※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ここまま
子育て・グッズ

3歳児の長女が危ないことをしても理由が分からず困っています。外出や躾に疲れて楽しく過ごしたいと思っています。どうしたらいいでしょうか?

3歳児の長女について。
危ないことや人が嫌がることは叱っています。
やった時、何かしら考えてやってるのだろうと思い、
理由を聞くようにしていますが、
分からない とか、ママが好きだから とか言います。
意味が分かりません。

この場合、なんて返したらいいんですか?
もう3歳児娘連れて外出たり、躾に疲れてきました。
もっと楽しく気楽にいたいのに、
毎日嫌なことや危ないことばかり。
いつになったら落ち着くんでしょうか?

コメント

まぬーる

そんなに凝った理由は多分ないので、突発的なものであればむしろ、理由よりも、なぜだめか一緒に考えたりする方がいいこともありますよ!

何度も同じことをするときは、なにも考えてないからするんですよ😃

  • ここまま

    ここまま

    何も考えてないんですね!
    なんでしたの!って怒るとごめんって謝るので理由を聞いてるの!って怒ってたんですが、
    こだわって理由を求めなくていいんですね😭
    私は今更気づいて何をしつこく怒ってたんだろう、、😭
    ありがとうございます!!

    • 10月6日
  • まぬーる

    まぬーる

    ケースバイケースですが、本当に理由があったら、素直に言う(だって○○ちゃんが自分に○○してきたからやり返した等)orやらないor言ったら怒られるから自分をかばう嘘を言う(これは年中あたりとか)
    ですかね!✨

    年少さんくらいなら、結構理由は言えないはずですよ。忘れたり時系列がぐじゃぐじゃです。

    なにかを根に持っていて、お友だちに当たっちゃうのとかもよくあるので、
    落ち着けば、理由があるようなら話せることもありますが、
    分からないと話しているなら、
    一回受け止めて、
    じゃあさー、ママが○○に○○したらどう?
    って切り返すと、やだとか、痛いとか言うと思うので、次からはしないように約束する方向に持ち込むといいかもしれないです!
    理由は掘り下げるほど迷宮入りするときもあるので、簡単に着地してあげるといいです🎵

    • 10月6日
  • まぬーる

    まぬーる

    嘘を言うのは年中ではなく年長とかの間違いでした!言葉も達者になるので🎵

    徐々におちつきは取り戻しますから、
    大丈夫ですよ😃

    うちなんて男の子です!
    年中でグッとかわり、年長もより過ごしやすくなりました😁

    • 10月6日
  • ここまま

    ここまま

    たしかに時系列ぐちゃぐちゃです!😂
    一回受け止めて切り返すはやってますが、本人が理解してるのかわからなくて結局繰り返し、
    また同じこと言い、怒り抑えきれずネチネチ怒ってしまってます😭
    迷宮入り、ほんとその通りです!簡単に着地心がけます!
    とっても分かりやすかったです!!ありがとうございました✨

    • 10月6日
  • まぬーる

    まぬーる

    三歳児の理解力って…鶏みたいなもんですからね😅うちの子もそうでした😁💧

    実は保育関係者でもあるんですけど、
    誕生日を迎えれば4歳になる学年ではありますが、心の成長だけは個人差があるので、
    あー幼いなーって自分の子供のことは思ったりもしましたよ😅でも、年少の冬から落ち着いて、年中組になったらまたグッと変わりました!
    あーまたなんかやるなーってときに、事前に声をかけてあげるとやらなくなったりもできるようになりましたよ😃

    なので、まだまだ伸びます🎵

    • 10月7日
  • ここまま

    ここまま

    とても説得力があったので、保育関係者とは納得です✨

    事前に声をかけてもいいんですね!
    自立心が育たないかと思ってましたが、
    危険を防ぐのは大切ですよね
    ありがとうございます!!✨

    • 10月7日