※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
こりす
子育て・グッズ

噛みつき癖の子どもに悩んでいますか?友達を噛んでしまい、困っています。

噛みつき癖のあるお子さんを
育てている方いらっしゃいますか?

嫌なことをされたりすると
相手の子を噛んでしまいます…

先日、お友達を噛んでしまい
本気で悩んでいます😢

コメント

はじめてのママリ

上の子が下の子の手を噛みます😭
皮が剥けてカサブタになったり、青タンみたいになることがあります😢
いつか自分の子以外の子にやってしまうんではないかと恐怖です😢

  • こりす

    こりす


    娘も同級生のいとこに噛み付いてしまったことはあるのですが
    いとこなのでごめんねで済みましたが
    お友達は初めてだったので
    私もどうしたら良いか悩んでいます😢

    • 10月7日
tmhnm✨

今まさにその最中です😢
毎日のように誰かしら噛む、噛もうとするでかなりストレス感じています。
以前、ママリで相談したんですが、多くの人に言ってもわからないなら噛み返す、お尻を叩くなど、手をあげる?方法で覚えさせたと言われて驚きました。私は絶対そのようなやり方をしたくないので…
保育士の方に相談しても、「そのやり方は疑問。子どもにダメだって言ってることを親がやってるし矛盾が生じて子どもは混乱するよ」って言われました。そのため、今も毎回言い聞かせています。

市の発達相談にも行ったことがあるのですが、そこで保健師と心理士の先生に、「この時期はいろいろ理解し始めて感情もどんどん出てくる時期だけど、言葉が追いついていないからそれが噛むという行動で出てしまう。これが噛むのではなく、叩く、つねるなどで出る子もいる。お母さん、大丈夫だよ。来年の今頃には、去年はこんなことで悩んでたなって笑える日がくるから!」と言われました。また、保育士の方にも「この時期は噛む噛むー!そんな子いーっぱいいますから!特別なことではないですよ」って言われました。

そしてアドバイスとして、噛んでしまったり噛みそうになったときは「ダメよ」っていうのだけではなく、子どもの感情を汲み取って「嬉しかったんだね」「嫌だったね」などと感情を言葉で出してあげると、徐々にそれができるようになっていくと言われました。それからそれを意識して、噛むことは痛いからダメだよと言うのと同時にその時の気持ちを言葉にしてあげています。

ママさんとしては噛んでしまった相手に対して本当に申し訳ないしつらいですよね😓 同じ悩みをもっているので、お気持ち痛いほどよくわかります。
私も家に帰ってから、どうして…と泣いてしまうことあります。でも、これも必ず終わる日が来るし、わかってくれている味方もたくさんいる!と思って頑張っています🙌

  • こりす

    こりす


    私もその場で自分のとった行動と
    今までの育て方が悪かったのかな…
    と考えては落ち込み辛くなります。
    同じ気持ちの方がいるとわかって
    とても気持ちがラクになりました。
    ありがとうございます。

    私も義母が保育士なので相談したら
    言葉が出ないから先に手が出たり
    噛んだりしちゃうけど、
    言葉が出るようになればなくなるよ
    って言われました。
    早くその時が来て欲しいと
    願うばかりです。

    • 10月7日
  • こりす

    こりす


    お子さんが初めて
    お友達を噛んでしまったとき
    どんな風に言い聞かせましたか?

    私は焦りと申し訳なさと
    娘のことを躾がなってない悪い子
    と思われたくなくて
    かなり厳しく叱ってしまいました。
    でも間違った躾だと後悔しています。

    • 10月7日
  • tmhnm✨

    tmhnm✨

    初めてのときは結構前なのでうる覚えですが、「あ!ダメ!痛い痛いでしょ!」みたいな感じで、私も相手の方へのアピールじゃないですけど、口調は強めにしました。今でも噛んだときは強めに言って相手の方に謝り、その後少し離れたところで気持ちの代弁をしたりゆっくり言い聞かせてる感じです。
    娘もごめんなさいできる時があるので、時間経っていても相手の方がまだいたらごめんなさいさせています。

    • 10月7日
  • こりす

    こりす


    ゆっくり話すことは大切ですよね。
    娘は誤魔化そうとしたり
    話題を変えたりするのですが
    ゆっくり話しをして
    娘の気持ちも大切にできるように
    していこうと思います!

