
コメント

しのすけ
基本的にその通りです。
保険って相続になりますしね。ただ、旦那さんが全て払ってて掛け捨て医療保険とかなら控除も可能な場合があります。

チョコミント
どっちでもいいですよ~
旦那さんの方の生命保険控除の限度額を越えてなければ、基本的に収入が大きい人の方で提出した方がお得な感じです😁
扶養内のパートならそもそも源泉が全部戻ってくるから保険料控除する意味ないです🙌
-
めるこ
お返事ありがとうございます!
なるほどです!むしろ旦那のほうのがお得なのですね✨限度額越えてるかどうかはどうしたらわかりますか?- 11月1日
-
チョコミント
新契約と旧契約で変わるけど、新契約として考えると…
生命保険料の年間支払った額は8万円が限度で、それ以上は計算しません。
たとえ20万生命保険を支払ってたとしても8万として控除額の計算をします✊
なので提出する前に自分で計算するしかない😆
年金や地震保険料などもそれぞれ控除申告書にちゃんと限度額書いてあるので必ず目を通した方がいいです!
親切な担当者だと、越えた分の保険料証明書を返却してくれるかもしれませんが、そのままザクッと8万だなって計算して返してくれない人もいると思うので💦- 11月1日
-
めるこ
なるほどです!計算してみます!
お忙しい中 くわしく教えてくれてありがとうございました✨(*^^*)- 11月1日

はじめてのママリ🔰
総務の年末調整の担当に聞いた話だと、基本はおっしゃる通りですが、厳密には生計が一緒であるので別居で住所が違うとかでなければ、どちらでも特には構わないみたいです。会社に出す年末調整の書類や保険の控除証明自体は原本では税務署には提出をしないし、個々の細かい控除は重複がない場合は、税務署も確認はしないので…ということでした。私自身は自分のは自分側で出すのですが、結婚して名義変更を忘れていた生命保険があって問い合わせしたら、苗字なども特には問題ないと言われた流れで、その話を聞きました。
-
めるこ
お返事ありがとうございます!
わかりやすく教えていただきありがとうございます✨基本的にはどちらに出してもいいのですね😃- 11月1日
めるこ
基本的には自分名義の保険は自分の会社で出すので大丈夫なのですね!
皆さんの質問見てたらどちらがいいのだろうと迷ってきてしまって😵💦