※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
なぎさ
子育て・グッズ

日常生活で子供に合わせる割合は、自分優先よりが多め。普段は子供中心だが、しんどい時は一人になることも。子供がおむつや泣いている時は子供優先。携帯しているだけでグズる時や遊ぶ必要がある時もある。

日常生活で、子供に合わせることが多いのは仕方ないことだと思いますが、どの程度の感じでやっていますか??

例えば、ママが具合悪い時や、どうしても眠い時。家事しなきゃダメな時。これだけはちょっとだけTV見させて!とか。。だと、自分優先よりになりますが。
私の場合、普段はほとんど子供中心ですが、もうちょっとしんどいヾ(゚д゚;)って時は、一人だけ別室に行くことも。

でも、子供がおむつ!かなり泣いてる!とか、だと子供優先にしなきゃだし。
携帯してるだけでグズるってことや、今は一緒に遊ばなきゃダメなのかぁって時もあるし。。

7:3くらい?いや、8:2の割合で子供に合わせてる感覚ですかね?!
こんなものですかね?皆さんはどのくらいですか?
分かりにくい質問だったらスミマセン💦

コメント

めぐ

当たり前じゃないですかね😅テレビ見させて、なんてしたことないですし、眠くても子供を置いて寝たこともないです。

モンブラン

具合悪くてもほっとくわけにはいかないですからねー😅
自分が40℃あっても人気のない公園つれていきますし、お風呂も入れていれてますよー。
家事もどうしても今しなければならないってこと少ないので(ごはんは夜中や週末に作りおき、洗濯物も夜中に部屋干しして朝外に出すだけ)、あまり家事を優先することも少ないかもです🤔
どーしても眠いって日は昼寝を一緒にするか、夜子どもが寝たら一緒にねるので、基本的にテレビを見せて寝ることはないですね。
寝かしつけが添い寝なので、私が先に寝たか子どもが先に寝たか分からないってことはあります😅
私は子どもが起きてるときに携帯は最低限にしてますよー。
職場からの連絡と主人からの連絡ぐらいです。
子どもやっぱり嫌がるので💦
一人遊びしてくれてるときならいいと思いますけど、うちの子みたいにスマホさわるの嫌う子だとダメかなと😣

うちはこんな感じですが、あくまでもお子さんとママのペースがあるので、お子さんが不満なければ多少ママの一人になる時間作るのもありだと思いますよ🤗