
コメント

はじめてのママリ
経験者ではありませんが、出産や育児にリスクがあるものです。まず、保険センターの保健師さんや市役所に相談してください。一緒に考えてくれますし、手続きのリードもしてくれます。

めい
子どもが2歳ごろから働きました。
内定をもらえていないと、私の市は保育所に入る得点が低く、保育所にも入れない状況でした💦
まずは、仕事探しからかなと思います。
はじめてのママリ
経験者ではありませんが、出産や育児にリスクがあるものです。まず、保険センターの保健師さんや市役所に相談してください。一緒に考えてくれますし、手続きのリードもしてくれます。
めい
子どもが2歳ごろから働きました。
内定をもらえていないと、私の市は保育所に入る得点が低く、保育所にも入れない状況でした💦
まずは、仕事探しからかなと思います。
「ココロ・悩み」に関する質問
批判されるかもしれないですが、、 最近小学一年生の息子のことで 悩んでいます。 姉に対してされたら嫌とわかってる ことをあえてしたり、、 こうしてほしいだろうなと わかっていてもしなかったり、、 ゲームも一日1…
みなさん、 夫が自分の実家に訪問した時って インターホン鳴らすのがマナーだと思いませんか? 例え 鍵が開いてても、開いてなくても どちらにせよ インターホン鳴らすのがマナーだと私は思ってます。 (開けて入ってき…
数年前にLINEの返信が途絶えてSNSもアカウント消えた友人が子供が産まれたことを知って突然何事もなかったかのように久しぶりと連絡してきました。 深く関わろうとは思わず何度かやり取りしていたのですが、SNSを現在やっ…
ココロ・悩み人気の質問ランキング
a
ありがとうございます😭😭
はじめてのママリ
わたしは予想されていたことでしたが、産後は体調が悪く、寝たきりでした。その時点で無職、夫は養えるほど給料はありませんでしたが、内容はハードで育児や家事の手伝いどころではありませんでした。行政の色々な方に奔走していただき、今も助けを借りて育児をしています。保育園に預けた経緯も、自分の体調が悪すぎて殆ど記憶にないくらいです。
今は、ハローワークにも片親に対して専門の方がいらっしゃったり、行政の制度も手厚いです。たくさんのサポートを得るには兎に角、電話と足で稼ぐことです。小さな赤ちゃんを抱えての外出はそれだけで大変ですが、お大事になさってください。動けないときも保健師さんなら、自宅に訪問して具体的なアドバイスもくれると思います。
ご検討をお祈りします。
はじめてのママリ
産後まもないなら、暫く労働基準法の関係で働けないと思います。赤ちゃんも市町村によりますが、もう少し月齢が進まないと保育園も待たないといけないと思います。お金のことがあるのであせるかと思いますが、出来ることから一つ一つ、進めていかれるといいと思います。