※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

上の子が下の子に優しくない悩み。ストレスで怒鳴りつけてしまう。どうすればいいでしょうか。

2歳半年ともうすぐ1歳の息子がいるのですが上の子は下の子に優しくしてくれません。
飲んでいるミルクを取ったり、お腹や顔背中を蹴り飛ばしたり背中を叩いたり突き飛ばしたり足を持って引きずり回したりします。私もそんな上の子には優しくできず毎日一日中怒鳴りつけてばっかりです。恐ろしいほど怒鳴りつけてるのに本人はケラケラ笑っています。ビンタをしてしまった時もあるのですがその時は泣きながらごめんなさいを何回も言っていました。

どうすればいいのでしょうか。私も上の子もきっとストレスが溜まるばかりです。。

コメント

deleted user

上の子が下の子に意地悪してしまうのは、よくある傾向です。
上の子が下の子に優しくできるかどうかは、下の子が赤ちゃんのとき、いかに上の子を優先して構ってあげていたかだと思っています。
赤ちゃんは初めの内は優先など何もわかりませんが、上の子は敏感に感じ取ります。
なので、上の子といるときはなるべく赤ちゃんを抱っこせず、上の子を抱きしめたりお話を聞いてあげたり、構ってあげることが大事です。
そして、「赤ちゃんがいても、あなたが大切で大好き。赤ちゃんも、あなたのことが大好き」と伝え続けること。
なるべく、ママが赤ちゃんに取られたと思わせないことです。

今は、怒られるストレスと、下の子ばかり可愛がられるストレスで一杯で、下の子に八つ当たりをしてしまっているんですね😓
まだ2歳半なのに、ママに甘えられないし怒られるしで、本人にとっては辛い状況だと思います。
ケラケラ笑っているのは、怒られることでもママの気を引けるからかもしれません。

ちなみに…ガミガミ怒ったり叩いても「怒られた」「叩かれた」という記憶だけが残ります。
目を見て、どうしてやったのか、何がいけなかったのか、これからはどうするのか。冷静に話を聞いてあげて、教えてあげてください。
コミュニケーション不足にならないことが重要です🌸

上のお子さんを、たくさん抱きしめて、話を聞いてあげて、言葉で「大好き」ということを伝えてあげてください😊