
コメント

みみ
半年頃までずっとおむつ変えと授乳してた記憶しかありません😭
ずっと同じペースですすめてました!ふたりは寝る時間もずれてしんどかったといった記憶はありません!😉たまには狂いますが🤣

おさる
双子お疲れさまです🙇
1ヶ月じゃ、授乳や睡眠サイクルもまだ不安定ですよね。その頃は、泣いたら対処するくらいしかできなかった気がします。双子のタイミング合わせるのも大変だし。ミルクですか?
半年くらいすぎると、お互いを意識し出して、なんとなく2人で遊ぶようになりますよ😊その間こっちは楽です!
-
りんご
栄養を!!と思って完母の予定でいたら、まさかの子供も吸えず、私も保護器がないとダメ💦そもそも2人分補えず😣
嫌になって搾乳器を使い、退院後もわざわざ搾乳器買って混合でやっていたらもう疲れはてて挫折😱
搾乳していた分を時々やってましたが先週あたりから完ミです😂💦もう諦めました。
半年ですか‼️遠いです( ;∀;)- 11月2日
-
おさる
あーー搾乳とかほんと大変ですよね😂2人平等に、とか思うとほんとに。
わたしも母乳は2人分も出ず混合です。ミルクだと時間決まってるけど、準備も後片付けも面倒くさいですよね二人分だし。
双子は、こちらが参ってしまわないように、いかに手を抜くかがけっこう大事な気がします。時間通り思い通りいかないのが普通で当たり前です❗️
2人泣いてて構えなくても赤ちゃん元気なら大丈夫です👍🏼- 11月2日
-
りんご
1度泣いてるのをほっといたら声カスカスになってハスキーになってました( ;∀;)
そこまで泣かれるとやっぱり抱っこで、落ち着いたと思っておろしたらまたギャン泣きで抱っこするともう1人が泣き出して( ;∀;)
ほんと1回1回の哺乳瓶消毒もだんだん何回か水洗いで使って消毒してってなってきてます😂- 11月2日
-
おさる
そうなんですよね、仕方ないとはいえ泣かせるのは心が痛いですよね😖1人抱っこしてる途中で心が折れて、2人ともに中途半端にしか構えなくて、結果2人とも泣き止まないってよくありました😅
切実に、大人の手が必要ですよね。
首すわる、体幹しっかりしてきて片手で抱っこできるようになる、腰がすわる…と、だんだん楽になってきます👍🏼動き回りますけどね!- 11月2日
-
りんご
そうなんですよ😣中途半端になってエンドレスです😭
それにまだ体も痛いです😣
帝王切開の痛みは落ち着いたんですが腰から下がすごく痛いです😣
立ち上がるにも膝や腰が痛かったりちゃんと歩けません。今まではなかったんですが😭- 11月3日
-
おさる
そうなんですね。
腰や背中は常に痛いですが、膝は傷めてしまったんですかね…歩けないほどなら病院で診てもらうのがいいと思いますが、赤ちゃん連れては行けないし💧
どなたかにみててもらえるなら、ついでにリフレッシュもできるといいですね😂- 11月3日
-
りんご
整骨院行ってきました。相当骨盤歪んでたみたいです😣
姿勢悪くて膝にきたみたいです😢
全身ガチガチになってました💦
産後本当に体痛くなりますね😭- 11月3日
-
おさる
わたしもいきました、骨盤矯正!そりゃーお腹に赤ちゃん入ってたんですもんね、しかも2人も❗️歪みますよ😭
骨盤戻るにつれて、だんだん体調もよくなっていくといいですね😊- 11月4日
-
りんご
私の知る産後ママさんは産んだと思えない様な普通の見た目なのに私は明らかに体悪い人の歩き方になってます😢
今日も体痛いです😂💦
そう言えば今日ふと思ったんですがうちは今生後47日で4日で1缶ミルクなくなるんですが、ピーク時はどれくらい飲みますか?- 11月5日
-
おさる
うちは混合だったので、ミルクの消費は1人分だけだったのですが、一回200を1日5〜6回とかとか飲んでましたね。ほんと、ミルクの減り早いですよね…😱
メーカー違ったらだめですけど、森永のほほえみを使ってて、スタンプキャンペーンであっという間にスタンプたまり、5000円分くらい無料で買えました👍🏼まだやってるはずなので、もしよければ調べてみてください😄
そういえば、2人一緒にミルクあげるときは、手を交差させてやると少し楽に感じましたよ〜- 11月5日
-
おさる
あ、森永と赤ちゃん本舗の共同キャンペーンでした💦
- 11月5日
-
りんご
なるほど‼️やっぱり双子ママは試行錯誤して子育てされているのがよく伝わってきます✨
私も毎日あれこれやり方をかえたり、分析しながらできないなりに頑張ってます❗
動き出す頃は双子となると大変になりますよね。本当に尊敬します。
ミルク量が更に増えて3日で1缶になりそうです( ;∀;)
うちはビーンスタークのはぐくみを病院が飲ませてあったのでそれにしてます。西松屋で買うとスティックのミルクもついてるのでかなりストック増えました(笑)
ミルク選びは何かあってほほえみにしましたか?
