
1歳半の息子が指差しをしないことで悩んでいます。育児に不安を感じ、将来を考えると辛くなります。主人のサポートはあるものの、悩みが晴れない状況です。
何度かこちらで相談に乗っていただいているのですが、1歳半の息子が、指差しをしないことで1歳半健診に引っかかり、もう少し様子見となりました。
その前から、どうしてもネットで気になることを検索してしまい、一喜一憂したり・・日によって深く考え過ぎてしまう日もあれば、万が一障害があっても可愛い我が子には違いないから、療育に通いつつ頑張っていけばいいじゃないかと明るく思える日もあります。
主人に話しても、話は聞いてくれますし色々手伝ってくれて優しい人なのですが、その反面こちらがしっくりくる言葉を言ってくれるわけでもなく、どうしても悶々としてしまいます。
今日はなんだか辛くて、イライラして落ち込んでしまって・・子どもはとっても可愛いし、大好きだし、人見知りや場所見知りをしますが、他はそこまで育てにくいと感じるわけでもないので、育児自体が辛いというわけでもないのですが、やはり子どもの行動で粗探しをしてしまったり、自分で追い詰めてしまっている感じがあります。
なんだか子どもの将来を自分1人で背負っているみたいで、、なんなら早く診断が下りたほうが行動も起こせますし、子どもにも大らかに接しられる気がして、いまとても辛いです。
なかなか吐き出せる場所がなく、こちらに書き込んでしまいました。。
まとまりのない文章で申し訳ございません(>_<)
- ふなふな(10歳)
コメント

希菜心
うちも長女が1歳半検診で様子見と言われました。指差しもできないし、おしゃべりもママのみで人見知りが激しくちょっと触れられただけで大泣きで手がつけられないことも多々…
なにか障害を疑っていましたが、なんの問題もなく気づけば4歳になっていました。
2歳過ぎた頃から急に喋るようになって絵本も大好きになり、指差しして遊べるようになってました(*`∀´ )
なにか障害があるのかもしれないですが、もしかしたらうちの長女と同じく成長がゆっくりなだけかもしれないですよ♡

もーー
少し他の子と違うのかな、と思うと、とても不安になりますよね(>_<)
父親より、日中一番近くで我が子を見てる母親の方がどうしても不安が大きくなるなぁと思います。
不安ですけど、例えば小学校での健康診断で、「視力が他の子より低いようです」と診断がでても、そこまで悲観的になる人はいないと思います。それは、その子に合った眼鏡をかければ大丈夫と知っているからです。
視力が低いから、これからのお子さんの人生がダメなんてことはありません。
発達も同じように考えれば、
少し苦手なことがあったり、診断がおりたりしても、その子にあった眼鏡(支援や療育)を見つけられれば、きっとその子にとって素敵な人生になると思います。その眼鏡を、その子の個性として大人側も受け入れられたらなぁと思います。
私は視力が低いので、眼鏡をして普通に生活していますが、眼鏡がない生活なんて考えられません!
長くなりましたが、すみません、とってもお気持ちが分かるので(>_<)失礼しました。
-
ふなふな
コメントありがとうございます!
眼鏡のお話、とても的を得ていて素敵ですね!その通りだと思います!
きっと私は、周りに理解を求めているのだと思います。
万が一障害があったら、かなりショックではありますが、我が子に合った療育を受けさせてあげたいですし、障害のことを知るためにたくさん勉強すると思います。
ただ、いま私の実家の近くに住んでいるのですが、親戚付き合いも盛んで、どちらかというと私の親族は障害などの理解に疎いと感じているため(親族や友人にも障害がある方がいないので、他人事だと思っていそうです。)、我が子のことを受け入れてくれるのか、私はそういうことに不安を感じているのかもしれません(>_<)
長文失礼しました(T_T)- 4月25日

ssmm
初めまして☆
子供の成長には個人差があるってよく言われますが、やっばり不安になりますよね…
うちも1歳半検診で落ち着きがないという事で、特別教室みたいなのに通うよう言われました(ノд-`)
私の市では健診の際、指差しも、積み木を積むのもなかったです…
今まで神経質なところはあるなと思っていましたが自分でもビックリしてそこから私も粗探ししてるようなところもありました!
特別教室には保育士さんや療育の先生が来てたりしましたが、先生たちも少しうちの息子が目に付いたようでした。
でもすごく繊細なだけでそこまで気にする事ではないという事で、数回行って教室は終わりました!!
うちは子供が来たら自分が遊んでたおもちゃも置いて離れるような感じでした。
子供への人見知りもすごいです…
その後も結構心配してましたが2歳超えて位から、急に同じ位の子にも自己主張が出来るようになったり、たまにダメな日もありますが目に見えて成長しました(^-^)
療育の先生は、発達障害などあった場合は療育は早い段階でした方がいいけど、保育園など集団行動に入らないと分からないって言ってました!!
本当ちょっとした行動で大丈夫?!って思っちゃいますよね!!
でも育てにくいという事もないんでしたらそこまで心配しなくても良いかもしれませんね☆
そう言われて気にしないのも難しいと思いますが…
私もあんまり考えてない時のが気も楽だった気がします^^;
子供の悩みは尽きませんね…
私も全然文章まとまらずすみません💦
-
ふなふな
コメントありがとうございます!
そうですね、悩みは尽きません(>_<)
うちも同じくらいの子どもへの人見知りもあり、心配していましたが、とにかく場数を踏むしかないと健診のときに言われました。
特に拘りや夜泣きやひどい偏食などもなく、少しずつことばも出ているのですが、どうしてもネットなどで調べてしまうと、あ!うちの子も同じようなことしてるかも!など劣ってしまいます。
吐き出せてよかったです!ありがとうございました(^^)- 4月25日
ふなふな
コメントありがとうございます!
成長がゆっくりなタイプの子もたくさんいるのですね。
あんまり思いつめてもよくないし、考えてたところで状況が変わるわけでもないですが、市の発達相談も混み合っているらしく相談できるのが何ヶ月か先なので、それも辛いです(>_<)
コメントくださり、ありがとうございました!