

あちゃま
歩けるようになったらいこうと思ってます🤦♀️
私もなんかうつりそうでーとか思うし、口にいれちゃうのが気になります😳
すこし言葉理解しだしたらいこうと考えてます🙋♀️

ぷく
近所に同じくらいの月齢の子はいません(><)
お散歩コースにはいますが、既に2.3番目で既にママ友同士で集まってお喋りしてます!
「こんにちはー」くらい挨拶して通りますがなかなか話に加われないままです(^_^;
息子もまだ支援センター行ったことないです( ˊᵕˋ ;)💦

cornus
0歳児の時って、他の同じくらいの子供に対してそもそも興味が無いので、そういう意味では同じくらいの年齢よりも年上の子供、もしくはいろんな大人に会わせる方が意味あるかなーって個人的には思ってます。
親戚でも、友人でも、職場の人でも、いろんな大人に会わせて抱っこしてもらうなり撫でてもらうなりに慣れとくといいと思います。

そら
子ども同士で関わるのって重要だと思います😊✨
自分の子どもでそれを実感したのですが、ズリバイする前、年上の従兄弟の子に会って刺激を受けたのかそこから急にするようになったり、支援センターで少し月齢先の子と遊んでいて、その子がもしもし〜と電話の受話器を耳に当てておしゃべりしてるのを見て、それからリモコンを電話に見たてておしゃべりするようになりました✨
それ以外にもたくさんあるのですが、ありすぎて書ききれないです😊
衛生面は、たしかにおもちゃを舐めてしまったりするのが気になるのはわかりますし、これから風邪の多い季節にもなるので、気になるようだったら、またあったかくなってから行くのも手かな?と思います✨
歩いたりハイハイするようになったら、きっと広い場所が楽しくなったりするし、少し上のお兄ちゃんお姉ちゃんにも興味もつかもしれないです😊
授乳室で泣いてる子がいて不安な顔するのは、うちもでしたよ✨
でも全然人見知りとかではなく、今は3歳くらいのお兄ちゃんいたら、嬉しそうに追いかけてうざがられてます🤣

めろでぃ
わたしも同じ理由で最近まで支援センターに行ってなかったです、、、!
でも実際に連れて行ってみると連れて行ってよかった〜てなりました!最初は不安な顔をしたり、ぼけーっとしているだけだったのですが、何回か行ってみると慣れてきて、すごく楽しそうに遊ぶようになりました!☺︎✨
そして何より、娘全然歩かなかったのですが、支援センターに行き始めて、歩いている子たちに刺激を受けたのか歩きたがるようになりました!🥺
衛生面、感染症とか気になるのすごくわかります!なので、あったかくなってからとかでもいいのかな?とも思います☺︎わたしは11月いっぱいまでは連れて行こうかな?と思っています!

としたろう
私の持論ですが😅参考までに聞いてください!
「病気は早いうちから沢山させておけ!」
です😅
保育園とか行く予定ないですよね。
息子は、1歳から保育園に行きました。初めの数ヶ月は月の1/3はなんかしらの病気でおやすみするほど、治ってはまた別の病気を移されて…といった状態でした。
今年中さんですが、年少で幼稚園入った時思ったのは、「コイツ、半端ない免疫力ついてやがるぜ!」ってことです(笑)
幼稚園から集団行動を初めて経験するような子は、息子が保育園に入った頃のような感じで、しょっちゅう病気してお休みしている中、息子はビクともしない健康をキープ!!
早かれ遅かれ、そういう「菌の移し合い」の洗礼を受ける羽目にいつかはなるので、支援センターデビューで早めに免疫力をつけさせてあげるも良しでしょう!!
他者との関わりを持つ意味合いでも、支援センターは大きな役割をする場だと思いますし、私は大賛成です🎶
コメント