

①3歳半のお正月にはじめて食べました。
②アレルギーが無かったので気にしてはなかったですが、2歳過ぎてたと思います。
③半熟卵は4歳。生卵は先月イベントで卵かけご飯を食べる機会があってたまたまひと口食べたくらいです。

ナッツ類や半熟、生卵は食べれるからと言って日常的に食べてはないです。ナッツ類は数回食べた程度です。

蕎麦は2歳ちょっと前に食べてました。産地なので蕎麦屋が多く私自身好きで食べるので。刺身は3歳過ぎくらいに鮮度の良いものを食べました。
アレルギー体質じゃないので、アレルギーはそこまで気にしなかったです。

チョコ、飴、グミなどの甘いお菓子や添加物や着色料の多いお菓子はまだあげてないです。

ままり

皆さんありがとうございました☺️☺️参考になりました✨