※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

幼稚園と療育の併用について悩んでいます。入園後の子どもの発達相談は、誰にすればいいでしょうか?

今、療育に通う子どもがいます。来年は年中で幼稚園に通う予定です。また、療育施設とは別に月に数回作業療法に通ってます。

私は、幼稚園と療育の併用でも良いかな、と思ってるのですが療育の先生は幼稚園一本で行くほうが混乱しなくて良いと思う、といいます。

そうなると、入園後の子どもの発達のことを私は誰に相談すれば良いのでしょうか?
幼稚園の先生は療育の先生とは違うし、あまり発達の相談するというイメージがわかなくて。


コメント

あひるまま

うちの子は、幼稚園ではなく、保育園行きつつ療育行っています^_^

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなのですね💡ちなみに、保育園と療育は週何日ずつにしてますか?🙂

    • 10月19日
  • あひるまま

    あひるまま

    月2回療育であとは保育園です。
    療育も40分くらいなので午前、保育園へ行きお昼から療育行ってます。

    • 10月19日
たゆと

どういうタイプのお子さんかにも寄りますが、療育の先生のアドバイスがそうなら、その子にとっては一箇所がいいのかもしれませんね。

OTは、続けて通った方がいいかなと思います。

私は保育士ですが、障害児研修もしてますし、障害児担当の先生も勉強しながらの方もいますがよく考えて保育していますよ。幼稚園でも受け入れるからには研修受けていたりすると思います。そもそも資格を取る時には障害児保育とってるとは思います。

ちなみに、療育でも保育が保育士さんなら基本同じ勉強をしてきてます!私は障害児入所施設でも働いていたし、今は普通の公立保育所で働いてます!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    私の書き方が悪く、幼稚園の先生が頼りないかのような書き方になってしまってるのですがそうではなく、子どもの成長や発達を一貫して相談できる機関やそんな立場の人っているのかな、という意味で質問しました💦
    幼稚園の先生にも、不安なことなど色々相談してみようと思います!

    • 10月19日
  • たゆと

    たゆと

    そういった相談は社会福祉士さんが専門家なと思いますよ!療育の施設がOTの病院に相談できる社会福祉士さんがいればそこでも、行政に相談できるところがあればそこでもいいと思います!いわゆるワーカーさんです!

    • 10月19日
にゃおん

療育園の先生が幼稚園
1本でいいと言うことは
そんなに目立っている
わけではないということ
ですね😊💓
発達の相談は子ども家庭センターに
相談したらいいですよ😊
地域によって施設名違うかも
しれないですが💦
手帳は持ってますか?
幼稚園1本でいいと言われていると
いうことは手帳を持つほどでは
ないから持ってないですかね😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。最近診断を受けたばかりで、知的な遅れはないだろうとのことでした。
    手帳をとるべきかどうかも、何も言われず…誰に聞けば良いのかもわからない状態です。
    地域の家庭支援センターに相談してみようと思います!ありがとうございます。

    • 10月19日
  • にゃおん

    にゃおん

    診断は病院でしたのですか?
    病院では診断名を出すだけなので
    手帳の取得などの相談は子ども家庭
    センターにて発達検査、手帳発行
    との流れになるので相談するなら
    子ども家庭センターが1番いいと
    思います。
    そして、手帳を持っている子には
    専属で1人支援員が着くことに
    今月からなりました😊
    その辺は手帳を持つメリットに
    なるのかなーと思います。
    専属なのでいつでもその支援員
    さんに相談できるし幼稚園や保育所
    にも支援員さんがいろいろ話しして
    くれます😊

    • 10月19日