
扶養内で働くか、201万以下で働くか悩んでいます。控除手当や補助について理解できず、子供を扶養に入れることが適切か不安です。旦那の支払いが増えるか心配です。
今、扶養内で働いていて
保育料とか引かれたらこれっぽっちて感じで
子供の時間も大切にしたいけど
出かけるにもお金がかかるので
次妊娠するまでばりばり働こうかなと思っていて
正社員で働くのは難しいので
自分の時間も作れるパートでフルタイムの社保付で
子供を扶養に入れて働こうかなと思っています。
201万6千以下なら控除手当が受けれると見ましたが
字が多すぎていまいち理解できません。
1、900万以下で嫁が201万以下なら
3万円の補助であっていますか??
2.これはなんの補助ですか??
3.子供を嫁の扶養にいれるのはあってますか??
4.201万以下まで働くとあとあと、
旦那の支払いが大変になりますか??
まったく、わからなくてすみません。
扶養内で働くほぅがいいのか
201万以下まで働くのがいいのか
- こた(4歳7ヶ月, 6歳)
コメント

うー
補助というか旦那さんの所得税をちょっと安くしますよってことだと思います
お子さんは基本は所得の多い方の扶養に入れるのが一般的かと思います
中にはそれぞれの会社で扶養手当等に差があり手当の多く出る方に入れると行くこともあるみたいですが…
ご主人は会社員ですよね?
それなら税金は給料から直接引かれているのでご主人の支払いがあとから請求されるとかは特にないと思います😊
ただ保育料は上がると思います!!

こた
なるほど。
世帯収入とは旦那と嫁の合算ですか??
住民税払わないようにするには
自分の扶養に入れるとゆうことですね。
ちなみに職業は土日祝休みですか??

こた
なるほど、、
日、祝は子供はどうしてるんですか??
こた
コメントありがとうございます。
なんか、嫁の扶養に入れると
児童手当とか医療費とか
ちゃんともらえると聞いたので、、
保育料は月額決まってるので
左右されることはないので
大丈夫なんですが、、
でも、パートでフルタイムでも
16万稼ぐには難しそうですね。
それなら普通に働くほうがいいですね。
201万超えると満額
所得を払うことになりますよね?
所得って旦那によって違いますが
38万の補助てだいたい皆さん当てはまりますか?
控除はどうゆうかたちで
補助されてるんですか、?
まったく知らないのですみません、、
うー
児童手当はみんなもらっていると思います
所得が高いと減額されますが夫婦のどちらの扶養に入っているかは関係ないと思います⭐️所得の低い方の扶養に入れていても旦那さんの所得で判断されるかと思います(世帯収入だったかも…)
お子さんの医療費の助成は市区町村で決まっていると思いますがどちらの扶養でも変わらないと思います
健康保険の扶養とは別に税金での扶養親族を申告するのですが、奥さんの収入によってはお子さんを奥さん側の扶養親族にする事で奥さんの住民税非課税になるみたいです
基準は市区町村によって多少違います
保育園は認可ではないんですね⭐️
所得税の控除がみんな当てはまっているのかは様々だと思いますが、私は正社員フルタイムなので普段は全く当てはまりません
今は育休中で収入がないので今年は配偶者特別控除に当てはまってはいます
所得税は給与から直接引かれていると思うのでその引かれる金額が変わってくると思います
こた
下に記入しました。
うー
住民税がかかるのは95万くらいからのところが多いかと思いますが、扶養親族が1人いると150万くらいまでかからなくなるみたいです
その辺りはお住いの役所で聞いた方が詳しくわかるかもです💦
健康保健の扶養とは無関係ですので間違えないでくださいね⭐️
世帯収入となると合算ですね!!
子ども手当は受け取る人の収入みたいなのでご主人の収入だけみたいですね!!
写真貼っておきます
詳しいことは役所で聞くといいみたいです
私の仕事は日・祝と平日です⭐️
こた
また下にすみません。
こた
子供が小さいから扶養内でもいいやんて言われるんですが
もし、妊娠したら上の子預けるお金は貯えておきたいなと思い、、
あと、子供が熱出したりした時はどうしてますか??
うー
ごめんなさい仕事の休みが日、祝と平日の1日です😅
子供の病気の時には私が休んだり主人が休んだり母にお願いしたりその時に休める人が見ています
母はシフト制で働いているのでちょうど休みならお願いする感じです😊
どんな風に働くかは家庭の状況やご主人の理解とかあるので様々ですよね
うちは扶養内で働いて保育料払って数万手元に入る収入が上がるより、フルでがっつり働いて稼いだ方がいいよねって感じです⭐️
家事育児の分担もありますよね
うちは主人が家事好きなのでかなりやってくれるのでフルタイムで共働きでも問題なくやっています
手抜きだらけなのでしっかり家事している人からするとうちの状態はダメダメかもですが😅
こた
こちらこそすみませんm(__)m
201万ギリギリばかり考えていて
控除の補助金が少なくなるなと
いろいろ見てたら
150万までなら36万とガクッと下がるわけでもなく
これならいいかなと思いました!
正社員で働くのは子供が1人で出来る様になるまで
お預けにします( ◠‿◠ )
ちなみに職業は事務とかですか??
旦那にもガッツリ働いてみてもいいか聞くと
好きにしていいよと言われました。
産休の間は普通に働いてる所の社保のままですか??
たくさん聞いてすみませんm(._.)m
うー
そうですね!150万までは控除額変わらないですもんね⭐️
でも130万ちょっと超えるだけだと自分で払う社保代で130万ギリギリに抑えるよりも手取り減ってしまわないですかね??
職業は歯科衛生士です!!
うちは社保じゃなくて歯科医師国保なのですがそのままですよ⭐️
主人の会社に聞いたら社保の扶養の計算には育休手当も収入としてはいると言われたので全然扶養内に入りません💦
こた
ほんとですね、、
収入が、増えると払うもの増してしまうかなと思いまして、、
補助が減額になると
旦那のお給料が少し減るって感じですかね??
160万内が1番いいんですが
旦那のお給料?払うものが増えたら元もこもないですかね??
あと、子供を扶養にいれたら
気持ち住民税払わなくていいから
扶養にしようかなとか
いちいちめんどくさいですかね??
うー
所得税の控除がなくなるとご主人の手取り額が減る感じだと思いますよ
年収が増える事で増える支払いと手取りとの関係はどのくらいで得になるかは詳しくはわからないです😭
150万とか170万とか聞いたことある気がします
子供の扶養をどちらにするかは年末調整の紙にどちらに書くかで変えれるみたいですが、それによって会社から扶養手当とかが出ているとその辺りがなくなったりとかもあるみたいですね🤔
こた
うわー難しいm(__)m
働くのも一苦労ですね。
控除の見方は
納税者は夫の年収で
配偶者の方は妻でいいんですよね??
だいたい理解しましたが
役所の人とわかるまで言ってもらいます笑
こた
ほんとにありがとうございます😊
また、何かあればコメントさせてください!