
娘が人見知りし、音に敏感でミルクを飲まない悩み。慣れるでしょうか?
いつもお世話になってます。
もう少しで4ヶ月になる娘がいるのですが、だんだん見えたり聞こえたりしてきて最近人見知りが始まったようです。
私かパパの抱っこ以外では泣いてしまいます。
またよく義実家でお姉さん家族(子供2人います)などみんなでご飯を食べるのですが、ミルクをあげてる最中に子供の大声や大人達の笑い声などでびっくりして泣いて飲まなくなってしまいます。
お義母さんにもっと音に慣れさせなきゃダメだと言われますが、
普段昼寝している時など音に神経質になっているわけではありませんが、旦那が忙しくほぼ娘と2人っきりの生活なので普通に生活音がしてもやはり静かです。
お義母さんに言われるたびに少しストレスです('・_・`)
、また普段はぐびぐび飲むミルクを全然飲めなくて泣く娘を見ると可哀相になってきてしまいます。
そのうち慣れてくれるのでしょうか?
- roho(9歳)
コメント

まひろちん
そうは言われても、ですよね。
赤ちゃんにとっては何もかもが新しい刺激です少しずつ慣れますよ。

ぴたろ
テレビをつけたりする事で生活音や大きな音に慣れる事は出来ても、急な大きな音に慣れるのは難しいと思います。
大人でも急に大きな音が鳴ったらびっくりしますよね。
私達なら「びっくりしたー!」なんて言えますが、赤ちゃんには泣く以外の表現方法がないわけですし…
うちの場合は普段そんなに生活音も気にせず、テレビもEテレメインで比較的ずっとつけていますが、急に大きな音がするとびっくりして泣きます。
むしろ赤ちゃんの大事な食事中くらいゆっくりさせてあげて、大人が大きな声で笑ったりするのを控えてよ!って私なら思っちゃいます。。
-
roho
そうなんです、騒ぐなよと心の中で思っています('・_・`)
お姉さんの下の子が4ヶ月違いの同級生なのですが、お兄ちゃんがもう大きいのでいくら騒ごうが普段慣れてるからか平気でミルク飲むんです。
それを見てるからかそこまで気が回らないんだと思います(´;Д;`)
みんなでご飯は楽しいですが、少し億劫に最近は感じてしまいます。- 4月22日
-
ぴたろ
下の子と比べられてもー!ですね。。
そりゃ2人目ならお兄ちゃんが騒いでいるのが当たり前だから気にもならないだろうし、なによりお兄ちゃんの声に慣れてるから大きな音としては認識せずに聞き慣れた声でむしろ安心しそうですよね。
私だったら、子供が大きな音にビックリしてミルクを飲むのが止まったり泣いてしまった時は、お義母さんや義家族に向かってというより、子供に向かって「びっくりしたねー!ごめんねー!いつもと違う音がして怖かったよねー!」とあやすように優しく言って遠回しに今の笑い声大きいよ!と伝えるかな…なんて性格悪くてすみません。。笑- 4月22日
-
roho
そうなんです(´;Д;`)
一緒にされても困るんです。
私にとっては初めての子だし娘と同じくらい敏感で神経質にもなります。
すいません、なんか不満が一気に、、、笑
それいい作戦ですね!笑
今度やってみます!!- 4月22日
-
ぴたろ
私も初めての子なのでいろんな事にピリピリしちゃいます。。
でも愛情たっぷり、大切に育ててるんだからそりゃ敏感にもなりますよね!
義母から言われる事を全て間に受けて悩んだ時期もありましたが「私が息子にして欲しくない、したくないと思う事は、きっと息子もして欲しくない事!」と思うようにしていますよ。
それで神経質だと思われようが関係ない!!と開き直ってます!!笑- 4月22日
-
roho
そうなんですね!
初めてのことだらけだし、余計なこと言って混乱させないでーってなっちゃいますよね('・_・`)
私も一番一緒にいるのは私なんだから!と思っていても神経質と言われるとジワジワ凹んだりしていましたが、開き直ります!笑
なんだかスッキリしました!
ベストアンサーにさせていただきます(*´︶`*)- 4月22日
-
ぴたろ
ベストアンサーありがとうございます!
そうです!
一番長い時間を一緒に過ごしているのはママですから!
うまく開き直りつつ(笑)お互い子育て頑張りましょう😊- 4月22日

ひい
あたしは週末婚で平日は息子と二人っきりのため昼夜問わず静かになってしまうので、昼間は寝る時もテレビ付けっぱにしてました〜(・∀・)
夜は静かで真っ暗な部屋で寝かせて。
うちの子も音に敏感だったのでσ(-c_-`。)
今ではうるさい託児所でも1〜2時間寝るようになりました!
-
roho
うちも昼間はテレビつけっぱなしにしてます(*´︶`*)
やはり徐々に慣れるものですね!
焦らずゆっくり過ごします!
ありがとうございます!- 4月22日

しまじろう
まだお腹から出てきて4ヶ月なんですもの、環境には敏感ですよー。しょうが無いですよね^^;そのうち順応性がついてくると平気になりますよー!
音に慣れさせるって、日中わざわざ騒げと??笑
たまにでも子育て支援なんかに連れて行くのは母子共にいいかもしれないですけどね(^O^)そしたら、「支援センターや子育てサークルにも行ってるんですけどねー!敏感な子みたいで(^^)」って言えますし!そして私なら、別室に移動して飲ませます。その方がこっちも一息つけますしねー( ̄ー ̄)
-
roho
しょうがないですよね(´;Д;`)
そうなんです!そんなこと言われてもどうしろと?と思ってしまうのです。
最近は可哀相で別室で飲ませています。静かだと飲むのねー!と言われて若干イライラしてしまいます。私も神経質なのでしょうか?(´;Д;`)
子育て支援いいですね!ちょっと調べてみます。- 4月22日
roho
そうなんです、そんなこと言われても!と思いますほんと(´;Д;`)
そうですよね、ゆっくり慣れていってもらいます!
ありがとうございました!
まひろちん
まだ3カ月だから、ママのお腹の中みたいに守られてないからあかちゃんにとったら怖いことだらけです。
大丈夫よぉ〜。と優しく声をかけてあげましょう🌸
roho
そうですよね。
そうします!ありがとうございます!