※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
♥2+1♥
お金・保険

育休手当についての相談です。3人目の育休手当を受ける条件や、2年育休後の退社後に育休手当を受けることができるかどうかについて教えてほしいそうです。

育休手当について教えてください!

2017年12月まで8年間働いてました。
2018年1月~産休に入りました。(双子なので早めに)
2018年3月出産
2018年5月育休 ~ 今現在(育休再延長、2歳まで)

って感じです🙋‍♀️
うちの会社は2年間の育休はOKで、育休手当も貰ってます。

①、3人目を考えているのですが、もし3人目が出来て産休に入る頃までに一度復帰するとなると
3人目の育休手当は復帰後のパートの少ない給料になるので、出来れば4年前に遡った育休手当を貰える条件で手当を貰いたいです。
そうなった場合、いつ位までに妊娠(出産?)をした方がいいのでしょうか?

②、うちの会社は一応2年間の育休を貰えますが2年目を過ぎた後は退社しなければならないかもしれません。
(今まで2年育休取った人がいないので分かりません。応相談になる可能性も。)
今はまだ3人目を妊娠していないので今貰ってる育休が終わり退社した後に(妊娠)出産になります。
そうなった場合、仕事を辞めた後の状態で4年遡って育休手当を貰える条件で育休手当は貰えるのでしょうか?


詳しくわかる方教えてください✨

コメント

のん

1)もう無理です。
2歳になるまでに妊娠32週になる必要があります。

2)退職してしまうと再就職して一年経たないと権利はありません。
会社によっては勤続一年未満でも育休にしてくれるところもあります。

  • ♥2+1♥

    ♥2+1♥

    やはり退職してしまうと貰えないですよね…
    一年未満でも育休手当は貰えるのですか?

    • 10月30日
  • のん

    のん

    基本はもらえません。
    なぜなら、育休を取得できる権利を有するのは産休時に勤続一年以上勤務した人、と法に定められているからです。

    一年未満の場合、再就職先の会社が特別に許可してくれると可能です。
    その場合、そこから遡って12ヶ月の保険料納付が必要なので無職期間を考えるとそれでも足りないかもしれません。

    • 10月30日
  • のん

    のん

    今回、育休手当をもらいたいのならば、その額が減ろうが復帰することしかないと思います。

    • 10月30日
  • ♥2+1♥

    ♥2+1♥

    11日以上12ヶ月ってのが育休手当の条件なのは知っているのですが、
    4年遡れるっていうのが、次の育休までの間に11日以上12ヶ月という条件が満たない場合は、4年遡った時に11日以上12ヶ月だったらOKですよ!っていう意味ではないんですね💦

    • 10月30日
  • のん

    のん

    大まかには合っていますが、今回問題なのは遡求の件ではなくて産休になる前に育休が終わるので継続して休むことはできないと言うことです。
    お子さんの2歳の誕生日までに妊娠8ヶ月である必要があるんですよ。
    今すぐ妊娠してももう無理じゃないですか?

    • 10月30日
  • のん

    のん

    あと、育休切れた後に休むと4年遡れる条件から外れてしまいます💦

    通常は2年です。
    4年遡るためには、育休産休中か傷病休職、介護休暇になる必要があります?
    育休〜次の産休までの間、個人的に休職するとそこは育休にならないので遡求は2年が基本です。

    • 10月30日
  • ♥2+1♥

    ♥2+1♥

    なるほど、理解しました!
    育休手当は最大2年間ですが、もし会社側が2年過ぎたら手当は出ないけれど保育園に入れるまで休んでいい。と言われたとします。
    それでも4年遡れる条件には満たないってことですね。
    保育園に入れなくて休職では次回の育休手当は貰えないってことですよね?

