
未満児の保育園選びについてアドバイスください。希望の園を決める際に確認すべきポイントや事前に聞いておくべきことはありますか?園の見学は必要でしょうか?近くの園を希望するものの、激戦区で不安です。
未満児で保育園に預けている方アドバイスください🙇♀️
希望を出す園を決めるにあたって、確認したことや事前に聞いておいてよかったことはありますか?
また園の見学などは行った方が良いですか?
近くの園を希望する予定ではあるのですが、激戦区のためどうなるか分かりません💦
例えば園で布おむつ育児を推奨していたので洗い替えが大変だったなど…
- プレママリ(5歳6ヶ月)
コメント

りす
1歳時クラスから預けてました。
見学は必ず行った方がいいですよ!園によっ行事も違いますし、保育時間が違ったり年に何度か午前保育だけとかある保育園もあります。
園の雰囲気や先生の雰囲気、保育料以外に必要な費用、体調不良時のお迎えの基準や預けられない状態なども確認が必要です。
基本的には家から近い保育園が送迎の負担が少ないですが、激戦区だといくつか希望を出した方がいいので、毎日通えるかよく考えて決めてください。
今は紙おむつの保育園が多いですが、たまに持ち帰りになる保育園があるので確認してみてください。
あとはまだ授乳してるならミルクなのか冷凍母乳に対応しているかも聞いた方がいいでしょうね🙂

はじめてのママリ🔰
園の見学は行った方がいいですよ💕
私は子供をちゃんと見てくれていて、安全で信頼できる園かを重視していたので、教育とか園庭の広さとか布オムツとかはそこまで気にしませんでした🤣
なので
・先生の雰囲気(子供と会話しているか、子供と遊ぶ余裕があるか、子供と話すときに笑顔か)
・こどもの表情
・園庭で遊んでるときに、先生は一緒に遊ぶか、遠くで見てるか。(低年齢なら遊具ごとに先生がついているか)
・教室で遊んでるときの先生の人数
・教室内の水回りが綺麗か(余裕ない園は掃除できないかなと)
とかを重視して見学しました💕
あと、
「うちの子、うつ伏せでしか寝ないんですよね」というと、園の安全に対する意識が分かりましたよ。
「寝返りできれば大丈夫ですよ!」とか「なるべく直しますけど、どうしてもうつ伏せしか寝ない子はいますね〜…」というところは除外。
「5分ごとに呼吸チェックしてます」
「うつ伏せで寝る子の隣には保育士が必ず着くようにしています」
としっかり答えてくれたところを候補に残しました。
本当にうつ伏せでしか寝ない子で突然死が怖すぎたので💦💦
あと、確認したのは父母会や保護者参加の行事についてです。
ひとつだけ、毎月保護者会があってそこでクラスの問題を話し合うというところがあり、そこは候補から外しました💦
ちなみに通ってるのは布オムツの園ですが、有料レンタルできるのでカバーのみ持参しています💕
カバーのみなら洗うのも大変じゃないし、汚れた紙おむつを持ち帰ったり毎日名前書くことを思えば楽でしたよ😊
-
プレママリ
ありがとうございます🙇♀️
詳しく教えていただき、参考になります!
父母会などのことも事前に確認した方が良いんですね!
たしかにそうですよね💦
私は田舎の人数少ない保育園だったのですが、希望するところは人数の大きい園なので先生も忙しさが違うかな…と不安にも思ってます。
うつ伏せ寝の件も聞いてみると対応わかりそうですね!- 10月21日
りす
食物アレルギーなどがあれば除去食の対応はできるか聞いておくと安心ですよ!
あとお薬は飲ませない保育園が多いですが、体調不良時のお迎えまでの対応についても聞いておくと安心ですね。
プレママリ
詳しく教えていただきありがとうございます🙇♀️
初めてで知らないことばかりで参考になります!
園によるとは思うのですが、見学は個人個人に対応してくれる感じなのでしょうか💦?電話などでいつ行ってOKか聞くべきですよね?
りす
見学は電話して日程を調整して個別に対応してくれます。
たまに毎月決まった日に見学の日が決まっている保育園もありますが、ほとんどの保育園は保育園側が決めた日程に見学をさせてくれる感じになると思います。
プレママリ
ありがとうございます🙇♀️
申込の期限が迫っていて焦りますが見学予約聞いてみます🙇♀️
りす
11月の中旬ぐらいで来年度の申請の一次締切の自治体が多いので、バタバタしちゃいますが、就労証明などの必要書類を揃えつつ見学の予約をして、期限に間に合うように動いてください😃
プレママリ
はい😭もうすぐですよね💦申込書と就労証明書はもらったので間に合うように準備すすめます💦