※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ここあ
子育て・グッズ

育児でストレスを感じ、泣きたくなることが多く、外出も億劫。過食で体重増加し、産前の自分に戻りたいと思う。他の夫婦に羨望も。

育児ノイローゼ、鬱なのではないかと不安になります。

・子どもが泣くと自分も泣きたくなる
(実際よく泣いています)
・外に出てもぐずられたらしんどいので、外出するのも億劫
・産む前に戻りたいと思う
・子どものいない夫婦が羨ましい

産む前に戻りたいと思うなんて本当に最低だってわかっています。
そんなことを思う自分にも嫌気がさして、余計に泣く日々です。
ストレスが過食に繋がっている認識はあって、体重は産後も増えています…

コメント

あいあい

精神内科を受診されるか
一時保育たのむか
頼れる人に頼るか

人と関わる事がいいですよ!

  • ここあ

    ここあ

    一時保育を検討しています。
    引きこもってちゃよくないですね…

    • 11月4日
deleted user

わたしもそうでした。

自律神経が乱れて鬱になっていました。


先生に言われたことは、

自分の中に生まれた感情を否定しないこと。です


よく泣く子供をみて、うちの子はよく泣くなーなんで泣きやまないんだよーと思うのは当然のこと。


子育ては大変なんだから
子供がいなければ今頃、、と考えるのも人間の性。


否定する必要なんて全くありません!
そんなことを思うなんてダメなお母さん。と責める必要も全くありません。


だってその証拠に、なにがあっても、結局はお母さんのそばにお子さんがいませんか?

身勝手に怒ってしまっても、お子さんはあなたに笑顔を向けてくれていませんか?


それが答えです。

あなたはなにも間違ってない。


心が苦しくなるのは一生懸命にお母さんをやっている証拠。


子供は100人いれば100通り。
同じ子なんていません。

だから周りと同じようにできなくても当然。


思いつめないで、うるさい!と思ったらうるさいなー!と心の中で思ってもらっていい。
だけど顔はなるべく笑顔で、接してみてください。


赤ちゃんは空気を読む達人です。
少しでもお母さんの様子が違ったらそれだけで泣き出してしまったりします。



そしてお天気の日にはお散歩してください。

手をよくふって、
太陽に向かって歩くように背筋を伸ばして、深呼吸して。


たったこの3つだけで、
きっと改善されるはずです!


1、自分の中に生まれた感情を否定しないこと

2、心の中ではんー!と思っても顔だけはなるべく笑顔を

3、深呼吸しながら太陽の下で、手を大きくふってお散歩する



わたしも同じような経験があるので、少しでも力になれたらと思います。

  • ここあ

    ここあ

    コメントを読んでいて涙がでてきました。
    今日ずーっと娘の機嫌が悪かったのですが、私がイライラカリカリしてるからですね。
    少し外に出てみようと思います。

    • 11月4日
  • deleted user

    退会ユーザー


    お気持ち痛いほどわかります。

    無理に人と接しようとしなくていいです。

    少しずつ外に出て、
    少しずつ笑顔が自然に出せるようになるといいですね 😊


    わたしはこのことを先生に言われた時、
    そんなことで改善させるならこんなに悩んでない!と思ったし、顔だけは笑顔で。なんてそんな余裕ないよ!と思っていましたが、受診した日の夜から、なぜか意識せずともできるようになっていたし、明らかに心が軽くなっていたのを覚えています。


    いまでは完全にママっ子な息子になりました。

    わたしって、受診する前まではどれだけ怖い顔してたんだろう💧と思うくらいです。


    自分のペースで
    無理せず、心に正直に、
    今まで通りお子さんに愛情を注いであげてください🙇‍♀️

    • 11月4日