※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
サクヤ
子育て・グッズ

2歳9ヶ月の息子が夜寝る際に怖い夢を見て泣いている。成長に伴い恐怖心が芽生えたのか悩んでいる。同じ経験の方からアドバイスを求めています。

2歳9ヶ月の息子について、皆さんのご意見を頂けると助かります。
昨夜、息子が夜寝る際、私も旦那も寝たフリして寝かしつけていました。(旦那はガチ寝でしたが(笑))
背中をトントンしたり、足を暖めたり、絵本を読んだり色々しているのですが、構うと興奮して寝付けない事が多く、昨日もそうでした。

しばらくして静かになり、寝たかな?と思って見てみると、顔をしわくちゃにして悲しそうな顔でグスグスと泣いていました!
もうびっくりして、飛び起きて「何?どうしたの?」と聞いてみると「☆○△□…怖かった」と言うのです。
↑記号部分は何言ってるのかよく分かりませんでした。
恐らく、私達が先に寝てしまって怖かったという事だと思うのですが…初めての事だったので驚きました。

その後は抱っこしてユラユラしてみたり、歌を歌ったり、ラッコ抱きしたりして、ようやく安心したのか眠りました。

昨日は朝起きた時から、以前と比べて言葉がたくさん言えるようになったなー。会話が成立しているなー。成長したんだなーと感じていたので、体と心が成長して、暗い静かな所に恐怖心?が芽生えたのかなーと考えています。

叫んだりしていないので、夜驚症ではないと考えています。

同じような体験をした方がいらっしゃいましたら、是非ともアドバイスをお願いします。
その後どのような対応を取ったのか、子供のその後の様子等を教えて頂けると幸いです。

コメント

deleted user

2歳5ヵ月の娘も、たまに暗いお部屋が怖いと言って泣き出します❗

そんな時は、サクヤさんと同じことをいくつかして落ち着いてから、いつも通り絵本を読んで寝かしつけています😊大丈夫だよ、怖くないよと伝わったら安心して寝てくれます。

  • サクヤ

    サクヤ

    コメントありがとうございます😄
    あれから様子を見ていましたが、暗くて静かだとやはり怖いようです。
    今まではそんな事なかったので、先日は大変驚きました😥
    落ち着くまで、安心出来るように寝かしつけ頑張ります!

    • 10月23日
ychanz.m😈❤️‍🔥

うちの子は親が先に寝るのが怖くて泣くのはなくて、電気を消されるのが怖かったです😊

最近は、最初から電気を消されるのは嫌がりますが眠そうになってから電気を消していいか聞くと、いいよと言うようになりました🤔
その代わり、眠りに入ってきたかなって頃に急にうーん!とぐずり出して、寝そうになったら夢見るの嫌!ってキレてます😅腕枕して密着してあげると寝ます👌

小さい子にとって、何があってどういう気持ちが伝えるのはとても難しいので何かが怖かったと伝えられるのは成長ですね😊

今回のように安心して眠れる方法で落ち着かせてあげるといいと思います!

  • サクヤ

    サクヤ

    コメントありがとうございます😄
    数日様子を見てみましたが、やはり暗くて静かな所が少し怖いようです。
    いつも密着して寝かしつけているので、絵本やマッサージなど、色々やってみたいと思います。

    最近は驚いた・怖かった・楽しかったを伝えてくれるので、成長が目に見えて楽しいです✨

    • 10月23日
まみー

うちの子も最近、なにかとすぐに「怖いよー」と言います。
今まで好奇心旺盛で怖いもの知らずだったのに…成長の1つなのかなと思います!

寝るときは、「ママとパパがいるから怖くないよー」と声かけするようにしてます。
それくらいしかできなくて😅抱きしめたり、撫でたり…

  • サクヤ

    サクヤ

    コメントありがとうございます😄
    うちも寝るときに「大好きだよ~」「そばにいるよ~」と伝えるようにしていますが、喜び過ぎてテンション高くなるのが難点です(笑)
    ハイテンションで布団から脱出してしまうので😅

    うちの息子も怖いもの知らずだったので、先日は本当に驚きました…
    落ち着くまで寝かしつけを頑張りたいと思います。

    • 10月23日