![N.](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
1歳10日の娘の成長について客観的な意見を求めています。コミュニケーション力や行動について悩みがあり、発達心理士にも相談したが、平均的な月齢だと言われた。YouTubeで同じ月齢の子の動画を見て安心したり、発達障害の不安もある。最近の行動や様子についても不安があるようです。
1歳と10日の娘がいます。
成長発達個人差あるのはわかってるんですが、客観的に見て正直気になる部分があるか教えていただきたいです。特に保育士さんなどの意見が聞けたらうれしいです。
○目は合うが抱っこだと合いにくい(それ以外は合うと思います)
○おもちゃや物、絵本など、遊ぶ時のママへの視線が少ない。物に集中してる感じです。例えば、絵本を読んだとして、次のページに進むときにワクワク、みたいな表情をママに向けることなく、自分で黙々とページをめくる、みたいな感じです。
○かと言って一つのおもちゃに長続きはしないです。転々とします。
○最近音楽や好きなテレビのシーン、何か成し遂げた時?注目して欲しい時などに大人を見て反応を確かめるふことが増えた
○音楽に合わせて身体でリズムをとる
○抱っこ、ダメ、おいで、などの簡単な言葉は理解している、ちょうだいは気分によるがしてくれることが増えた(言葉を理解しているかは謎)
○おもちゃの使い方などは真似して習得するけど、人の真似・模倣はできない(パチパチ、バイバイ、いただきますなど、2ヵ月くらい見せてますがしません)、こちらが喃語を真似すると面白がって何回も言ったりはある。
○手遊び歌に興味があまりない、やって見せても知らん顔が多い
○笑顔はある、ツボにハマるとゲラゲラ笑うが、外だと無表情が多い
○感情の読み取りや表出はできてるかなと思う
○喃語、宇宙語のみ。最近、ママママ(私を探す時)や、うまうま(食事中)など特定の時に言う言葉はある。
○物を置き換える、箱などに入れる、取り出すができる
○後追いは家では激しい、外だと初めての場所は親から離れなかったりするが、慣れれば親の位置を確認する程度
○人見知りほぼなし
○同年齢よりも年上の子どもに興味がある。やってる事が気になるのか近くで一緒に遊ぼうとする(結果邪魔して遊べてはないですが。笑)
○手づかみ大好き、偏食はないけど好き嫌いはでてきた
○指差しなし、気になるものに手を差し出す事がまぐれながらここ2〜3日であったかなーという感覚はあります。
○指差した方を見ることは格段に反応よくなった
長くなりましたが、こんな感じです。
まだ赤ちゃんに毛が生えたくらいの感覚ですが、個人的には同じくらいの子やちょっと月齢が若い赤ちゃんよりコミュニケーション力が弱いのかなと思っています…(特に真似、目線など)実は発達心理士さんにも相談し見てもらったんですが、平均して月齢相当だし、真似はできなくても理解してそうだったりじーっと見たりしてくれば大丈夫だよ、心配しすぎ!と言われました😅
YouTubeで同じ月齢の子の動画を見て、真似以外はそんな雰囲気変わらないなーと安心したり、1歳半で同じような様子でのちのち発達障害と診断されたというブログを見てすごく不安になったり、気持ちが忙しいです😓
これ以外にも、タオルで自らいないいないばぁの真似をしたりあったけど、まぐれだったのか次の日からはしなくなったり、パチパチも自ら覚えて一時期ブームだったけどしなくなったりあります😓
恥ずかしながら11ヵ月くらいまでほぼ1日中テレビつけっぱなしで、後追いもその頃激しくなかったので、自分のしたい事を優先にしてて、あまり声かけしたり構ってなかったし、家に二人きりで籠もっていたのもありそうですが…😓今は大反省してできるだけ構うようにしてます…
- N.(6歳)
コメント
![たゆと](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
たゆと
保育士です。
ほとんど月齢相当で、特に心配な点はないと思いますよ。
表情や模倣は性格もあるのかなと思いますし、まだまだやらないお子さんも多いと思います。
![ゆきんこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆきんこ
保育士ではないですが、発達の勉強をしてた身としては特に気になることはないと思います。発達障害は5歳くらいにならないと確定しない部分もありますので😓
いまは情報がたくさん入ってきて大変だとは思いますが、発達障害かもしれないと不安になるくらいなら今の娘さんとの時間をもっと大切にしてください👶💛
-
N.
発達の専門の方からの意見大変貴重です!
