もな💅🏻
気にしてみてはもらえると思います!
きゃら
保育園のトラブルありますよね💦
先生に相談して必ず阻止してもらう事は難しいかもしれません…。
先生も何人のも園児を見ているので、注意して見てくれたりはしてくれるはずですが…💦
でも、言わないよりは言った方がいいと思います!
なっちゃん
基本的にはトラブルがないように見守っていますが噛みつくのは早くてなかなか防げないのが現実です。
もちろん噛みつきのある子には目を光らせて注意しているはずです。
うちの園は両方に知らせますが、相手の名前とかは言いません。
未満児さんならまだうまくしゃべれないから噛みつき多いと思いますし名前は隠してますが以上児なら子ども自身が噛んだ子どもの名前を言うだろうから噛んだ親御さんに話す場合もあります。
-
かばお
防ぐのは難しいことですが、防げるように先生は動いてくれるんですね。
うちの保育園で噛むことは注意してみているが止めることはできない。噛まれることも経験だからと噛む側を肯定するような言い方されました。(噛まれたりやられる経験もなければ人の痛みを知らない子になると)保育園からするとそういう感覚なんでしょうか。- 11月9日
-
かばお
連投すみません。もし防ぐとしたらどの段階で止めますか?噛む子が噛みつきそうな子に近づいた時点で止めてもらえるものなんでしょうか。
- 11月9日
-
なっちゃん
近づいただけではとめたりしないですよ~💦保育士が側について子どもの様子はみています。噛みつきそうになる前にはおもちゃの取り合いだったり何かしら動きがあると思いますのでそれは止めたり仲立ちしたりします。
中にはお友達と遊びたくてかんでしまったりもあるのでなかなか防げないこともあります。うちの園は噛まれることをわざわざ肯定はしませんが保育士目線、親目線からしても噛む親より噛まれる親のほうがまだいいと思います…💦やはり噛みつく子どもの親は色んな人に謝らなきゃだし結構大変そうでした。やはり噛みつく子どもって親同士でも話しにでたり噂はすぐ広まるし…💦でもやはり子ども同士のことですしもしかしたら我が子が逆の立場にならないって保証はないのでそうなったときの事を考え見守ってあげるのが良いと思います😃多分、何回も噛みついてる子には先生が親御さんに保育園での様子を話して家ではどうですかね?的に聞いてると思いますので園の対応に?ですが…💦でも全て園で起こったことは園の責任なので先生が謝るしかないんですけどね…💦- 11月9日
コメント