5000円は大きいですね!!!- 11月6日
-
おさる
ほんとに、試行錯誤の連続ですよね。なんでも、やってみないとわからないです💦
ミルクは、新生児の頃に片方が便秘気味で、ミルク変えたら治るかな?といろいろ試してました。結局、何使ってもあまり変わらなかったんですが、森永は缶じゃなくてプラケースに詰め替えができたので、便利〜と思ってほほえみになりました。缶の量、すごくないですか😅
スティックがもらえるのもいいですね❗️ミルク代も2人分だとほんと高いし😖お出かけするときにも便利ですね✨- 11月6日
-
おさる
ごめんなさい、森永のはぐくみでしたー😅笑
- 11月7日

ぐーた
うちの子達はチャイルドシートだと良く寝てくれたので、2ヶ月ぐらいからはドライブに出かけて寝かせていました‼️授乳は最初はずらしたりしていましたが、だんだん面倒で夜も1人起きたらもう1人も起こしてあげていました。母乳とミルクを交互にあげていましたが、だんだん面倒になり、6ヶ月ぐらいで完ミにしました。授乳間隔もあんまり気にしませんでした。
双子育児、マニュアル通りにやると大変なので、自分のペース、自分のルールでやるのが気が楽かなぁと思います😀今が1番辛い時期、頑張ってください‼️
-
りんご
チャイルドシート確かに寝るなぁって思いました!でも信号で止まると一斉に泣き出しました😂💦
チャイルドシートに乗せるまでも一仕事ですよね😭
健診の時に思いました😣
ほんと病院でマニュアル聞かされて できるか😭‼️って思いました😢
私も母に手伝ってもらってて母も寝不足です😱日中が1人なので心折れそうです。お祝いに来てくれる人もいるんですが疲れ果ててこの間なんか来てくれてたの知らずに目の前で爆睡してました(笑)だいたい起きる方なんですけどね。母も起こしたらしいんですけど😂
授乳もずらすとエンドレスですよね・・・同時にやる時はクッションで同時にあげるんですか?フットボール抱きですか?
うまくいきません😱- 11月2日
-
ぐーた
私も同時授乳は上手くいきませんでした💦誰かセッティング手伝ってくれる人がいる時だけ、同時授乳してました。首が座った方がやりやすかったです😀なので、1人母乳あげてる間は、1人は哺乳瓶でミルクでした‼️
私は1ヶ月までは実母が手伝いに来てくれてましたが、そこからはワンオペです。旦那が帰宅した後、数時間仮眠させてもらってましたよ。- 11月2日
-
りんご
やっぱりそうですよね💦
1人飲ませてゲップさせて、吐き戻さないようにしばらく抱っこして、その後もう1人となると結局時間差になります😭
やっぱり誰かいないと寝れないですよね😭
母がいても疲れます😣
3人いた時は余裕があってよかったです😂- 11月2日
-
ぐーた
そうですね〜。大人が3人いれば全然違うなぁと今も思いますよ‼️
時間見つけて休んでくださいね😊- 11月2日
-
りんご
1歳3ヶ月頃といえばどういう時期になりますか?