そうですよね、まだ凸凹があっても個人差の範囲か障害があるからかなんてわからないですよね…心理士さんとチェックしてみて、凸凹はあっても2〜3ヵ月くらいかなと思いました。
なんかこの子の将来の不安ばかり考えて、可愛いさかりの娘にちゃんと向き合えないでいたので、今を大事にしようと思いました!- 10月25日
-
ゆきんこ
そうなんですよね…発達障害は早くわかれば保護者側も学ぶことができますし、療育に通わせることもできるので、わたしはそうなった時はそうなった時だと思ってます☺️
将来の不安は子育てにはつきものですよね…わたしも不安だらけですが、お腹の中にいたときは元気で生まれてきてくれればいいって願っていただけので、いまが元気ならいいか!と思ってます😊🧡- 10月25日
-
N.
ゆきんこさんは前向きですごいなと思います!私は手に負えないくらいの症状(例えば癇癪とか)が出てきた時に、定型の親子と比較し、この子を本気で愛せるのかな…とか考えちゃって💦私は小児科で数年看護師をしてきて、いろんな疾患の子を見てきたのもあるのか、自分の子が病気や障害があった時、私はそのお母さん達みたいに、強い気持ちで向き合うことができない…と考えたりしてしまいます💦最低な母親ですよね…😭
本当、おなかの中にいた時は五体満足で無事に産声をあげてくれたらそれでいいって思っていたのに、うまれたらこんないちいち心配になるなんて…😓元気に育って欲しいものです😌長くなってすみません😣- 10月26日
-
ゆきんこ
小児科の看護師さんをしてらっしゃったなら、わたしなんかよりもたくさんの子供たちを見ているでしょうからその不安は当然だと思います😌
わたしの親戚に重度の障害を持った人がいます。コミュニケーションも取れない、車椅子生活、寝たきりです。
その子は小さい頃に高熱が出ていまの状態になったそうなんですが、小さい頃はまだ寝たきりとかではなかったみたいですが、親が可哀想可哀想と言ってリハビリをさせなかったそうなんです。
その話を聞いてから、もし何か障害が分かったとしても出来るだけのことをしてあげようと思いました💪
可哀想って親から思われるのがその子にとっては嫌なことじゃないかなぁと思います😅
子育てに不安はつきものですよね、でも毎日笑ったり少しずつできることが増えたりして楽しいです😊🌈- 10月27日
-
N.
本当にたくさんの病気の子や、それこそ重心の子なども見てきました。お母さん達すごい意志が強いしみなさんお子さんを愛してるんですよね😭
きっと受け入れるまでに葛藤はあっただろうけど、子どもを産んで見て、私にはあそこまで強くなれるのかな、と思いましたね😣
そのような方が身近にいらっしゃるんですね😣確かに少しでも本人の可能性を信じて、できることはやってあげたいですよね、それが親じゃないかなと私も思います☺️✨
私も、今日やっとバイバイをしてくれて、すごく嬉しかったです😭✨いきなりできるようになるし、周りと比べず、子どものペースを見守りながら出来たことを喜んであげたいなと思いました😣- 10月27日
-
ゆきんこ
お互いに優しく、子どもの成長を楽しみに育児を頑張りましょうね💪
バイバイ可愛いですよね〜!慣れてくると外でもなんでもバイバイするので、うちの子は愛想振りまいてます笑- 10月29日
![スプリテ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
スプリテ
元保育士で同じぐらいの子がいますが、同じ感じですよ!特に問題ないと思います😊
-
N.
そうなんですね!
同じ感じのお子さんがいると安心します(^^)✨赤ちゃんの性格や気分にもよるんですかね?みんながみんなママっ子だったり愛嬌がよかったり、そんなわけないか😅- 10月25日
![k](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
k
保育士ではないのですが💦
全く問題なさそうに思えます!
むしろうちの長男の方が、指差し、発語なし。逆さバイバイする。健診の待ち時間、ずーっと走ってる。など気になること多かったです💦しかもこれ、1歳半の地点です😅(後に全て不安解消しました!)
でも、私は健診などで大丈夫と言われれば大丈夫!と考えて他の子と比べたり検索したりはほぼしていませんでした😊
もし万が一発達障害だとしたら、早めに診断してもらって療育など通うのに越したことはないですが、発達障害だという事実は変えられないし、もしかしたら、、というのは頭の隅の隅の方に置いておくくらいで、とにかく今の我が子と向き合って心配しすぎないようにしています✨
-
N.
ありがとうございます!
