※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みっちゃ💋
子育て・グッズ

子供が悪い行動を繰り返し、母親はイライラしています。施設に相談しようか悩んでいますが、母親としての資格がないと感じています。

怒ると べーっ!!ってゆってくるし、とぼけた顔(変顔)するし 物投げるし 悪いことばっかりするようになって

なんかもう子供が可愛いと思えません。
寝顔をみたりすると 怒ってごめんねー。ってなるけど
起きるとまたイライラする毎日。
施設に一度相談しに行こうか悩んだ母親なんて母親じゃありませんよね。一緒にいる資格ないなー。

コメント

まぬーる

そういう子は一回ガッツリ泣かせないと、いうこと聞きませんよ😃うちもありましたけど、ガッツリと響かせないとダメです笑

しかし、妊娠中とのことですし、甘えたいのかな?という気持ちも見受けられるような気もしますよ。一度しっかり抱き寄せて抱き締めてあげると、お子さんの心は満たされて、穏やかになりますよ😃

  • みっちゃ💋

    みっちゃ💋

    泣かせると、部屋がグチャグチャになるんです。
    その辺のもの投げますし
    テーブルも移動したり ゴミ箱ひっくり返ったり

    ご飯中、ふざけている時とかに怒ると食器も投げ飛ばされます。

    怒りすぎた時とかギューしてあげるのですがやはりすぐ調子に乗りだします。。

    • 10月28日
  • まぬーる

    まぬーる

    オー結構荒れますね!
    主さんが怒ってるのに、反抗してくるということは、主従関係が逆転しがちなのかなって思いました。

    おばあちゃんとかにみてもらっていることもあるように下にかかれてありましたが、
    おばあちゃんは、悪いことはしっかり怒ったり、褒めたり、メリハリのあるかたですか?
    おばあちゃんが甘いと、そこから子供が学んでしまって、大人への接し方が横柄で、すごくわがままなものになりますよ。

    おばあちゃんのところで、お子さんのその性格にストップかけることができれば、
    もしかすればですが、母親の言うことも聞くようになると思います。

    あと、おばあちゃんとの時間ばかり増やすのは本当は良くはないです。
    優しい人ばかりになびくからです。

    • 10月28日
  • みっちゃ💋

    みっちゃ💋

    怒る時は怒りますが
    泣き声が嫌だからとほしいものあげたりと甘いです。

    私一人だと確かにいい子なんですが
    おばーちゃんがいると調子乗ったり 言う事聞かなかなかったりしてます。
    引っ掻いたり噛んだり髪の毛引っ張ったりされるのもおばーちゃんのがおおいです。

    • 10月28日
  • まぬーる

    まぬーる

    手が結構出てるので、おばあちゃんのことはどちらかというと下に見ている可能性はありますね!おばあちゃんより自分のほうが立場が上だと思っている証拠です!

    おばあちゃんがそこでしっかり怒らないと、
    おばあちゃんのことをどうしてもうまく使うような子供にはなるかなあ…と思いますね😵💦

    大人の登場人物が多い場合、子供は意外にも、大人同士の上下関係を見抜けたり、自分に対しての順位をつけることもできるんですよ!👍この人には逆らえないけど、この人には泣いておけばわがままは通るーとか、わかるんです。

    おばあちゃん、正念場ですね!👍
    おばあちゃんがしっかり怒れば、この人要注意ってことで、おかあさんおかあさんってなったりもしますよ😁

    とぼけたり、べーできるくらいなんですから、とても賢いお子さんです🎵
    言っていることもかなり通じるから応戦してこれるんですよ!とんちんかんなら通じませんから😃

    じっくり向き合うと疲れますけど、いいところもあれば悪いところもあるのが二歳児なので、手を抜きつつ、しめるところはしめていければ、育児は楽に構える事ができると思います!

    おばあちゃんには、ちょっと頑張ってもらえるように子育てについてお話してみるといいと思いますね。

    ちなみに、旦那さんの前では、お子さんはいいこちゃんなのでは?☺

    • 10月28日
  • みっちゃ💋

    みっちゃ💋

    そうなんですね!!
    大人が思ってる以上に子供って理解してるんですね。(笑)(笑)


    そうですね!
    二人でいる時は多少のわがままゆっても大人しくしてますし
    旦那いわく、お前とお母さんいなかったら静かでいい子だぞ?ってゆってました。。
    私はつい、お前が遊んであげてないから何もわがまま言わないだけだろ💢💢といつも怒ってました😂

    • 10月28日
  • まぬーる

    まぬーる

    やはり旦那さんの前では普通でしたか❗
    極端な行動になるのは、おばあちゃんの前だけ(主さんがいても)ってことは、おばあちゃんさえ覆せば周りも覆るのを知っているからだと思いますよ✨笑

    確かに遊んであげたり向き合ったりしないと、関係性は薄くなりますよね💧お子さんの方も旦那さんとの関わり方がわからないから静かにしてるのかもしれないし、怒られたら嫌だから極力真面目にしているのかもしれません😁

    おばあちゃんやお母さんの前で荒ぶることをしたりしちゃうのは、こちらも一生懸命に向き合っている証拠ですよ✨

    その先に一歩踏み込めたら、また少し変わると思います!