育てた事なくて全然分かりません😣
今日は骨盤矯正行けてやっとちょっと休めた気持ちになりました😢✨- 11月4日
-
ぐーた
うちはもう2人とも歩いてます‼️自分で歩きたくて、靴持ってきます。保育園の帰りに歩かせた日には、なかなか園庭から出られません💦
食事もスプーンやフォークで食べたがって、手伝うと怒られます😭
だんだん私達の言ってる事も分かってきて、名前呼ぶと手を挙げたり、起こしてきてーと言うともう片方を起こしに行ったりしてますよ😀
かわいいと思う時もありますが、毎日喧嘩ばかりで、怒ってます‼️- 11月8日

りーりー
お疲れ様です!
うちの双子は、生後1か月はちょうどgcuから退院したくらいでした。確か、ひたすらオムツ、ミルク、だっこの繰り返しでしたね💦
退院してしばらくはダブル授乳したり、寝てるすきに搾乳したりしましたが、ダブル授乳は誰かに手伝ってもらわないと二人をおっぱいにセットできないし、搾乳は面倒だしでどちらもしなくなりました。
それからはミルク8割、母乳2割くらい?です。基本、片方がお腹空いたと泣けばもう片方にもあげてました。
うちは授乳クッションにかなり助けられました!オススメです!!二人がクッションで飲むのに慣れたら、飲んでる間見守りしながら私も横になってました。
最近、退院してからの双子の写真を見返したのですが、ほんとーーーに記憶ないです!こんな小さかったっけ!?みたいな。旦那も仕事で平日は別に寝てたので、とにかく3人で生きて朝を迎えることが目標でした(今もですが笑)
今はだいぶまとめて寝てくれ、首が座り、からだつきもしっかりしてきたのでだいぶ気持ちも楽になってきました。
まだまだキツイ時期だと思いますが、どうかご自分も大切に💦💦
お互い何となくがんばって過ごしましょう!!
-
りんご
なんとなくやる事の大事さを痛感します😢本当に泣けてきます。
そうですよね。数日前ですら記憶にないです私。
授乳クッションは1人で持って飲める様になった頃という事でしょうか?
私の今の使い方は吐き戻し防止で寝せとくのと、手が腱鞘炎でクッションに寝かせて私も寝て手だけで哺乳瓶持って?哺乳瓶を支えてやるだけの状態で使ってます😂💦
見た目は最悪なお母さんに見られても不思議じゃない光景になります😭
成長するの早いですよね。
私も1人はNICUからのGCUで私自身帝王切開後の痛みがひどくて18日ぐらい入院してたのもあって2人とも一緒に帰ってきました。
その頃と比べるとかなり子供達の体重が重くなりました😣
37w1dで産んで2300代と2100代だったのですが今日で生後46日です。
同じぐらいの時は1日どのくらい飲んでましたか?
最近急に飲む量が増えて完ミに切り替えたんですが、4日で1缶無くなります😱💦
また、差し支えなければ知りたいのですが、出生体重はどのくらいでしたか?双子で早く産まざるを得ませんでしたが、どうにかこうにか泣きながら本当にズタズタでギリギリ37wまで我慢しました😣
3000近い子達ばかりまわりにいたのでやっぱり極端に小さかったですが今の所問題なく過ごしています。医療も発達して500g代の赤ちゃんも助かる世の中で本当によかったと思いながら、まだうちは全然体重あるほうだと思いながらもミルクの量だったりいろんな事が気になってます。- 11月4日
-
りーりー
ごめんなさい💦授乳クッションは、正式名はママ代行ミルク屋さんってやつでした。検索してもらえたら、イメージがつくと思います!タオルとかでも代用できるみたいですが、私は買っちゃいました!飲ませる格好なんて、2人がちゃんと飲めてたらどうだっていいんですよ😝笑 うちは思い出になるだろうとセルフ飲みの光景を写メってます。笑
37週までよく頑張られましたね💦うちは34週で2300と2100くらいで生まれました!二人とも吐きもどしが多くて、早産だったから尚更?鼻からもミルクが出て苦しがることがあり、なかなか一回のミルクの量が増やせませんでした💦たしか、生後1,2ヶ月は1回70〜80とかだったと思います💦
先生からは、まだまだ体重増やす時期だから、飲みたいだけミルクも飲ませていいですよと言われたので3時間あけずに泣いてもミルクあげてました。ミルク缶がすごい勢いでなくなりますよね笑- 11月5日
-
りんご
あぁ!そのクッション知ってます‼️ちょっと欲しいと思ってました!やっぱりあれいいですか?