お子さん1歳半の時気になる事があったんですね、その後成長されて不安がなくなったと聞き、安心しました(^^)✨
今まで大して育てにくさは感じてないんですが(離乳食の量が増えず悩んでましたが、1歳すぎて解決しました)、このまま1歳半を迎えたらどうしよう、とか、拘りとか癇癪とかが出てきて、手に負えなくなったら私はこの子のありのままを受け入れることができるのかな…とか先の事が不安になり…💦
そうですね、療育を早くに始められたらそれに越した事はないですから、忘れないようにして、今はちょっとずつ成長している部分に素直に喜んであげたいです!- 10月25日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
お子さんのことよく観察されていますね✨
1番気になっているのは真似や視線ということですかね?
専門家に相談をされているようですし、心配しすぎなくても大丈夫ですよ😊
目を合わせない、表情が乏しい、言葉の理解ができていないということが多く、どうしても気になるようでしたらまた相談されてもいいと思いますよ⭐️
やはり個人差や性格がありますから子どものペースを大事にされていいと思います😊
-
N.
回答ありがとうございます!
もしかして発達に詳しい方でしょうか。
最初はそういえば真似しないなー、見せてなかったもんなーと思ってた(10ヵ月後半くらい)んですが、調べると自閉症の特徴に入ってて、そういえばこれも当てはまるかも、確かにあまり共感の目線はないなぁ…と娘を判断するような目で見てしまうようになり😭
それが自分でも辛いんです💦
専門の方に見てもらって安心はしましたし、目線などもちゃんと遊びながらも大人の様子や人に興味を示してると言われたので、たくさん見る子もいるし、チラチラとしか見ない子もいるから個性の範囲だよ、と言われたので、自分で目線がないなぁと悩むより、よかったなと思います!- 10月25日
-
退会ユーザー
保育士なので発達障害などの知識は勉強しています🙂
やはり専門の方に相談できると安心しますね✨
子どもの心配事はいつまでもつきものですし仕方のないことですから、ママが心配しすぎて疲れない程度にですよね😁
子どものペースで成長しているでしょうからあたたかく見守っていきましょう☺️- 10月25日
-
N.
そうなんですね!
真似っこって始めるのが遅い子もいらっしゃいますか?あと、今バイバイしたよね?!みたいな時もあるんですけど、次の場面ではしなかったり、次の日にはしなかったり…とかゆうのって普通なんですかね…💦
子どものペースを見守るのも大事ですね(^^)いつも心配した表情で見られてるのも、本人的にもいい気しないですよね😭- 10月26日
-
退会ユーザー
みんなそれぞれ性格も違えば興味があるものも違いますしね☺️
バイバイやパチパチなど一般的に真似るのは10ヶ月頃といわれますが、より理解してくる2歳頃に真似るようになる子もいますよ🙂
気分によってはする時しない時もあるかと思いますし、バイバイに見えなくても手が動いているような感じがあれば本人はやっているつもりかもしれないですしね😁- 10月26日
-
N.
そうなんですね!
実は先程、確実に何度もバイバイの真似をしたので、すごく喜びました😂今までもやっぱちょこちょこ動作的には出てたんだとは思いますが、わたしには絶対にやってくれませんでした。
直感ですが、娘も私のやってることを行動と結びつけた感?(できた!みたいな感じの表情でした笑)があり、成長を感じました☺️
ほんとにその子その子のタイミングとか興味とかによるんだなって改めて思いました!焦らずにこの子のペースを見守るのも大切なんだなと思いました😌🌱- 10月27日
![ひまたんこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ひまたんこ
客観的にみて、保育士じゃないんですけど、一応娘が多動か自閉症スペクトラムかなって思う(療育スタッフから言われてる)娘がいます。
抱っこしたら目が合いにくいです!お外に目がいきます!
あとやはり身体のバランスが悪いです。これは発達障害の子、だいたいそうな気がします。手が不器用だったり、体幹が弱いとか。
ただやはり模倣や指差し、共同注視は11ヶ月からできてました。
あんまり模倣は好きじゃない気がしますが。。娘は😅
あと親のあとついてこずに
アンパンマンのおもちゃとかに目がいきやすくて、落ち着きないです。
一歳だから発語はない子いっぱいいると思います。
共感目線が他の子より少なければ、やはり保健師に相談などしたほうがよいと思います。
-
N.
コメントありがとうございます!
とても参考になりました!
うちも抱っこ時は外に目が行きます!抱っこ以外は自分から見つめてきます🤔
体幹はしっかりしてる気がします。最近何度も1人立っちを披露してくれます!
