
1歳7ヵ月の息子が指差しをしないことで悩んでいます。検診で指摘され、発達の専門家に相談するよう勧められました。歩くのも遅かったが、最近歩き始めたため、自然なペースで成長を待ちたいと思っています。指導員に対する疑問が残っています。
息子は1歳7ヵ月です。
指差しをしないんですがおかしいですか?
先日1歳半検診があって指差しをしないことを指摘されました。
パパやわんわんってしゃべったりなんとなく私や旦那の言ってることは理解できてるような気はします。
指差しはパパやわんわんなどの言葉が出る前の大事な子供も意思表示だ。みたいに言われました。
挙げ句の果てにはその指導員の方に少し発達の専門の先生に見てもらったり発達の遅い子が集まる市でやっているサークルに足を運んでみてはと言われました。
確かに息子は首が座るのが4ヵ月だったり1人でお座りやハイハイなども若干遅かったかなと思います。
でもそこに紹介させるほどなんでしょうか?
歩くのも遅くて何回も心配になったりしましたが、3月下旬からやっと歩き始めたのでそんなもんか。
この子のペースでやってくれたらいいと思っていたのに…
私が呑気に構えすぎですか?
なにかその指導員さんに対してモヤモヤした気持ちが消えません。
- ぽんママ19(8歳, 10歳)
コメント

退会ユーザー
うちの次女は現在1歳6ヶ月です。
来月、1歳半健診があります。
うちの娘は、「アンパンマンは?」と聞くと指差しをして、「メロンパンナちゃんは?」と聞いても指差しをします。
アンパンマンのキャラクターだと確実に指差しをするんですが、犬や猫だとどうも怪しいです。笑
きっとその指導員さんの基準では、うちの娘も発達に問題があると思われるんでしょうね。
すべての指導員さん・保健師さんを否定するつもりは全くありませんが、私はあんまり信用していません。
保健師さんに言われたことを小児科の先生に否定されることがよくあるし、保健師さんの基準ってマニュアル通りだと思うからです。
子どもの成長は個人差があります。
長女が1歳半のときにできなかったことを、次女はお姉ちゃんを見ながら真似っこしてできちゃうことがたくさんあります。
そういうふうに、その子の環境によって、できることできないことの差はできてくると思います。
もし、発達が遅れているのが事実だったとしても、伝え方ってものがありますよね。
いきなり「発達に問題がある子が集まるセンターへ行け」って言われたら、ママはただただ心配で、不安になるだけなのにね。
デリケートなことだからこそ、配慮すべきなのに…そういうところに気を遣えない人の言うことで振り回されなくていいと思います。
本当に心配だったら、予防接種か何かの機会に小児科の先生に聞いてみてはいかがでしょうか?
少しみんなよりのんびり屋さんでも大丈夫❗️
いっぱいお話しして、ゆっくり教えてあげてください⑅︎◡̈︎*
私も来月の健診までに犬と猫を教えて、指差しの練習します。笑

ふなふな
こんにちは!
うちの1歳半の息子も指差しせず、悩んでいたところです。
私は不安だったので、健診の際にこちらから相談したのですが、、
面談をしてくれた心理士さんを見て息子が人見知りで泣いたのを見て、自閉症をこの時期に疑う子は、親と他人が区別できないから、知らない人を見て泣くことはあまりない、だからこの子は今すぐ療育に行くような状態ではない。と言われました。
それでもやはり指差ししないのが私はとても不安なので、後日また面談してもらう予定です。その日は泣き疲れて息子は寝てしまったので(^_^;)
まれに指差ししない子もいるみたいですが、不安なお気持ち、とても分かります。
でも、不安がっていても発達が伸びるわけではないので、今はたくさん息子と触れ合っていきたいと思っています。それでもなかなか気持ちは落ち着きませんが(^_^;)
ぽんママ19
回答ありがとうございます( ¨̮ )
そうなんです、いきなりそんなとこ行けとか言われたら不安しかなかったです(><)
かわいいですね、アンパンマンのキャラクターはみんなアンパンマンなんですかね。笑
そんなに信じなくても大丈夫です?
半分何言ってんだこの人と思って聞いちゃってました、、笑
指差しができないので3歳健診の前に2歳健診も受けた方がいいんじゃないかと言われたり、まだうちの子はヨダレが出るのでスタイしてるんですがもうそろそろ収まってきてもいいはずなんだけどな。と言われたりなんか終わるまでもんもんしっぱなしでしたよ(=_=)笑
そうですよね、個人差ありますし環境にもよりますよね( ¨̮ )
ゆっくり教えていきます✩