私普通の授乳クッションで10分ぐらい両手使いっぱなしできついです(笑)
34週でそのくらいあられたんですね!立派です!私より先に産まれた双子の赤ちゃん達がいたんですけどその子達は2人とも2600以上あってビックリしました。お母さん相当きつかったろうと思います😂
医師にも言われましたが身長高い方がちょっとは楽だそうで、私は154㎝なので死にかけました😂 165㎝ぐらいあると違うらしくて確かにそのぐらいの双子妊婦さんは元気でした。
妊娠中はほんとお腹がブドウみたいな形で横に広がりきれずにすっごい前に出てました😂
産後のお腹もさすがに2人入ってるとすごいですね💦何か対策してありますか?😣- 11月5日
-
りーりー
私も手首を痛めてしまったので、クッションは買ってよかったもののベスト3くらいにはなるかなと!
身長も同じくらいです✨お腹も、産んだあとに気づいたら妊娠線がとんでもなく💦笑
まだまだひび割れて色が違います。笑
妊娠線はもう諦めてます😅
ただ、腰痛が酷かったので整骨院に通ってます!骨盤矯正もしてもらってて、だいぶ痛みは落ち着いてきたかな?という感じです⭐️- 11月6日
-
りんご
ちなみに買ってよかった他の2つは何でしょう?
妊娠線すごいですよね。
私太ももまでガッツリ入ってます😂
私ももう体が痛すぎて骨盤矯正通いはじめました( ;∀;)
5ヶ月ぐらいでもまだそうなんですね( ´△`)違うかなぁと思ってましたが😢
ダルダルな感じもなくなりませんよね😭- 11月6日
-
りーりー
今のところ、あとの二つはエアバギーココダブルと、コニーの抱っこ紐ですかね〜🤔
ベビーカーは、重いですが小回りもきいて動きやすいです!しばらく歩いてると寝てます。笑
コニーの抱っこ紐は、今寝かしつけのときに主に使ってます!ハイローチェアをおさがりでもらって、小さいうちは寝かせて揺らしてましたが、若干壊れかけのチェアだったので体重増えてからは怖くて乗せれなくなって、かわりに抱っこしてたら手首痛めちゃって💦
コニーもうちは結構寝てくれますね!
ご参考までに〜😊- 11月7日

ママ
生後1ヶ月くらいだと寝不足でつらいですよね💦
うちは生後2ヶ月くらいから授乳などは同じペースでするようにしてましたよ。
-
りんご
ほんとに寝れたら泣いてたとしても優しい気持ちでいられるんですけど寝不足だと私も泣きたくなります。
同じペースにもっていくにはどんな方法がありますか?どうしてもズレてエンドレス状態です😣💦
1人飲ませてゲップ出てないあたりでもう1人が泣いたりして中途半端にやめてもう1人に飲ませたりうまくできません😢- 11月4日
-
ママ
同時授乳できるなら同時授乳すると楽になりましたよ!授乳終わったら、とりあえずバウンサーに寝かせて一人ずつゲップさせたりしてました。
- 11月4日
-
ママ
あとげっぷですが、うちはけっこう短時間で諦めて、でないときには横向きに寝かせてましたよ。
あとこの写真のような感じでやって背中をさするだけというよりちょっと圧迫してあげるとすぐできることが多かったです。加減が難しいですが、参考になれば💦- 11月4日
-
りんご
新しい情報です!!さっそく次の授乳で試してみます‼️
これだけでもすぐ出たら違いますもんね🙋
今日から授乳クッション2つにそれぞれ座らせて両手に哺乳瓶持って飲ませてみました!その後1人ずつゲップさせたら楽でした😭✨
ご丁寧に本当にありがとうございます❗
情報とかいろいろ知りたいんですが、双子サークルとかいろいろあるみたいですがそういう場が本当に苦手で😣 でもアドバイス頂きたくて💦
ママリやっててよかったです😢- 11月4日
-
ママ
少しでもお役に立てたならよかったです。双子だと小さい二人連れてくのも大変でなかなかサークルとかに参加も難しいですよね。
大きくなるにつれてどんどん楽になってくるので、もうちょっと頑張ってくださいね!- 11月4日
-
りんご
産んでまだ47日なのに気付けばいろんな変化があって成長していました。
今しか見れない事楽しんでできたらいいなぁと思います!
