
10月18日に出産し、退院後は旦那と子供の3人生活になります。赤ちゃんが泣き止まない時の対処法についてアドバイスを求めています。
10月18日に出産し、現在残り今日含め3日の入院生活を残し今に至る初ママです🤱
私の実家と今住んでいる家と車で約10分ほどしかかからないのですが、父は仕事でほとんど家におらず実家近くの会社にずっといて、
私と母は北海道出身、関西在住で母は来月からバス関係のお仕事でしばらく北海道に行き家を留守にする為、
退院してからの11月からは私と旦那と子供のほぼ完全3人生活です。
母の友人、私の親戚(北海道の)、関西に来てから出来た高校の時のママ友などはいてくれてるので相談しようと思えばできるのですが、
自分と旦那と子供だけの生活をしていく中で何かアドバイスをくれる方はいますでしょうか…。
旦那は一緒に頑張ると言って色々私と子供が帰る準備を家でしてくれてるらしいのですが、子供と私の二人きりだと、
今産婦人科で入院している時もありますが、
おっぱいをあげても抱っこしても抱っこの向きを変えてもおむつを替えても泣き止まない時があります…
みなさんも同じ事は経験済みだと思います🤔
そんな時ってどうしてましたか??
人によっては何してもダメならそのまま横向きでしばらく様子見てみるなどの話も聞きますが、
初めての子供、赤ちゃんなので心配になってしまいます…
アドバイス頂けたらとても助かります😢
長文失礼致しました。
- そらママ(5歳6ヶ月)
コメント

退会ユーザー
とにかく抱っこですかね
室温が適温かどうか、着せすぎていないか、眠いのかとか手探りで原因を探してました!それでもわからないときはひたすら抱っこしてうろうろしたり😓

Kotori
出産おめでとうございます!
ベビービョルンのバウンサーで、助かった記憶があります👌あとバランスボールも良いと聞きます🙋♀️
食事はおかずの宅配を一ヶ月くらい頼んだらご飯の心配しなくて良いのでおススメです❤️
とにかく赤ちゃん寝てるとには全部寝てた方が回復早いですよ👍
-
そらママ
ありがとうございます😂
バウンサーはよく良いと聞きますね!🤔
おかずの宅配!その手もありますね!!!
少しでも寝れるように頑張ります😂- 10月21日
-
Kotori
あと、抱っこのときの手首の向きに気をつけてください。
角度をつけすぎないか、手の甲側にお尻をのせると腱鞘炎になりにくいです!
腱鞘炎になる友達続出していたのでわたしがあみだしました😂- 10月21日

はじめてのママリ🔰
相談先として思い浮かぶのは、
・ママリで質問
・保健師さんに電話相談(保健センターなど自治体によって異なります)
・助産院を調べておく
でしょうか。
ママリはみんな経験上からの答えをくれますよね。
保健師さんはお住いの地域によって問い合わせ先なども違います。
母子手帳に書いてないでしょうか...
助産院さんは産むまでだけではなくて、産んだあと育児やおっぱいのことを相談できます。(お金はかかりますが...)
助産院さんの利用に助成金が出る地域もありますよ。
-
そらママ
なるほど、そういう事も頭に入れなきゃですね…
おっぱいや育児の事を保健センターとかで相談できたりするのは知っていましたが、助産院までは考えてませんでした😢
助成金も出るんですね、色々調べてみます!- 10月21日

たんたん
わたしもとにかく抱っこしてました😅よく抱き癖つくからやめた方がいいとか言われますが赤ちゃんは抱き癖ついてもいいと思います。だってママが大好きなんですから❤︎言葉で伝えられないから泣くので、何かしらをアピールはしてるんですけどね😂抱っこしたり名前を呼んであげてたりしたら自然と寝たり落ち着いてましたよ♪
-
そらママ
やっぱり抱っこですかね😂
なかなか泣き止んでくれないと一人の時すごく不安になるんですよね…😢
泣いてる原因を手探りながらやっていくしかないですね笑- 10月21日

いっちゃん
産後の肥立ちを侮ってはダメらしいです!一見なんでも無い様にみえる外見ですが、中身は交通事故にあったかの様な衝撃を受けた身体…との事😅💦
母は産後の肥立ち侮って家事してたら子宮悪くして一時期大変だったらしく、私が里帰り出産中に家事の手伝いしようとしたら怒られました💦💦
なので、お母さんは赤ちゃんのお世話だけで、家事は基本旦那さんに頑張って貰えるようにお願いしといた方が良いですよ💡
そらママ
抱っこですか🤔
温度計とか買っといた方がいいですかね??