手先は器用すぎるくらいで、小さなゴミとか髪の毛とか見つけて摘まれるので焦ります😂💦
まだ指差ししないので、共感の目線?アイコンタクトがどういったものか私自身理解してない部分もありますが、例えば家の中だと、楽しい時、テレビで好きなシーンが写った時、何かを披露したい時など、親を見てきます。また気を引こうとしたりもあります。これは共感のアイコンタクトなんですかね?笑
あと、これは最近ですが、高い位置の絵本をとって欲しい時に絵本に手を伸ばして私を見てきます。多分要求してるんだろうなーと思います🤔
しかし支援センターなどに行くとそういう目線はあまり見ないです😂それが気になってるんですが、心理士さん的に見たらママも見るし全く問題ないと言われました😅
模倣も、今日やっとバイバイを真似したと確信できる出来事がありました😭ちょっとずつですが、成長してきてるんだなと思いました😌
ですが、まだ気になる点がないわけではないので、私も心配しすぎずに注意して見ていこうかなと思いました!!
ちなみに、療育に通われてるとのことですが、なかなかこの月齢ではまだ受け入れてもらえない所が多いと思うんですが、どのようにして療育を受けれるようになったのか教えていただきたいです!私ももし何からの障害があれば、早めにはじめてあげたいので…- 10月27日
-
ひまたんこ
アイコンタクトだと思いますよ\(^^)/
今聞いたら問題ないように感じました!😃
うちは療育にいってるとゆうか、直接、地域の療育に電話してみてもらいました!体幹が弱いなと感じたので、なんとなく発達グレーっぽいと思いました。。
ただ相談しているだけって感じです!
療育は2歳くらいからです!娘は体幹弱いからもしかしたら、知的もあるかなと思いましたが、言葉も50個と二語文もでました!まあ多動っぽいなあとは思いましたが、一歳半の指差し検査もできました😭💦- 10月27日
-
N.
そうなんですね!
自分ではこれがアイコンタクトなのか…?みたいな感じだったので、客観的に見てそう言われたら安心しました!(^^)これが外でもあるようになるとさらに安心なんですが😂💦
そうなんですね!自分から行動に移せててすごいです!
私は支援センターに月一来てる児童心理士さんとの面談だったんですが、やっぱ保健師さんや心理士さんからは大丈夫と言われるので、療育のりの字も出ないしこんなんじゃ療育にいくのなんて到底無理な話だと思ってました😅
ひまたんこさんの娘さん話だけ聞くと、全然知的どころか自閉傾向もなさそうというか、むしろ1歳半にしてはめちゃくちゃ賢そうに感じますけどね…🤔✨
もうちょっと様子見て、気になる部分や新たに特徴が出てきたりしたら、私も直接電話してみようと思います(^^)✨- 10月27日
-
ひまたんこ
なるほどです!
心理士が大丈夫って言われたら大丈夫な気がします。
いや~、、娘ちょっと他の子と違いますよ。すぐ怒るし😢
やはりうちはそれでも療育のかたからは「今後も様子をみていきたい」と言われましたし、遊び方もちょっとマイルールですから、、やはり専門のかたはわかるんです!
だから娘さんはそんな心配する対象ではないんだと思いました。- 10月27日
-
N.
そうなんですね!
心理士さんてどこまで見極めができるんだろうかーとか思ってました😂笑
そうなんですか🤔
でももし何かしらの傾向があっても、これだけ早く療育に相談することができてるのはかなり強みですよね!
専門の方にしかわからない部分もあるんでしょうね、信じてみようかなと思います😌- 10月27日
-
N.
こんばんは!
何度もすみません…
今日あれ?と思うことがあったのですが、聞いていただけないでしょうか。
ひまたんこさん発達障害に詳しそうなので、変だなと感じるんじゃないかなと思い…
友人の家に行ったんですが、娘を部屋に置くと一目散におもちゃにいってしまいました。そして遊び出したんですが全然振り向かず…友人が「〇〇ちゃんこれ見て!」みたいに話しかけてもスルー、「こうやって遊ぶんだよ!」と見せてもそれはせず違う事して遊ぶ、本当にマイワールドに入り込んでいるかのような感じでした。「静かに遊ぶよねー」と言われました😭
ただ、友人の子があー!とか叫ぶとつられてあー!と言ったりはありましたが…友人の子はもうすぐ2歳ですが、遊びながらもいちいち親の反応確認し、褒められると何回もやってみせ…本来の姿はきっとこれだよな、と違和感かんじまくりでした😭
あと、模倣もしたりしなかったりで…バイバイ1週間くらいはチラホラしてたのに今しなくなっちゃって、こんなもんなんかな、それとも…てますます疑ってしまいしんどくなりました😭
かと思えば、めちゃくちゃ周りの子や大人に興味を示していく日もあるし、出先でも親の様子反応をチラチラ確認する日もあるんですが…今日みたいなこういう様子があると、やっぱ一般的な定型の子からはちょっとずれてるんじゃないか…と思い苦しいです…😭- 11月3日
-
ひまたんこ
うちもそんな感じです!
