
一歳の子どもには、絵本の指差しやおもちゃのお片づけ、コップやスプーンの練習が適しています。情報収集はネットで行っていますが、習い事は事情がありできません。
何をどう教えてあげれば良いのか
どんなことをしてあげるのが良いのか
何ができるようになる(する)時期なのか
漠然と子育てがわかりません💦
もうすぐ一歳。いろいろできるように教えてあげないとな、刺激してあげないとな、と思うのですが、、
漠然と一歳頃ってどんなことをしてあげれば良い時期なんでしょうか?言葉は絵本の指差し?おもちゃはお片づけ?コップとスプーンの練習?など思いついたらネットで調べてみてるんですが、、
また、どこでそういった情報得てますか?
ちゃれんじや習い事は事情がありできないです。。
- ままり(6歳)
コメント

𝓡.
すごくいいですね 𓇬𓈒
考えてるだけ素晴らしいと思います 🥺
うちは特に教えることはありませんが
気づいたらできてることには
とことん褒めるようにしてます 🤲🏻
そしてだめなことはだめを伝えて
怒ったりはせず仲良く過ごしてます 🐰

ユキちゃん
離乳食が始まると同時に
いただきます ごちそうさまは 子供の前でして見せていました。
11ヶ月くらいから、子供もするようになりました。
コップは練習しなくても、ある日コップごとあげると飲めるようになっていました。
スプーンフォークは練習させています。
言葉は絵本以外でも日常会話から理解しているようです!
-
ままり
息子さんにあげるときですか?
自分が食べるときはしていなかったかもしれません、、
そうなんですか!コップ最近試してたんですが練習用のものをさっきネットで購入してしまいました😂スプーンフォークどんな感じでしてますか?曲がってる形のを今日買ってみたんですがいまいちわからず、、
そうなんですね!たくさん話しかけなくては!- 10月19日

退会ユーザー
児童館の先生に相談して、子どものことも良く知ってけれているので、こんなこと試してみたら?とか、アドバイスもらってます😊
1歳だからこれを教えるというより、今、何ができているか。何に興味があるか。が大事で、そこから、次はこれをしようとか、教えて見ようとか、進めていくのがいいんじゃないでしょうか🙂
-
ままり
先生もよく遊んでるのをみてあげてるからよく知ってる感じですか?あんまり通えてなくて💦
たしかにそうですね!ちょっと考えるのがわたしには高度になってしまう気がしますが子供のことを理解してあげたいです!- 10月19日
-
退会ユーザー
通う頻度は月に2〜3回ですが、夜間授乳、離乳食、何して遊んだらいいか分からなかったときなど、いつも相談してたんです😄
最近、ごちそうさま、こんにちは、を教えてみたり、クレヨンさせてみたり、簡単なパズルを与えたりしてます。
あと、積み木を積むそぶりがあったので、一緒に積んであそんでみようかな〜という感じです。
児童館や支援センターで相談したら、お子さんの様子をみて、こんなこと試してみたら?って色々アドバイスくれると思いますよ✨- 10月20日

ゆーー
1歳7ヶ月の女の子のママです🐰
教える!!と力まずに。
絵本なら体動かしながらとか、指差しながら読んでます。
おもちゃは片付けてみようかぁと声をかけて一緒にやってみる。
コップはママがこうだよーって飲んでみたら真似っこしてくれるようになる。
スプーンも持たせてお気に入りのおかず乗せて口に運んでみる。
真似っこしてみてーとかやってみよっかーとかしてると、少しずつ上手にできるようになってきましたよ!ただ11ヶ月ではまだまだできることは少なかったです!
1歳すぎてから本当に少しずつできてきたって感じでしたよ。

パフ
地域センターや児童館が近所にあれば、月齢にあった行事の時に行ってみてください
もし行けないようでしたら、手遊び などで検索すると、いろいろ出てきますよ

ありさ
うちは本人がやりたがってる事や興味を持ったことはとりあえず挑戦させてます!😊💓
1歳ごろは歩けるようになって視界や行動範囲も広がりいろんなものに興味を持ったのでいろんな物を見せたり話しかけてました😊
情報はママリとか育児アプリで知ったり、あとは支援センターとかで同じぐらいの子のお母さんや保育士さん、先輩ママ達に聞いたりしてましたよね😊
ままり
教えなくても自然にできるようになるんですね!考え過ぎてたかもしれませんね。。
褒めてあげようと思います❤️
怒らず仲良くがきっと大切ですよね!
𝓡.
ただいまやありがとう 、
ごちそうさまなど挨拶も覚えて 、
ダンスも踊って本も自分で選んで
めくって読んでアピールしたり
スプーンも使えるようになりましたが
これといって強制はしてません ◡̈
何ができそうか何に興味があるか
一緒にやるといいと思います 𖤐𐬹