![りーまま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
上司のサポートが不十分で、時短勤務が大変。周囲の理解も得られず、子供との時間も確保できず悩んでいる。
時短勤務の人ならわかってもらえるかな…?
愚痴らせてください!
上司は、いつでも相談してねーと言うけど口だけ。上司のみえないところでほかの職員に雑務とかやらされまくってるのに気づかない
周りの人は、そもそも時短であることをわざとかと思うくらい忘れる。
雑務やるために不可能な時間に出勤させようとしてくる。
仕事の量は変わらない。
終わらせたいから残業したいとおもうけど、よく考えたら残業してこども寂しいおもいさせまでやることなのか?疑問。
毎日もやもや。疲れた状態でポジティブな気持ちになれず、復帰してから約半年なんとか続けていますがしんどい。。。
結局ワーママは経験しないと大変さは絶対にわからないのよね。仕方ない、わかってはいるけどつらい!!!
- りーまま(6歳)
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
お気持ち凄く分かります!
私は逆に仕事が殆どもらえず、時短の6時間中、実働10分という仕事内容。
私が産休前にやっていた仕事は派遣さんが引き継いでいましたが、復帰後にすぐ退職されたにも関わらずその仕事は別の人が引き継ぐという謎の連携プレー。仕事量の件を上司に数回相談するも改善されないどころか、面談しようと言われた時間をすっぽかされる始末。
私の存在、みんな気づいてるよね?私透明人間?って思ってました。
仕事無いのも嫌ですが、あり過ぎるのも辛いですね。しかも時短に配慮してくれないのは更に辛い。こちらは時短で少々負い目と言うか、早く帰る事に申し訳ない気持ちがありますから、強く出られないですよね😥
![りーまま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りーまま
わかって貰えて嬉しいです!
仕事がもらえないのもつらいですね。存在意義がかんじられないですもんね。。
面談をすっぽかされるなんて上司として終わってます…
コメント