ママさんの所は上の子達が双子さんなんですね!
上が双子で下にもお子さんがいらっしゃる育児はどんなものですか?
今の所予定はしてないんですが、年あけないとやっぱりすごく大変ですか?ちょっとだけ考えなくもなくて..知りたいです😣- 11月5日
-
ママ
年が近いともっと大変だったかなと思います。うちはちょうど4歳あいてるのと妊娠中から赤ちゃんを好きになってもらえるように気をつけたのもあってか、すごく妹を溺愛していて、赤ちゃんがえりもなく、とても協力的だったので、あまり大変さはなく、一人だけの赤ちゃんのお世話を満喫できましたよ。下の子がちゃんとした言葉を話すまでは赤ちゃんということで、お兄ちゃんたちはどんなわがままにも笑顔でこたえてきましたが、下の子がしっかりしゃべれるようになってくると対等だと思ったのか最近は妹にもキツくあたることもでてきましたが、基本的にはいまだに仲良く遊んでくれていて、家事するときとか朝寝坊したいときとか助かってますよ。
- 11月5日
-
りんご
そうなんですね。双子で産まれて小さい時から自分だけじゃないので自然と譲ったり双子ならではの育ち方もできるかもしれないですね。
赤ちゃんを好きになってもらえる様にするのも大事ですね(*´-`)すごいです!
うちは旦那の年齢的にもし3人目となってもあまり長くはあけられません😣
でも本当にすごいです。
一時的にも子供さん3人とママさんだけにもなりますよね?私はそんな事できるか不安です💦- 11月6日
-
ママ
全然すごくないですよ💦
うちは共働きで、ほぼワンオペですが、保育園の間はそんなに大変さなかったです。上の双子が小学校いきはじめて、毎日宿題があってそれが心理的に負担ですが、なんとかやってますよ。
下の子と年が近いと赤ちゃんがえりしやすいと思うので、赤ちゃんは多少泣いてても上の双子ちゃんを優先にするといいと思います。妊娠中から赤ちゃんと仲良くなってもらう努力も多少効果あると思います。うちは胎児ネームを双子に決めてもらいましたよ。- 11月6日

ツインズ
うちは赤ちゃんだけ退院が遅かったので生後1ヶ月なるかならないかで退院してました。
退院後、母乳がほぼ止まってミルクだったので1人が泣いたらもぅ1人にもミルク飲ませてました。
それでも連続でとれる1日の睡眠時間は15分くらいだったのを覚えてますw
3ヶ月くらいまではひたすらミルクとオムツと寝かし付けで終わってたと思います💦
3ヶ月過ぎたくらいから、お散歩と気分転換を兼ねてバギーでお出かけしてました☺️
今、一歳になったところですが最初の半年くらいはほとんど記憶がありませんw
-
りんご
15分分かります😭
病院で教わるがまま退院後も搾乳器を買ったんですがもう挫折するのがはやかったです😣
搾乳時間も、解凍して温めるのも全部できませんでした😣
もうずっとサボっていたら今はちょっとしか出なくなりました💦
最近は飲んでも寝てくれず😭大人しく起きてる時はいいんですけど😢
しかも便秘で泣くのでミルクに白湯を足して飲ませてたら長く寝てくれない事に気付いてそのまま薄めずに飲ませたらまた寝てくれました( ;∀;)
赤ちゃんだけ退院が後になるのも大変ですよね。通わないといけないですもんね😣
どれくらいで産まれましたか?差し支えなければで結構です。
うちは両方低出生体重児で1人がNICUとGCUにいました。やっぱり少し成長具合が違うので参考にさせて下さい😣
ミルクの飲む量や吐き戻し等についても知れたらと思います😣- 11月4日
-
ツインズ