    • 10月7日
  • tmhnm✨

    tmhnm✨

    うちの子も怒られているのがわかるのか、手で顔を隠したり逃げようとしたりします。それを止めて話をすると、泣くこともありますが、こちらもそこは譲らず娘がどんな状況でも最後まで話をしています!
    最近では寝る前に「◯◯ちゃん(友達の名前)あむーした。痛い?」と言ったりするので、その時にも「うん、◯◯ちゃん痛かったよ。だからあむーしたらダメだね。娘ちゃんもあむーしたら痛いよね。今度から嫌なときはいやよーって言えるといいね」みたいに話しています。
    まだまだこの時期は続くとは思います。時には心無いことを言われることもあるかもしれません。でも娘は必ず成長するし、絶対大丈夫だ!って自分に言い聞かせています。

    • 10月7日
  • こりす

    こりす


    娘さんちゃんと気づいていて
    えらいですね✨

    今回は有難いことに
    子どもの事だからお互いさま
    と言ってもらえたのでよかったです。
    でもみんながそうではないですもんね。

    どんな行動にも意味があると思うのでこれからも娘の味方でいます。

    • 10月7日
すいか

保育士していましが、二歳前くらいの子供さん、噛んでしまう子、多いですよ。
止めようとしても間に合わず、何度保護者に謝ったことか…f(^^;
嫌なことをされると噛むっていうのは、ちゃんと物事わかってるってことですね😊
全然特別なことではなくて、成長過程でよくあることなんじゃないかなとおもいます。
今はとにかく側についていて、噛みそうになったらお友だちから引き離して、だめだよって説明して…
の繰り返しかなと思います

  • こりす

    こりす


    目を離さず見ているつもりだったのですが
    一瞬の出来事で間に合わず。
    そこも監督不足だったなぁと反省で。

    自分の未熟さにもイライラしてしまいます。

    物事ちゃんとわかってる
    という言葉、とても嬉しかったです。
    娘を否定してしまっていたので
    ただ辛いだけだったけど
    嫌!って感じることも成長ですよね。
    救われました。

    • 10月7日
すいか

未熟なんてことないですよ。10年保育士してても、噛みつきを止められないことなんてしょっちゅうでした😌💦💦子供は俊敏ですもんね。

娘さんは順調な成長だと思いますよ✨

今は保育士していませんが、少しでも気が楽になられたなら良かったです✨

  • こりす

    こりす


    ありがとうございます。

    お友達に噛み付いたのが初めてで
    焦ってしまったのと
    娘の事を躾のなってない悪い子
    って思われたくなくて
    かなり厳しく叱ってしまいました。
    乱暴に抱き上げて
    ソファに座らせたりもして
    普段はしない夜泣きもして
    怖い思いもしたのだと思います。

    感情で怒ってしまったこと、
    間違った叱り方だったと
    後悔しかありません😢

    • 10月7日
  • すいか

    すいか

    厳しく叱ることも悪いことじゃないと思いますよ☺
    まだ優しく言い聞かせても、完全に理解できる年じゃないと思いますし。
    とにかく、ご自分を責めないでくださいね✨

    • 10月7日
  • こりす

    こりす


    ありがとうございます!

    罪滅ぼしじゃないけど
    その一件があってからは
    小さなことでも褒めるようにして
    娘との時間をより大切にしています!

    • 10月7日
ゆうな

うちの子はいつもやられる側ですが💦気になって調べたりしました!
まだ言葉にできない分そんなことがあるので
噛み付く前に止めることができるように近くで見守って噛み付こうとしたら止めて、気持ちを代弁してあげたらいいそうです😊噛んでしまっても同じように子供に痛みを与えてわからせるのはまだ客観的に物事を見れる年ではないので意味がないそうです、ただ怖いとかそういう感情の方が大きくなってしまって。なので本当にする前に止めてあげるというのを繰り返すしかないかと😭でもそんな簡単に止めれないですよね💦私も友達の子ですが動作までが早すぎて😱