かといって娘はもーちょっと雰囲気が独特です。
ちょっと様子を見てもいいといいますか、、大丈夫だと思います😅
娘は手の不器用さがあります!- 11月3日
-
N.
そうなんですかね😭
差し支えなければ、娘さんの雰囲気というのをお聞かせいただけないでしょうか😔
絶対今すぐ白黒つけるとか無理なのはわかってるのに、もともとかなりの心配性で、いちいち行動気になって、「あ、普通だ!」「あ、今日はなんか違う…」みたいなアップダウンがきつくて😔様子見の間が一番病むってのはこのことなんですね…💦
母親がしっかりしなくてはですね💦- 11月3日
-
ひまたんこ
娘はじっと立っていることができないし、指差しもあんまり感動がない、表情が乏しいです!あまり笑いません!ちょっと自閉、ちょっと多動って感じですかね。。
人間だから毎日同じテンションやないですからね。。- 11月3日
-
N.
ありがとうございます😭
なるほどです。でも当てはまるような部分もあります、でもまだ月齢浅すぎてわかんないですね…
確かにそうですね、赤ちゃんと言えど喜怒哀楽もハッキリしてるしテンションの違いなんかもありそうですね…😓あんま考えこまずにもうちょっと様子見てみます。
本当にありがとうございました😌🌱- 11月3日
![初めてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
初めてのママリ
こんにちは。以前の質問にすみません😭
うちの息子もNさんと全く同じような感じです。
手遊び歌とか全然反応なしです。
手先は器用ですが、ずーっとおもちゃに集中している感じです。
Nさんのお子さんは今どんな感じですか?
また、どんな遊びをしていましたか?
教えてもらえたら嬉しいです😭😭😭
-
N.
こんにちは!(^^)
いえいえ、コメントありがとうございます(^^)
今の娘は、この頃悩んでいた状態からは考えられないくらい、発語はかなり増えましたし(多分50語くらいは言えてます)、だいたいの事は理解しているように感じます(^^)
手遊び歌も身振りをしながらやってみたり(まだ上手にはできませんが)、きらきら星やチューリップの歌なども上手に歌います(^^)おままごと遊びや電話もしもしなどの見立て遊びもしますし、最近は自分で着替えしようとしたり、スプーンフォークコップ飲みもマスターしたり成長してます😌✨
遊びは、当時ですかね?
当時は本当にテストするような感じで何回もバイバイなどの身振りをして見せたり、テレビをやめたりして絵本をたくさん読み聞かせたりとか、かなり教育的に関わってしまい私も疲れていました😣支援センターなどで他の子と比べるのも辛くて一時期引きこもりがちになりましたが、娘のためには刺激を与えないといけないとは思って、支援センターやお散歩でいろんなものを話しかけながら見せたり触れさせたりしました!
うちの子は成長がもともとのんびりでしたが、歩き出した1歳2ヶ月くらいから著しく精神面も成長しましたよ!(^^)真似っこもすぐ覚えるようになったし、指差しもたくさんするようになりました(^^)今では真似しなくていいことも真似されます😅笑
まだ1歳6ヶ月検診を受けれてないので、うちの子が正常発達かはわかりませんが、当時と比較したら穏やかな気持ちで成長見守れていますよ(^^)✨1歳くらいってほんと個人差がすごいんだなぁと今なら思います!
ママリさんもきっと不安な気持ちなのかなと思います😣その気持ちは痛いほどわかるので、余り気負いせず、もう少し長い目で成長見守ってあげていいと思いますよ(^^)✨- 5月17日
-
初めてのママリ
ありがとうございます( ; ; )
そうなんですね。
Nさんがおっしゃる通り今は遊んでいても息子をテストしているようで本当に辛いです😭
あ、今日は出来たよかったよかったこれはどうかな?出来ない…( ; ; )
みたいな感じです。
コロナで一日中家の中に2人っきりなのもダメなのかもしれません。
もう少し落ち着いたら勇気を出して支援センターとか行ってみようかなって思いました。
ありがとうございます( ; ; )
すごく救われました😭- 5月17日
N.
ありがとうございます!
確かに性格はありそうです、穏やかマイペースなので😅