
K式発達検査の結果は、全体的に2歳6ヶ月の発達と言われました。医師の診察は来年度になる予定で、幼稚園入園も心配しています。
今日K式発達検査の結果を聞いてきました。
今現在3歳0ヶ月です。
姿勢・運動は3歳0ヶ月
認知・適応は2歳4ヶ月
言語・社会は2歳10ヶ月
全体的には2歳6ヶ月の発達だと言われました。
DQについては何も言われなかったのですがこれくらいの発達の遅れだとどれくらいになるのでしょうか?🤔
医師による診察は今年度はいっぱいで来年度になると言われています。それまで何もしなくていいのかもやもやしています。4月からは幼稚園に通う予定ですがそれも大丈夫かなと心配しています。
- mayu*(6歳, 8歳)
コメント

咲や
発達がゆっくりでも集団行動とかできるなら問題ない気がしますよ
明らかに集団行動苦手なら大変かもしれませんが😅
息子の幼稚園も、幼稚園から帰りたくないと駄々こねている子とかいましたし、遊びの時間が終わっても外で遊んでいて、副担任に呼ばれている子とかお迎え待ちの時に見かけました😊

しゃぼん
2歳8ヶ月の時に、2歳3ヶ月の発達と言われました。
私も不安だったので、療育に行きたいと看護師さんに相談して予約取ってもらいましたが、結局療育がどこもいっぱいで、病院でのリハビリを受けながら療育待ちました。
4ヶ月くらい待って療育に入れたので週1で通いました。
幼稚園生活も不安でしたが、本当に良い園・先生に出会えてすごく成長することが出来て、先月で療育とリハビリは卒業することになりました。
言語面の不安はあるので、言語訓練のみ継続しています。
入園する前に不安な事はしっかり伝えておくと、サポートしてくださると思います。
(園によっては無理ですと言われることもあるようですが…)
-
mayu*
回答ありがとうございます😊とりあえず入園予定の園には明日相談することになりました✨
療育やリハビリってどんなことをするのでしょうか?🤔私も療育行った方がいいんではないかと思ってはいるのですが来年の5月の医師の診察待ちです😂- 10月30日
-
しゃぼん
娘が通っていた所は、療育は保育士さんがリハビリは作業療法士さんがマンツーマンでその子に合った学習をしてくれます。
リハは完全に1対1ですが、療育は同じ部屋に他の子もいるので、みんなで集まって活動する時間もありました。
娘は幼稚園入園1か月前に療育がスタートしたのですが、小さな集団だけど集団生活を体験出来たし、入園にあたり不安な事とかを療育で相談出来たので心強かったです。
(療育の先生が幼稚園に娘の様子を見に行ってくれたり…)- 10月30日
-
mayu*
1対1でみてくれるのいいですね😳💓
うちも今日園に相談して必要なら連携していきましょうということだったのでこれからどうなっていくか少し心配でもありますが見守っていきたいと思います✨
ありがとうございました😊- 10月31日
mayu*
回答ありがとうございます😊
集団行動はしたことないのでわかりませんが多分苦手だと思います😅本人が辛くならなければいいのですが…🤔