吐き戻しはあまりなかったのですが、4ヶ月くらいからは飲みムラが激しくなりました。
りんごさんのお子さんは生後1ヶ月との事なので、うちの子の1ヶ月の頃の量は80くらいでした。
3ヶ月で100・120とトントン伸び、離乳食始める頃には160から180くらいでした。
が、二回食スタートくらいで飲みムラが激しくなり、食べムラもあり、ミルクに関しては120作っても半分くらい余ったりしてました。
一歳の今では、
離乳食3回+ミルク5〜6回で、朝と寝る前は180〜200
その他のミルクは160あげてます。
ちなみに1回では飲み切らず毎回、途中で辞めてはまた飲んで。を繰り返してやっと飲む感じです。
ちなみに出産からの事は
37w0dで予定帝王切開
A子が2366グラム
B子が2384グラム
2人とも呼吸障害と低血糖でNICUへ。
A子はNICUが2日間
B子はNICUが4日間
その後GCUでしたがB子が1日だけNICUへ戻ってました。
私の退院前日には容態も落ち着いたとの事で1日だけ母子同室させてくれましたが退院前診断で2人ともGCUへ戻されました。
容態は安定してるけど体重の減退が止まらないとの事で、寒くなる季節だしこのまま帰るのは良くないとの事でした。
たぶん母子同室は、容態は安定してるけど退院させてあげられないから一晩だけでも一緒にいていいよ。的な事だったのかなぁ❓と思ってますw
子供達はその後2週間ちょいで退院許可が降りて自宅へ。
1ヶ月検診では立派ですと太鼓判をもらいました。
4ヶ月検診、後期検診では発達などは特に問題もなく。
B子だけ乱視の疑いあり。とかで春に再検査予定です。
一歳の今で体重が7キロ。
標準曲線からはみ出てて、6ヶ月くらいからずっと定期的に体重チェックを受けています。が、食べムラも飲みムラもどーしよぅもないし、元々小さかったから平均体重が出るとは思ってもなかったのであまり気にはしていません。
が、離乳食もミルクも本当はもぅ少し食べて飲んでしてほしいところかなー。
ちなみに離乳食は量は特に測ったことはないですw
測ってなんかいられねぇよ。ってなところですw
長くなってすみません💦- 11月4日
-
ツインズ
ちなみに私も搾乳機は挫折が早かったです。
子供が病院にいる間は意地でもやってましたが、いざ帰ってくるとそれどころぢゃなくなりましたw
最初は意地でも母乳で!と思ってたけど、1ヶ月検診の時に助産師さんが、
ただでさえ寝る時間も少ないのに頑張りすぎてたらお母さんが倒れちゃうからミルクでもいいや。って気持ちを持ってのんびりしようね、ミルクでもみんなちゃんと育ってるし大丈夫🙆♀️って言ってくれたのと、里帰りを終えた2ヶ月目からはお乳なんて言ってられなくなりw
そして市の保健師さんが来てくれた時には
ミルク作り置きしてもいいよ。って言われて作り置きするようになりました。
たかがミルク作る数分ですが、それがまとまるだけでも気分が違いました。
便秘はうちはあまりなかったのですが、3ヶ月くらいの頃に数回便秘になり、冷ための白湯を少量飲ませると腸も動くと聞いてやってみたらうんち出ました☺️
ただ、まーーーだまだ敏感な赤ちゃんなので、本当に少しでしたが。
綿棒浣腸もうちは効果ありでした☺️- 11月4日

りんご
すっごく参考になります😣‼️‼️
ミルクは作り置きできるんですね😃どんな風にするんですか? とにかく時短に惹かれます(*´∀`)✨
搾乳器高かったのにほんと病院から帰ってきて1ヶ月ともちませんでした(笑) 私も看護師さんに同じ事言われて吹っ切れました😂
