
赤ちゃんが泣いているときの対応に悩んでいます。成長に喜びを感じつつも、自分の行動に不安を感じています。一時保育についても悩んでいます。
もうすぐ6ヶ月。
今日もたった一回泣かれただけで頭がめちゃくちゃになってしまった。
お風呂上がりに泣かれて、そのまま泣き続けて暴れて、うるさくて苛々して怒鳴った。
後回しにしてもいい事を泣かせたままわざと先に終わらせて、それでも泣き止まなくて、パジャマも無表情無言で着せて、それでも泣き止まなくて、少し乱暴に抱き上げて、『お願い。嫌いになりたくないから困らせないで下さい。お願いします。』って何度も何度も、まだ何もわからない子供に、馬鹿みたいにお願いした。
全てほっといて抱っこして授乳すれば済むって事実を無視して、自分の決めたルーティンを頑なにやりつづけるとか頭おかしいと思う。
二人きりが怖くて毎日出かけて、精神科にも行って、保健師さんにも相談して、少しずつ楽しくなってきたのに、たった一回泣かれただけで台無しって思ってしまう。
今日は一時保育について保育園に掛け合ってきて、『預けるのはちょっと寂しいかも…?』なんて思って帰ってきたのに。
毎日見ていてもわかるくらい成長していて、それが嬉しいはずなのに。
たった一回泣かれただけで消えてくれないかなとか思うのどうかしてる。いつになればまともな母になれるのか。
- おのづか(5歳11ヶ月)
コメント

退会ユーザー
いつもお疲れ様です。
嫌と思ってても6ヶ月の今もちゃんと子育てしてて偉いです☺️まずは自分を褒めましょう👏
そして周りに助けてくれる人は居ないですか?旦那さんは居ますか?ご両親は近くに居ますか?
保育園は待機児童の状態でしょうか?
一旦毎日預けた方がいいと思います😢
精神科も保健師さんも相談してるみたいなので自分自身がもう無理だ。ってなってる事が分かってると思うので、ここでもいいので全部全部吐き出してください😢

退会ユーザー
以前の自分のようで思わずコメントしてしまいました😭他の方への返信も少し読ませていただきました。
気持ちを立て直しても、1回ギャン泣きされただけで全てが崩れる感じ物凄くわかります。2ヶ月頃が1番無理だったのもわかります。私も新生児〜5、6ヶ月頃までは辛いだけの毎日でした。勿論可愛さもありましたが、そんなの上回る辛さでした。後回しにしてもいい事をやって、子供放置して、さらに泣き声ヒートアップして、自分もさらにイライラして、悪循環、そんな事もありました。産まなきゃよかったなんて酷いことも思ったし言ったし、少し乱暴にしてしまったり、まだ何もわからない息子に怒鳴ったりもしました。ママリで相談して先輩ママに「いつかは終わりが来るから」と言われましたが、今が辛いの!と思ってました😔
だから終わってしまった私の立場から言うと少し薄っぺらい言葉に聞こえるかもしれないですが…もうすぐ1歳7ヶ月になる息子、本当に本当に可愛いです。1歳前の赤ちゃんの頃とは全然違います。でも辛かったあの日々は忘れられないし2人目は本当に考えていません。若さもあるのか、私は母親には向いてない、他の人とは違うんだと今でも思います…。でも自殺を考えた私でも、今こうして生きて息子を心底可愛がれています!勿論イラつく時、もう無理だって思う時もありますが、あの時ほど思い詰める事はありません。時間が長く感じるかもしれないですが、あと1ヶ月すれば何か変わるかも…という感じでひと月ずつ乗り切ってほしいです…😭
私は1歳頃から支援センターに行っていますが、もっと早くから行けばよかったと後悔しました。保育士さんが居る支援センターなどには行かれていますか?もし行かれていなかったらお勧めします!(既に行っていたらすみません💦)
あとはママリで相談して共感してもらって励ましてもらって乗り切ってました😭
長々とすみません…。息子もこれからイヤイヤ期が始まりそうです…お互い頑張りましょう😭応援しています。
-
おのづか
ありがとうございます。気持ちわかってくださって嬉しいです。私だけじゃないってわかってほっとしてます、そして今はとても可愛く思えておられるとのことで少し希望が持てました。
可愛いからこそ、応えられない自分がいるのが辛いのかも知れません。
一番無理だった頃から家にいるのが怖くて、子育て支援や支援センターを渡り歩いています。保育士さんがおられるセンターには行ったことはないですが💦
1歳頃から支援センター行かれていたということなので、それまでお家で試行錯誤されていたんですね。尊敬です。
私にはできない。
1ヶ月単位で見れば状況は良くなっていると感じるので、いつかはお家でのんびり楽しくできる日が来る、そう思いながら毎日を何とか乗り切ろうと思います。
イヤイヤ期不安です😭さささんも無事に乗り越えられますように!微力ですが私も応援しております!- 10月25日

