
子供の片付けや接し方について相談したいです。
こどもに今八つ当たりしてしまってます。
おもちゃで遊んだあと散らかしたまま他のことをし出すので
お片付けしてからと言うと、
ママがする。など言ってきて
なら全部ポイしていいねと言えば、いいよといい
捨てようとすると泣き出し片付けると言い出すのに
全く片付けず泣くだけです。
自分で出したものは自分で片付ける癖をつけてほしいのに。
一緒に片付けようと言うといいよ!というのに私だけ片付けて一緒にしようとしません。
イライラしてきてその時に下の子がゆるゆるうんちを
して下の子もグズりだしオムツ替える時暴れて
手や足にうんちがつきますますイライラして
2人に怒鳴って強く当たってしまいました。
そこから怒りが収まらず
片付けるまでどなりつづけてました。
どうして冷静になれないのかな。と反省してます。
今も下の子が寝かけてる真横で上の子が嘘泣きしながらぐずっていてしたのこがなかなかねてくれずうるさいとおもってしまってます。
イライラしない方法や、片付けさせる方法
上の子と下の子の接し方おしえてほしいです。
- とも(6歳, 12歳)

3人目産まれた
修羅場ですねー!
大変ですよね💦
何だか色々思い出しました…
もうすぐ3番目産まれるので、こんな場面にまた遭遇するのかー。と思いました。
うちも片付けしないし、散らかし放題だったので、イライラしてました。
で、結論、オモチャ減らしました!
処分じゃなく、半分くらいにして、後は隠しておいて、飽きた頃に入れ替えです。
オモチャ、片付け出来たら褒める。 出来なかったら、更に減らすってのを繰り返しました。 減るのは嫌で、泣きますが、片付け出来たら増やします。
時間かかったけど、根気比べで…何とか片付け出来るようになりましたよー!

admama
6歳の長女も同じ内容でまだ怒られてます😅いつになったら片付けてくれるんですかね……
本当に何かが重なるとこっちもキャパオーバーになってしまってイライラしちゃいますよね。私も最近やっと落ち着いてきましたが一時期は怒鳴り散らしてました。
たぶん、子供からしたら理不尽な怒られ方も沢山あったと思います(>_< )
イライラが続いてるときは外に出るようにしています。
とりあえず、周りの目もあるし落ち着きます。その時だけですが。
休みの日に旦那が見ててくれるときもありますがその時だけ助かるだけでやはりストレスに。
なので子供達が保育園行きだして自分の時間出来てからでしたね。落ち着くのは。

どぅるるん
切羽詰まるとどうしてもイライラしちゃいますよね😂
でも無理に片付けさせる必要はないと思います。危険な事以外は怒るだけ無駄だと大人が諦めるか、気長に冷静に声かけをしていくしかないと思います。
「おもちゃも自分のおうちに帰りたいんじゃない?」とか「大事にしてくれる人のところにおもちゃはいてくれるんだよ、片付けてくれないならおもちゃもどっか行っちゃうかもよ。」と言って、あとは親がちゃんと片付ける姿を見せておけばいいと思います。おもちゃが見つからなかった時とかに「片付けてくれないからどっか行っちゃったのかもね、今度からちゃんと片付けてあげようか」とかも言ってます。

はじめてのママリ🔰
ポイしていいよ!というのなら、泣こうが喚こうが、捨てます。
泣いたら「いいって言ったよね、ほら他のも捨てられたくないならお片付けしちゃいなよ」て伝えて他のオモチャを片付けさせます。
捨てられても泣いたらママは捨てない🙆て解ってるんですよね。賢いから😅❤
これ、結構自分に余裕が無いと泣きわめく、それでも渡さない!の我慢比べになるのでしんどいですが、1度やっておくといいですよ。
あとは普段から"次のオモチャを出す前に遊ばなくなったものは片付ける"を教えておくといいです。まだまだ完璧にはできませんが、年少の次男は片付けてから出すのを覚えました。
長男で失敗したので😅次男はこのやり方にしたのですが、効果はありますよ💡
コメント