
入院中の子供の世話をする実母に、日中と同じ生活リズムで子供を預けることを希望してもいいでしょうか?夜型の生活に慣れさせないように気をつけたいです。
2人目出産で入院中の時、
上の子を実母にみてもらった方に質問です!
入院中は保育園をおやすみして
実母にみてもらう予定です。
家では保育園から帰ったら
18〜19時までに 夜ご飯
20時にはお風呂
22時までに就寝
って生活なのですが
母と弟は夜型の生活です。
寝るのはいつも24時過ぎます。
それに慣れてしまうと困るので
入院中はこうしてほしい
など言ってもいいでしょうか😢?
預けるなら文句言わないほうが
いいでしょうか?
日中も保育園の生活と同じように
してほしいです、、
お昼ごはんの時間など!
(土日もそうしてます!)
言ってもいいんでしょうかね😢
- ひらやま(妊娠12週目, 5歳7ヶ月, 8歳)
コメント

にゃんこ
言えるタイプのお母さんですか?
私も下の子出産のときは上の子を実家に預けていました。
普段の生活の流れを伝えると、できるだけ同じようにしてくれました。
というか、親が上の子の負担(私と離れる不安や、泊まったことのない実家に泊まること等)を少しでも減らすために、子どもに尽くしてくれた感じで、夜は21時に寝てると伝えると、普段は23時頃寝るのを、21時に合わせて一緒に寝てくれていました。
言いにくい親御さんなら、
こうしてほしいと言わずに、こうしたら子どもが愚図らずいけるかもとか言うといいかもしれません。
ご飯のメニューなどもこれが好きだよーとか、お風呂もこんな感じで入れるとスムーズかもとか、強制っぽく伝えるとかどうでしょう。

サイ
スケジュール表を書いてあげて、こんな感じで生活させて〜!!
って言うのはどうですか😄
それで1番譲れない所は念押ししてお願いするとか!
ひらやま
コメントありがとう
ございます😢
私が意見を言える
性格ではないです😢
息子が母のことが大好きで
泊まりだと必ず母と
お風呂にはいって
一緒に寝るくらいなので
その辺は大丈夫かなと
思うんですが
時間がやはり、
ご飯は20時がざらで
お風呂は23時とかです😓
入院中はもうちょっと
早めにお願いって
言い方ならできるかもなので
してみます!!