![あいね](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
産後うつで薬を飲んでいる女性が、家族に理解されず悩んでいます。産後うつで通院や処置があるか心配です。
1ヶ月検診で産後うつだと診断された場合何か処置等されるのでしょうか?
妊娠中から心療内科に通っており鬱だと診断され薬を飲んでいました
旦那は無関心?って感じで実家の母、祖母、姉は鬱に全く理解がなくとても責められました
人に鬱病であることを話したくなくなってしまい、産院にも伝えず薬をのんでることも伝えていません
旦那以外には薬を飲んでいることを隠しています
家族にも鬱だと診断されたと話しただけでその後のことは話していません
母に送り迎えをしてもらっていて病院も付き添ってもらっているので、産後うつだと診断され、薬が出されたり通院するようなことになるとまた責められるのかと思うと億劫です
- あいね(5歳4ヶ月)
コメント
![ゆう](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆう
いつまで、お薬飲んでいましたか?そして、お薬を飲むことで、気持ちは安定しましたか?
たぶん、もし診断されたら、産婦人科でみるか、専門の心療内科でみてもらうか、の判断がなされるとは思います。
つらいものは、つらいといっていいし、責められることではないんですよ。
むしろ、他人の方か理解してくれたり、受け止めてくれることもあります。
出されたお薬が授乳中ものめるものなのか(ミルクでしたら、失礼しました。)
そういったことも、あるので、むしろ相談したほうが、いいと思います。
地区の保健師さんの訪問はこれからでしょうか?
相談するのもありですよ。
あいね
ありがとうございます
入院するまでに西洋薬はやめて、退院する頃に漢方薬をやめました
西洋薬のほうは弱い薬を出してもらっていて心療内科の先生に授乳中も飲んでも大丈夫だとは言われています
どうしても辛い時に頓服薬として飲んでます
あんまり効いてないですが
1ヶ月検診で話してみようかと思います
訪問のハガキは親に出すなと言われていて出せてないです
里帰りを終えて家に帰ったら出そうと思います