タミーさんのお子さんもいろんな経過を辿ってこられたんですね。ほんと何もなく産まれて体に管通したりせずに母子同室できるのって奇跡ですよね。
うちは低体温と低体重の為NICUとGCUに入って点滴や心電図なんかと繋がってました😣
出産前にNICUに入る可能性があると聞いていたので見学させてもらっていたんですが本当に命の重さを痛感させられました。でも日本でよかったなぁと思いました。私自身の産後の入院が長かったのでギリギリ一緒に帰ってきたんですがうちも最初は私だけ退院の予定でした。
同じく体重が増えず😣
会いに行けばかまぼこ板みたいなのに手を固定されて点滴しながらも大の字で寝ていたり、会いに行けない日は看護師さんが写真撮ってくれたんですけど中指立てて写ってたので 元気そうだな😂って思ってそこまで心配しませんでした。
そうですよね。もともと小さく産まれたからそんなもんというか、私もそのつもりで発達度合いを見てます!
もっと大きくなったらまたきっと変わりますよね😄

ツインズ
ミルクの作り置き、缶には作り置きはしないでって書いてるので、ほんとに良いのか悪いのかわかりませんw
けど、私はすごく助かりました。
ふつうにミルク作って、常温にしてから冷蔵庫で保管。
ミルクあげる時に湯煎で温めるだけなんです☺️
ただ、湯煎で温めるのも時間かかるので私はレンジでチンしてましたw
レンジでチンも、哺乳瓶によって時間がマチマチなので熱かったり冷たかったりとそれさえイライラしちゃったので今は、ミルクをお茹でといて冷蔵庫保管して、ミルクあげる時にお湯足してます。
最初に溶かす分量は、これも哺乳瓶や量によって違うのでお湯と湯冷ましは常に準備しておいてその時々でお湯足したり湯冷まし足したりしています。
ちなみに、冷蔵庫に入れてるとは言えその日中に飲むのが原則だそうです。
お出かけ時にも使える方法なので私は今でも助かってます☺️
2人分のミルクや哺乳瓶、お湯とお水なんて、他のも荷物もあるのに持ってられないし💦
私も、日本でよかったな。って思います💦
知り合いが5ヶ月で赤ちゃん産んだんですが、実際に自分が子供産んでいろいろ経験したら、その知り合いが、ずっと生きた心地がしなかった。と言ってたのがすごくわかりました。
りんごさんは出産後の入院が長かったんですね💦
あたしは出産の2ヶ月前から切迫早産で入院してました。
入院から2週間でNICUのある病院へ救急搬送され、なんとか予定日までお腹で育ってくれてました☺️
搬送先の先生は、
受け入れ時のカルテ見てたら今にも産みそうな苦しいお母さんが来るのかと待ち構えてたけど、カルテの情報とこの点滴の量で運ばれてきてこんなにピンピンした人初めて見たwと、処置室で笑われてたくらいですw
そして子供も、まるで単体児が2人入ってるみたいや。って、エコー撮るたびに先生が笑ってましたw
きっと、NICUでお世話になる子供達の中ではうちの子はそこまで重症ではなかったんだろうけど、あんな細い腕や小さい手に点滴通されて、足首にコード巻かれてるの見た時はショックでしたが、、、
でも、鳴き声は誰よりも大きかったようで授乳に呼ばれてNICUやGCUへ向かうと扉の外からでも鳴き声が聞こえてました。
双子なんて想像もしたことなかったけど、妊娠、出産、そして今でも貴重な経験をさせてもらってることに感謝です。
りんご
そうですよね😭オムツ、ミルク、オムツ、ミルク・・・・
同じペースでやるのが難しくて😱💦
同時授乳されてましたか?