※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

染色体異常があり、発達障害や自閉症のリスクが高いですが、現時点では他の異常は見られません。治療は難しいです。皆さんならどうしますか?

羊水検査の結果で染色体異常がわかりました。とても稀な細かい部分の異常で産まれても発達障害や自閉症などの確率が90%と言われました。エコーで詳しくみても今のところ脳や心臓にも全く異常はありません。しかし染色体異常の問題なので発症すると治ることもないとのことです。6ヶ月に入りもう胎動を感じる時期にも入り母性も生まれ性別もわかり愛おしくてたまらりません。皆さんならどのような決断をしますか??

コメント

チー

子供を1人産んだからこその
判断になります。
わたしには無理です。

そして、確実に親である私たちが先に死にます。
残された子供はどうやって生活するんだろうか?

兄弟が出来ない可能性もある
兄弟ができても同じ障害を持っている可能性がある


そういうリスクを考えると私は踏み切れません。


ですが、産みたい。障害なんか関係ない。という方たちはたくさんいます。

まーちゃんさんは、どういう気持ちで羊水検査を受けられたのでしょうか?

障害があっても関係ないけど
もしそう言うことなら先に知っておきたかったのか

障害があったら中絶するつもりだったのか...

愛

お辛いコメントになります。
私自身、もし羊水検査を受けなければならない状況になり 染色体異常が見つかれば 産むのを諦めると決めていました。

私には精神遅滞で障害者手帳を保有してる親族がいます。
その子の障害は軽度ですが、通院やデイなどの通所、その子との関わり等 育児+αが想像以上に大変です。
そこに自分の事(仕事や家事など)もこなそうと思うと 体が付いて行かなくなりそうだと思いました。
子どもより親の私の方が先に死にます。
兄弟が出来なければ 子どもは一人で生きていかなければなりません。
偏見かも知れませんが、我が子が障害を持っていたとしても産みたい、というのは親(自分)のエゴではないかと 私は思ってしまいます…。

羊水検査は主治医からの指摘でお受けになられたのですか?
ご高齢やエコー検査上で染色体異常の可能性がある場合のみ行っている、その他は本人の希望で行っていると私の主治医は仰っていたので…。
しかし、お腹の子はまーちゃんさんとご主人さんとのお子さんです。
もう一度、ご夫婦でお話された方が良いかと思います。

なつ

産みます

障害があっても今、生きていてくれているので…
私がその命を終わらせるなんてできない
私のもとにきてくれたってことは私たちを選んできてくれてると思っているので(^^)
産まれてもしんどい思いたくさんさせてしまうかもしれない…
この子は幸せなのか?と必ず悩むと思います
けれど、子どもの幸せを決めるのは私じゃない
少しでも子どもがその子らしく過ごせるようにサポートしてあげたいと私は思います

私は障害のある方と関わせてもらってます
色んなご家族と関わらせてもらいました
現実は甘いものじゃないと理解しているつもりです
けれど考えはかわりません

deleted user

私だったら産みません。
本当に白状だと自分で自覚しています。
でもどんな子でも産むという気持ちであれば検査は受けません。
そして1人産んだからこそ言えることですが、必ず私が先に死ぬのに障害のある子を娘に任せることはできないからです。

keko

私は産みますね。
私は2度流産経験して、そのときに医師に言われたのが、産まれてきても長くは生きられない命だったんだ、産まれるってのは奇跡だから。きちんと生きられる強い子だけが生まれてくる、と。
その言葉を聞いたときに、どんな障害があっても、産まれてこれるだけの強さがある子ってことなんだな、と思いました。
だから、私は、羊水検査はしないし、仮にして異常が分かっても産みます。

NEKO

羊水検査をどういうつもりで受けたかによりますよね。
うちには知的障害を伴う自閉症の息子がいます。
出産時の年齢が高かったので検査も頭をよぎりましたが、検査をした所で全ての障害が見つかる訳でも無いし、異常が見つかっても子どもの命を私が左右する勇気は無いと思ってやめました。
堕したとしても「可能性だけで障害はなかったのかもしれない」とずっと悔やみ続けそうでしたし。
その代わりに障害があっても無くても愛情を持てなくても(私は子どもが嫌いだったので)産む以上は責任を持とうと覚悟を決めました。
結果、障害児が生まれましたが覚悟を決めて産んだのでならばこの先どう育てるのか…と言った現実な事を冷静に考えながら育てることが出来てると思ってます。

とはいえ、覚悟しないと中々大変です。
うちは軽度ですがそれでも「普通の子育て」は出来ません。

親御さんの覚悟次第です。

はじめてのママリ🔰

知人夫婦は同じような結果でおろしていました。

りも

私も羊水検査を希望した一人です。
異常があったら諦めるつもりでした。
障害があると大変なのはわかっていたので、何回も流産してからの育った命でしたが羊水検査後の事は決めていました。
障害があっても、その子に一生捧げられるから産むと言う人もいますし、私のように自分の時間も欲しい。大きくなって手が離れたら色々したいと思っている人もいるだろうし。人それぞれだと思います。
どちらの選択をしても、よいと思います。自分を責めてはいけません!

38

自閉症の子どもを育てています。

検査を受ける目的は、何か見つかったらおろそうと決めていたから受けたという事ですよね?

自閉症の子を育てるのは本当に大変です。心が折れそうになる事が何回もあります。将来の事も心配です。
だけど、大変な点が大きかったとしても私にとっては大事な大事な子供で、可愛くて仕方がないです。困った点だけではなく、すごいなと思う部分もたくさんあります。

障害がない子供が生まれれば一生安泰でしょうか?健常児として生まれてきても、途中で病気や事故により障害者になる人もいます。そうなった時に「健常児だと思っていたのに、障害者になってしまった…生まなければ良かった」と思うのでしょうか?生まれつき障害を持って生まれてきても、途中から障害者となっても、一緒に障害と戦って寄り添っていきたいと私は思います。

とは言え、周りの方の協力が必要となってきます。ご主人とよく話し合って考えてほしいです。