
祖父母が甘やかしていたため、娘がお菓子やジュースを要求するようになり、母親が愚痴ったが、旦那に諭されて反省。育児は難しいと感じた。
自分の反省です😣😣
私の実家に家族で暮らしてるんですが、
祖父母が、娘に甘くて、今まで、何かとお菓子やジュースを与えてきました。
やめてと言っても、可愛さに負けてあげてたので、
泣けばジュースが、もらえるのを学習した娘は、
冷蔵庫の前で泣いたり、思い通りにならないと泣いたりするように、、、、。。
そしたら、今度は、
言うことを聞かない子だね。
お菓子あげないよ。
○○しないとお菓子ないからね!
と言うように。。
えええーーーここに来て今度はそれ?!
って思ってしまって、ちょっとだけ旦那にそれはないよねー😭💦💦
って愚痴ってしまった😅
そしたら、旦那が、
んー、でもさそれは仕方ないんじゃない??
○○しないと❌❌あげないよ。ってのは、みんな、言うことだし。そこまで言ったらおばあちゃんかわいそうだよー!
と言われ、、、、
ハッとしました😣
たしかに、嫌だったけど、
そこまで、私が神経質になって愚痴るのは違うよな。
私だって、娘に○○しないと❌❌いけないよ!
って言うし。。。
と大反省!!!
なんでもかんでもお菓子でつるのはやめて欲しいけど、そこはもう少し寛容にならなくちゃな!とちょっとだけ愚痴ってしまって罪悪感!(笑)
そんな感じで、、今日は朝から大反省会でした!
育児って本当に考えれば考えるほど難しい!(笑)
- ままり(4歳11ヶ月, 7歳)

はじめてのママリ🔰
そうですね、
ばぁばも最初のうちは可愛くてあげちゃってたけど、段々といつもご機嫌とりであげてしまう事とか必要以上に欲しがりだして思い通りにならないと泣くような姿を見てこれじゃあ駄目だな…って段階に入ったのかもしれないですね。
厳しい姿勢も必要って気付いてくれた結果「〇〇しないとお菓子ないからね!」と言えるようになったんですからそれでいいんだと思います♪

退会ユーザー
いや、いいんじゃないですか??
だって、元々じじばばがやっていたことと、今の対応が矛盾しているってことですよね。
その矛盾はいくら子どもでも困惑しますし。
ママさん間違ってないと思います。
○○しないと××はだめ!
ってことがいい悪いではなく、じじばばの対応が矛盾していることがだめだと思います…

いちご
〇〇しないとお菓子あげないよとかの言葉はもちろんどこの家庭でも使う事だとは思いますが、それを言ったことではなく、今まで散々甘やかせて食べさせてたのに急にそういうふうになったことがわたしはおかしいと思いました。
だったら祖父母かはじめからそう教えるべきだったんじゃないのかなと思います。
なぜ今までよかったのに急にダメなのかお子さんもわからないと思います。
-
ままり
やはりそう思って、もやっとしますよね?!
私の最初のモヤモヤをわかってもらえて嬉しいです!
言葉は良いにしても、そのやり方はやめてもらうよう話してみます!- 11月4日
コメント