※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
いわりょう
子育て・グッズ

2歳7ヶ月の息子がイライラし、言葉や物を投げたり叩いたりするので困っています。どうしたら改善できるでしょうか?

長文ですかアドバイスください。

2歳7ヶ月の息子が
イライラしたり思い通りに
いかないと顔を叩きに来たり
『うるさぁい』
って叫んだり
まわりにあるものを
私物売り物他人の物問わず
投げまくります。

じいじに関しては会うなり
うるさぁいと叫びます。

どこからうるさいなんて
言葉覚えてきたのか
外ではすごく恥ずかしい
思いをしてしまいます。
どうしたら言ってはいけない言葉
叩いてはいけない、投げては
いけない
とわかってもらえるのでしょうか?

まだまだわからない年だよ、
根気よくだめって教えることだよ
って言われますが
一年近く言ってますが
わかってくれません

正直疲れて、
公園に行っても人の物欲しがり
だめだって言ったらうるさいの
連発物を投げるの繰り返しだと
行きたくなくなります。
どうしたらいいでしょうか?

コメント

タイニー

うちの娘も最近『うるちゃい!』と言うようになりました💦

原因はうちの場合、二世帯の義両親が飼っている犬が無駄吠えが多くて、皆がその度に犬に『うるさい!』と叱るからです…子どもってどこでそんな言葉覚えてくるんだろうって思いますよね(´Д` )
最近は犬だけではなく、私たちが夫婦喧嘩していると『うるちゃい!』と言ってくるようになりました(笑)

うちはもう2歳だと思って、悪いことをしたり言ったりした場合はお尻ぺんぺんして『ゴメンなさい』と謝らせています。
あと、旦那がすごい顔で怒鳴ると一発で言うことを聞きますよ✨
母より父の威厳の方が子どもには効くみたいです。

お互い頑張りましょう>_<

  • いわりょう

    いわりょう


    やっぱり私達が無意識に
    うるさいって使ってたり
    するので覚えるんでしょうね。
    うるさくなくても
    抵抗するのにもうるさい
    とか使います。
    意味はわかってないんでしょうね(;´д`)

    うちもパパにお願いしようと
    おもいます。

    ありがとうございました。

    • 4月18日
でん

お子さんがそんな言葉を使うとお母さんも悲しくなりますよね(´・ω・`;)

2歳7ヶ月であればある程度の言葉は理解できていますよね?

注意をする時も頭ごなしに「ダメ」と言うだけでは伝わらないと思うので、何がダメなのか理由を教えてあげてはいかがでしょうか?⑅◡̈*
もしかしたら既にされてるかもしれませんが、伝わらない時期でも、理由を言って注意することが大事なのではないかなと私は思います( •̀ᴗ•́ ) ̑̑

また、全て「〇〇だからダメだよ」と禁止用語だけではお子さんもイライラしたり、思い通りにならずに泣いてしまうと思うので、「〇〇くんは〇〇があるからこれで遊ぼう!こっちの方が楽しいよ」など肯定的な言葉や次の見通しができる言葉で伝えるのも一つの対策ではないかなと思います。
参考になるかどうかわかりませんが、お役に立てれたらと思いコメントさせていただきました!

  • いわりょう

    いわりょう

    本当にかなしいです。

    ある程度は言葉理解してます
    だからこそ何でダメなこと
    何度も繰り返すのかって
    叱り方が悪いのか
    今までの私の躾が悪かったのか
    悩むばかりです。
    今きちんと躾とかないと
    ダメな気がして

    でも注意する時は
    私も頭ごなしに言わず
    冷静になって注意してみます
    ありがとうございました。

    • 4月18日