あゆか
毎日毎日育児お疲れ様です!本当に頑張っていらっしゃるんですね。自分のリズムで生活出来ないのってとてもストレスですよね😣
パパになかなか任せられないとのことですが、パパのことを信じてほんの数時間だけ1人でお出かけしてみてはいかがでしょうか。美容院とかエステとかウインドウショッピングとか。赤ちゃんと離れると、やっぱり一緒にいたいなという気持ちも湧いてきますし、また笑顔になれたりするんじゃないかと思います🙂
ちなみにですが。私の息子は訳あってずっと病院にいます。生後6ヶ月まで退院出来そうにありません。1ヶ月で外れましたが人工呼吸器をつけていた時は泣き声すらきちんと聞けませんでした。なので、赤ちゃんとずっと一緒にいれること、泣き声をきちんと聞けること、あやせることがとても羨ましいです。直母も面会時間があるのでタイミングが合わないと1度も出来ない日もあるので…😞こんな母親もいる、と知ってもらえたら嬉しいなと思います。
5〜6ヶ月って笑顔もたくさん出て来るしすごいおしゃべりもするし可愛いですよね💕泣き声も大きくて意志があるからずっと聞いてると大変だとは思いますが、成長してる証です!そしてそこまで育てたのはとっても頑張り屋さんなママさんのおかげ✨素敵なお母さんですよ。自信持ってください!
-
おのづか
ご自身もお子さんも大変な中、優しいお言葉ありがとうございます。
そうなんです、とても可愛いんです。エヘッエヘッて笑うようになったり、可愛い声でおしゃべりしてくれるようになったり、楽しい時間も沢山あります。
だからこそ、一回泣かれただけで嫌になる、泣くことを受け入れられない自分が情けなくて。
美容院は行きました!カットのみで1時間ほどでしたが、何となくすっきりして帰れました。子供は30分もたずにギャン泣きだったそうですが…苦笑
出産にとても時間がかかり子供もNICUに行く可能性があったので、家族揃って生活できること自体が幸いだと言うこと、改めて思い出しました。
ありがとうございました。- 10月25日
-
あゆか
そうですか、美容院行かれてたんですね!これからもたまにはご褒美でお出かけしてください😁
楽しい時間がたくさんあるなら良かったです💖自分に余裕がないとダメになりますよね〜。でも泣くことは悪いことじゃないですし。大好きなママに構って欲しくてお世話して欲しくて訴えてるんだと思います。そう考えたらかわいいなとなるかもしれません😍
あ、前に電車で泣いている子の口に手を当てて、あわわわわって音させてるお母さんがいて(伝え方違うかもしれませんがクロちゃんのわわわわーみたいなw)、赤ちゃんもその音が面白くなって泣き止んでました。そんな泣き止ませ方が!と目から鱗だったので試してみては?笑- 10月25日
-
おのづか
ギャン泣きしてたって聞くとちょっと良心が痛んで…いずれは預けるのだし、お父さんにおまかせできる日も来ると思うので、思いきってご褒美がてらお出掛けしたいと思います🍀
泣くことは悪いことじゃないんですよね、そこがどうにも腑に落ちないと言うか…
涙目で見つめられて両手を伸ばして全力で泣かれると、何ともいえないものすごい罪悪感でいっぱいになってしまって頭が真っ白に…
もしかしたら、要求に応えられない状況に苛々しているのかもしれません…。
あわわわわってさせて泣き止むんですか😲!それは目から鱗です!
それこそ心に余裕があればこその発想かとは思いますが、試してみます!- 10月25日
退会ユーザー
成長が嬉しいって思うってことはちゃんとした立派な母親です!自分をまともじゃない母親なんて思わなくていいです😢‼︎
おのづか
とても優しいコメント、ありがとうございます。泣けます…
2ヶ月頃が一番無理だったので少しずつは回復しているものの、激しく泣かれるとパニックになります。
主人は平日子供が起きている時間にはいませんが、土日はできるだけ一緒にいてくれます。ただ不器用なので結局私が色々やってしまい😵
私の実家は遠く、主人の実家は近いのですが義父は亡くなっており義母も体が弱く負担はかけられません😢
保育園は育休明け来年度からの予定です(激戦区です…)。その間の繋ぎや預ける事への慣らしとして一時保育を利用できればなと思っています。
哺乳瓶拒否で長時間離れられないのがネックではありますが、何とかして子供の前では笑顔を保っていたいんです…
退会ユーザー
思い通りにいかない育児と家事で、ただでさえ旦那さんの助けがいる状態なのに結局自分がしてしまうということなので…おのづかさん自身、完璧主義なのかな?と思いました。実家や義実家にも頼らず、日中は1人でワンオペということですよね😔?初めての育児+ワンオペなんて周りの助けがないとキツいのは当たり前ですよ😢👏私なんて保育園に預けて周りに頼って…としてるので本当に尊敬します😭
毎日頑張ってるんだなぁ。って私には伝わります!
なんとかこの状況から抜け出さないと!って自分自身もわかってて、それを行動に移してる(精神科や保健師さん、一時保育)時点で
子供のことを考えてるんだなって思いました☺️おのづかさん自身、子供の事大好きなんですよね😌だからこの状態から抜け出して普通に子育てして嫌いなんて言いたくないんですよね😌もっと自分に自信持っていいですよ!子育てに間違いも正解もないです😊子供が大きくなった時にママ大好き❤なんて言ってくれた時にあの時頑張ってよかったって思える時がきます☺️
安易に頑張れ!なんて言えませんが…今日もちゃんと子育て終わった😢と1日1日自分を褒めましょう👏
おのづか
自覚があってだいぶ手抜きはしているものの…気質は完璧主義ですね。柔軟性に欠けると言うか…
日中ワンオペです。早い段階で無理だこれって気付いて動いて、支援センターや子育てイベントなどもフル活用して何とかやってこれました。
そうなんです。大好きです。だから嫌いになりたくないし、もっと楽しく過ごしたいんです😭
助けを求めるのが極端に苦手なので、ママ☺︎♡さんが周りの助けをちゃんと借りて=キャパシティを確保してお子さん達を育てておられること、尊敬します。
ほんと、早くおしゃべりできるようになれたらな…って思います🍀その日を楽しみに、1日1日を過ごして、たまには自分を褒めていこうと思います!
親身に言葉を尽くしてくださり、本当にありがとうございます。