※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
かもめ
子育て・グッズ

子育てに不安があります。抱っこや事故で怪我させてしまったのではないかと心配。赤ちゃんが痛みを感じたり泣くか心配。家族の対応に不安を感じています。

自分がしっかり子どもを育てられているか不安です。大事に大事に接して、育てているつもりですが抱っこするときの力が強いんじゃないか(一度抱っこしたときに、力が強く抱きしめてしまったせいか、体からぱきっと音が鳴ったことがあります、強く抱きしめすぎて亡くなってしまったという話も聞いたことがあります)、ベッドに下ろす際に暴れてマットレスに頭をぶつけて出血してしまったのではないかと考えてしまいます。機嫌が悪くなったりミルクの飲みが悪くなったりはしていないのですが、あの時のあれが原因でゆくゆく病気になってしまうのではないかと考えてしまいます。赤ちゃんは骨が折れてたり、痛かったりした時に泣いて教えてくれますか?普段と変わらない様子なら大丈夫ですか?心配で仕方ないです。普段と変わらない様子なので大丈夫かなあと聞いても母も主人も大丈夫だよ心配しすぎだよと真剣に取り合ってくれません。

コメント

はるひ

痛ければ泣きやみませんよ。

そこまで心配だと疲れちゃいますよね。
強迫性障害とかそっちの気があるように思いますが、少し病院などに相談してみた方が楽になるかもしれませんよ。

  • かもめ

    かもめ

    虐待のニュースなどを見ると今自分がしていることは虐待に当たらないか心配になってしまいます。特に叩いたり殴ったり育児放棄しているわけではないのですが…
    普段はなんとも思わないのですが一度心配なスイッチが入ってしまうと2,3日は心配でたまりません。一度病院で相談してみようと思います。

    • 10月29日
  • はるひ

    はるひ

    暴力暴言育児放棄してなければ普通の育児ですよね。普通に世話して育ててることが虐待になるなら、世の親みんな虐待親になっちゃいますよ。

    義理の弟が強迫性障害で、何か加害したのではないか、加害してしまうのではないかという強迫観念にとらわれ、やってないか?と確認行為をしているので、なんとなく気になりました。

    産後のメンタルケアありませんか?
    それで相談しても良いかと思います。

    • 10月29日
  • かもめ

    かもめ

    そうなんですね…
    子ども子どもになってて今自分のことを気にかける余裕がなかったので一度相談してみることにします。ありがとうございます

    • 10月29日
ロシア

なにもなもが初めてて不安ですよね😭小さくてふにゃふにゃでなにも言葉を話せないし💦なんかすぐ壊れそうな感じ😭

ブツブツや引っかき傷は治ると言われてても、、顔に跡が残ったら😭とか考えてしまいます(笑)

それだけ、心配で赤ちゃんの事をよく見ているのなら大丈夫じゃないですか😊?私は先生や新生児訪問の時に言われました😊

あと検診の時や予防接種のたんびに気になることは先生に聞いてました。(心配性ですみませんと言いながら(笑))

ミルクの飲みが悪くなく、普段と変わらない様子なのであれば大丈夫だとは思いますよ😊
もう少し時間が経てば、「あー心配してたなー(笑)」ってならるかもです😊

  • かもめ

    かもめ

    そうなんです。簡単に壊せそうな感じがしていろいろなことを必要以上に気をつけてしまいます。気をつけることは何も悪いことだと思いませんが少し疲れてしまっていました。1ヶ月検診が終わったばかりで何もなければ1ヶ月ほどは病院に行くことがないので余計不安になっているのかもしれません。

    • 10月29日
  • ロシア

    ロシア

    1人目ってみんなそうなんじゃないですかね?友人も言ってました!2人目の適当さが自分でもびっくりって!!

    私も検診までよく泣いてたし情緒不安定でした😓(笑)1ヶ月検診の時先生からはなにも言われなかったんですよね?じゃあ、これから少しずつ少しずつ外気浴をして、いーちゃんさん自身も気晴らしができれば、少しは楽になるかもです!
    新生児訪問の時などに住んでる地域に産後ケアセンターなどの情報はありませんでしたか??地域に子育て相談ができるところがあるかもしれないので、調べてみてもいいかもしれません😊

    • 10月29日
ある

自分もいーちゃんさんと同じような感じで思わずコメントしちゃいました!
赤ちゃんの行動1つ1つがもしかしてあのせいでは?とか病気なんじゃないかとか、夜中なんて息してなかったらどうしようとかまで思って生後二週間くらい寝れない日もありました😫
いまも母や旦那に神経質すぎるとか気にしすぎるとか言われます。自分もこんな心配性なのがきついです😂
お互いあまり神経質にならないように
気を楽に育児していきましょう!🤗
育児に終わりはないので、気を楽にしていかないと自分が倒れちゃいそうで、、最近はポジティブに考えるようにしています!

  • かもめ

    かもめ

    同じような方に出会えて嬉しいです。私も息をしているか心配で寝れない日が何日もありました!
    ポジティブになれるときと心配性なときの差が激しくて疲れちゃいます…

    • 10月29日
みー

すごくわかります!
私も我が子がそのくらいの月齢の時咳一つしても心配で心配で、自分でも疲れてしまうことがありました😅
うちの子は小さく生まれたので、余計に壊れそうでフニャフニャで、何度も呼吸確認したりしてました😅

今やおむつ交換の時に暴れるので無理やり寝かせてマットに頭ゴンってなってしまって泣かせたり、良くも悪くも育児にだいぶ慣れてきました!
程度の差はあれど皆さん我が子が可愛くてそういう気持ちになるものなんじゃないでしょうか?
ただ、産後うつとかもありますし、専門家に相談された方が良いかとは思います!誰かに(身内以外の子育て経験者)話を聞いてもらうだけでも気持ちが楽になるんじゃないかなと思いますよ!

  • かもめ

    かもめ

    みなさん程度の違いはあれどそんな感じなんですかね?
    良い意味で育児に慣れたいです…

    • 10月29日