    ちなみに、二歳半とか3歳とか節目の時期を迎えると、またぐっと大人になりますよ!!👍

    これから出産されますので、赤ちゃん返りのあたりに穏やかに生活してあげることも大事で、そこを踏ん張ればイヤイヤ期も荒れないと思いますね😃

    女のお子さんだし、周りの空気も読めそうなタイプなので、赤ちゃんの世話焼きタイプなほうにいく気もします🎵

    • 10月30日
  • まぬーる

    まぬーる

    ちなみに、保育関係者でもありつつ二児の子持ちでもありますので、下が産まれて上の子がかわいくない時期もあったし、なんかわかるなーって思ってます😁

    うちの子供も性格的に荒れた時期もあり、トリッキーなタイプなので、なんでこんなにって思ったことあるのですが、、、、
    なんでか。それは私がしっかり遊んであげてなかったからでした😁
    ただ子供の遊びに付き合ってただけで、
    子供はなにも満たされてなかったから、
    荒れてたのかなって今は思います😆

    出産されるまでの一人の時間のうちに、
    本気で笑っちゃえるような楽しい時間をお子さんと過ごせれば、30分でも一時間でもいいからそんな風にできれば、一日楽しかったねって終われると思いますよ❤

    • 10月30日
  • みっちゃ💋

    みっちゃ💋

    大人が思うより頭がいいんですね〜😂

    旦那と仲良くして欲しいのもあるんですがその為にはどうしたらいいのでしょうか?
    悪いことして怒らないはまた違うし...
    やはりおばーちゃんと一旦離れるのが正解ですかね😂

    • 10月30日
  • まぬーる

    まぬーる

    旦那さんと休みの日に、公園とかで遊んだりとかはしますよね?手始めにそんな感じからの方がいいと思います!👍おままごととかはもしかしたらハードル高いので☀

    出産して、赤ちゃんのお世話で忙しいとき、外に連れ出してもらえると楽ですよ😃
    旦那さんとは、遊びの中から距離を縮めてもらって信頼関係を築いてもらえたらいいですね!

    おばあちゃんとは、出産して入院中に泊まりでお世話になることもあるでしょうから、
    メリハリつけてもらえればいいんじゃないですかね!おじいちゃんに怖い役回りをしてもらってもいいだろうし!

    • 10月30日
  • みっちゃ💋

    みっちゃ💋

    そいや公園とか最近あまり行ってなかったです😭

    今週3人の時間を作ってみます😭

    • 10月31日
はじめてのママリ🔰

施設ってなんの施設でしょうか😳?
保健師さんに相談したことありますか?妊娠中とのことで、イライラしやすくなったり、お子さんもきょうだいが増えるのを察知して悪いことして気をひこうとしてるのかもしれませんね💦
体もつかれる時期に育児ってしんどいですよね💦ゆっくり休めたりできるといいですね🙏😭

  • みっちゃ💋

    みっちゃ💋

    保健師さんには相談したことありません。
    もう私じゃない人と過ごした方が幸せなんじゃないかなって思います。
    めちゃくちゃばーばっ子で私がいよーがいなかろーが
    ばーばがいればそれでいいんです。
    私と旦那と出かけようとしても ばーばといたいって泣き出したりして最近よく見てて貰ってたりもしてます。

    私いなくていいんじゃないかなと😞

    • 10月28日
ハチ公

みーんな何かしら子育てしてるとイライラしますよ!しょうがない!
今はお腹も大きくてただ生活してるだけでもストレスになるのに、プラス育児となるとそりゃイライラする!
しょ〜がないって開き直ると少し楽になりますよ😊

こま

資格がないなんて思いません!
相談にいこうと悩める母ならちゃんとお子さんの事を考えられる母親だと思います😄

自分で育てられないと思って相談し、施設に預ける親も親だと思います。

私が一緒いる資格がない。
親ではないと思うのは子どもの事を考えられない人です。
誰にも相談せず、頼らず、自分の事しか考えれない。
そして虐待してしまう。
それがエスカレートして殺してしまうなんて考えられません。
なぜそうなる前に相談したりしなかったのかとニュースを見る度に思います...

*YuA*

父が孫には責任感がないから可愛いしなんでも許せちゃうんだって言ってました。

親だと立場上怒らなければならない事は絶対あるし、許してはいけない事だってあるって。

でもだからと言って辛いのは辛いですよね。
お腹にお子さんがいらっしゃるのなら尚更。
すごく頑張ってらっしゃると思います。
一緒にいる資格がないだなんてとんでもない!!
子供はどんな事を言っても必ずママとパパが大好きです。
今は寂しかったりヤキモチだったり上手く言い表せないだけなんじゃないかな。

二人目が産まれていいお姉さんになってくれるのを心から祈ってます!

  • みっちゃ💋

    みっちゃ💋

    その言葉母もゆってました。

    ありがとうございます。もう少し頑張れそうです😞😞

    • 10月28日