    • 10月30日
  • のん

    のん

    来年の9/1に生まれたとします。
    産休は7/21からなので3月から7/21まで有給と傷病休職で働かないとします。
    10/28から育休なので
    2016年10月〜2020年10月まで遡れます。
    2017年12月まで働いていたとのことですので、
    2016.10〜2017.12までで14ヶ月あるので給付金はもらえます。

    しかし、3月から産休の7月下旬までは復帰が必要であり、この産休期間を早めるには妊娠を早くしないといけませんが、今からでは間に合わないですよね?と言うことです。

    • 10月30日
  • のん

    のん

    育休は最長2年ですね。
    社保の取り扱いがどうなるのかで書類上育休には3歳までできるかと思いますが。

    • 10月30日
  • ♥2+1♥

    ♥2+1♥

    なるほど、わかりました!

    妊娠中フルタイムがきつくなり正社員からパートに変えたので社保を切ってしまった➕会社の育休規定が2年だった気がします…なので今からでは間に合わないのでもう少し考えようと思います💦

    • 10月30日
  • のん

    のん

    社保かけていないなら、産前6週〜産後8週は産休となっても出産手当金がでないのでかなりキツイのでは?
    金額も復帰して社保加入したほうが育休給付金の減額分を加味しても多いと思います。

    • 10月30日
moon

①4年遡れるのは育休などで2年以内に11日勤務した月が12カ月以上無かった場合です。
なので今すぐ妊娠しても育休〜産休は難しいと思います。有給を挟むか復職は必須です。

②退職したら育休はもらえません。
会社規定にもよりますが、1年以上の勤務が条件の場合がほとんどです。

  • moon

    moon


    遡れるのは足りない分だけなので、復帰したらその分は計算に含まれる為、額は少なくても減ることは減ります。
    4年前からではなく、4年前まで遡れるということです。

    なので1ヶ月復職したら11ヶ月分は以前の期間が使えるという認識です。

    • 10月30日
  • ♥2+1♥

    ♥2+1♥

    下に返信してましたね、すみません💦

    では次の手当貰うには復帰は必ずしなければならなくて、次の産休までの間に11日以上12ヶ月満たなかった場合、復職後の働ききれなかった期間だけ4年遡った期間をプラスした手当になるってことですね?

    • 10月30日
  • moon

    moon


    必ず復帰しなくても、有給でも大丈夫です。

    復職後の期間が足りない分を4年前までなら遡れますよ。って事です。
    4年前に遡ってそこから数えるではないです。

    • 10月30日
  • ♥2+1♥

    ♥2+1♥

    復帰後は私パートで戻るんですが、月の出勤日数が決まってません。
    もし復帰後、月11日以上働けなかった場合でも4年前まで遡った時に月11日以上12ヶ月働いてた期間があれば手当は貰えるのでしょうか?

    • 10月30日
  • moon

    moon


    もらえます。
    4年前までしか遡れないので、その期間さえ気を付ければ大丈夫ですが、結構リミットだと思いますよ。

    • 10月30日
  • ♥2+1♥

    ♥2+1♥

    また下にコメントしちゃいました!すみません💦

    • 10月30日
  • moon

    moon


    そうです。
    期間が4年前までなら遡ってプラスされます。

    1年期間があれば復職後の1年です。
    ただ1年働いても、体調不良などで11日に満たなければ、その月は除外されて育休時点で12ヶ月以上なければもらえなくなっちゃいます。

    • 10月30日
  • ♥2+1♥

    ♥2+1♥

    今後1年~働いても1ヶ月でも11日以下になると、育休手当対象ではないってことですか?
    連続で12ヶ月11日以上働かないと手当って貰えないんでしたっけ?

    • 10月30日
♥2+1♥

なるほど…今育休を2年貰ってる状態なのですが、今例えば妊娠したとして出産は来年だと思いますが、出産する日程的にも1人目の産休からまだ3年前後です!
それでも間に合わないってことですか?
4年というのは次の育休までの間に11日以上12ヶ月という条件が満たない場合は4年前まで遡れる…という意味ではないってことなんですね?

♥2+1♥

ちなみに復帰後の足りない期間分を4年前まで遡れるということは、次の妊娠が早ければより4年前の期間分がプラスされて手当の金額も高くなるってことですよね?

もし復帰から産休までの間に1年働く期間があったら、その復帰後の1年分が育休の金額ですよね…?