※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
R
その他の疑問

扶養の103万と130万の違いってなんですか?なぜ額が変わる所があるんです…

扶養の103万と130万の違いってなんですか?
なぜ額が変わる所があるんですか?

コメント

deleted user

130万は、社会保険に入っちゃって、扶養から抜けないといけません。

103万は、所得税?の話だと思います。

会社により扶養の上限は違う(と聞きましたが本当か分かりません)みたいですが、大抵は129万までであれば、扶養内です。

  • deleted user

    退会ユーザー

    「自分自身も知っとくべきだな」と思って調べてきましたよ。

    103万円を超えると、超えた額に対して自分で所得税を納めるようになります。こちらは増えた所得に対して所得税(5%~45%)、住民税(約10%)の納税義務が出てきますが、増えた所得に対して課税されるため、夫婦の手取り額がマイナスになることはありません。むしろ、配偶者の会社から出ている扶養手当が103万円を超えたらなくなるというほうが金銭的には大きいので、最初にそちらを確認してください。仮に15000円支給されているとすると、1年で18万円になってしまいます。103万円以内に収めたら18万円もらえるのに、104万円働いたら、家族の手取りが17万円減ってしまいます。これは大きなマイナスですね。


    106万円と130万円は社会保険料の壁になります。
     一定規模以上の(*1)会社でアルバイトやパートをすると、年収106万円以上で社会保険に加入することになります。お給料の中から、厚生年金、健康保険を負担することになります。
    *1の要件
    ・正社員が501人以上
    ・収入が月88,000円以上
    ・雇用期間が1年以上
    ・所定労働時間が週20時間以上
    ・学生ではない

     仮に上記に該当する会社で年収108万円(月9万円)の給料だとすると、健康保険・介護保険料が5046円。
     厚生年金の保険料が8967円となり、合計で14587円、年間約18万円の負担になります(東京都の場合)。
     収入108万円に対して、約18万円の社会保険料を引くと、手取りは90万円になってしまいます。

     上記の規模にあたらないところでパートやアルバイトをし、年収が130万円を超えると自分で国民年金と、国民健康保険に加入することになり、ひと月あたり約3万円、年間にすると約36万円の社会保険料の負担になります。

    • 11月7日