
コメント

退会ユーザー
保育園&病児保育事業をしているものです。
私も子供2人を自分の保育園に入れてますが、メリット&デメリットって言うのは、自分の働く保育園に預ける事に対しての事ですか?

みっこはる☆
こんばんは(*^^*)
私も一年育休をいただいてます♪
同じではないのですが、知り合いにそういう方がいます!でも保育園の時は、きちんと自分のお母さんを××先生と呼んで、甘えたりする事はないみたいですよ!きちんと区別が付いてると聞きました(o^^o)きっと周りの子に合わせるんじゃないでしょうか??そして他の方は、子どもと同じ時間に帰れるから、残業もないし一緒に帰れるから楽と言っていました!デメリットと言えば、同じ場所にいてそこから家に帰るのでずーっと一緒だから、一人の時間がないと言っていました(°_°)!!
-
h___mama.
こんばんは^^
返信ありがとうございます!
同じ4カ月なんですね♡
甘えたりしないのは
我慢しているんですかね?
わたしの保育園は残業が
ある日はがっつりなので
先に帰るのも気を使いそうですT_T
同じような方いると聞いて
心強いです^^♩- 4月16日

♡♡めー♡♡
うちは、復帰したら自分のとこに入れます。
自分で見てたら甘やしもあるだろうし、早くから集団に入れたいし。
子どもが何かあってもすぐ、主任に相談すればなんらかの対処はうってもらえるみたいなんで(๑⃙⃘◡̈๑⃙⃘)˖
他の園は考えてません笑
-
h___mama.
返信ありがとうございます!
その強い意志
いいですね^^♩
はやくから集団生活になれて
いろんな経験できるのは
いいですよね。
正職での復帰ですか?- 4月16日
-
♡♡めー♡♡
正規社員は子どもが何歳からと決まっとるので、准社で、8:3016:30💨で、最終的に8:0017:00のつもりです。
- 4月16日
h___mama.
返信ありがとうございます。
言葉足らずで
すみません。
そうです。自分の働く
保育園に預ける事に
対してです。
私の保育園は行事など
多く色々な経験も
できるかなと思い他にも
色々悩んだ末入園を決めました。
しかし先日知り合いに
自分の職場に預けるなんて
子どもがかわいそう!!
と、言われ
悩んでしまいました(><)
退会ユーザー
少なくても私は可哀想と思った事ありません。
その方は何を根拠に可哀想などと、おっしゃってるのでしょうか?
私が立場上産後すぐ復帰だったのですが、さすがに生まれてすぐの子を、他の子と同じ部屋で見てもらうのは、子供の身体を考慮すると無理なので、しばらくは理事長室で子供を見ながら仕事をしていました。
それもあってか、他の子と同じ所で保育士に見てもらうようになっても、ミルク飲まない、離乳食食べない、泣きじゃくるなどは全くありませんでしたし、夜泣きがひどくなったりとか、あまり良くない事での変化はありませんでした。
もちろん自分の子供が、ここにいるからと言って、そのクラスに何度も見に行ったり、園にいる時に自分の子供をひいきしたことなど、ありません。
保育園ではママと呼ばせなかったり、正直心苦しくなります。
その代わり、家に帰ったら、いい意味でいっぱい甘やかしてます。
とりあえず同じ建物に、お母さんがいるってだけで、安心感少なからずあると思います。
私自身も、安心して仕事ができてます。
もちろん、私の子供がそうだったってだけで、h_mama.さんのお子さんが、どうなるか子供それぞれなので、もしかしたら同じ園に預ける事でデメリットと感じる事が出てくるかもしれないので、一概に何とも言えませんが
一番上の息子が3歳ですが、子供ながらに親の働く姿を見てくれてて、最近、今日のママカッコよかったよとか、ママがママでよかったよ、とか言ってくれます。
3歳の息子にそんな事言われるなんて思ってなかったので、気を使われてるのかな?とも思いましたが、担任の保育士に聞いたら、いつもママの自慢してますよ〜って言ってたので、素直に嬉しかったです。
h___mama.
貴重な意見ありがとうございます。
たぶんその方は
ママが近くにいるのに
甘えられない
我慢させてしまう
行事ももしかしたら
ママが参加できない場合もある
とかの理由だと思います。
確かに少しは
わからなくもないのですが…。
でも同じ場所にいる
安心感はお互いに
ありますよね。
それを聞いたら少し
気持ちが楽になりました。
いい意味での特別感も
味わえますもんね。
息子さん素敵ですね。
そんな事を言われたら
保育士になって本当に
よかったと心から思えそうです。
長い目でみて
がんばろうと思えました(;_;)
退会ユーザー
園にもよると思うので微妙ですが
私の園では、保育士さんの子供を同じ園に預けてる方、私以外にもいます。
運動会や発表会など特に大きな行事の時は、休暇にし保育士としてではなく、母親として参加してもらってます。
保育士がたりてるわけではないので、当日欠けてしまったぶんは、子育ての落ち着いた方、独身の保育士さんに頑張ってもらってます。
他の保護者にも理解してもらったうえでやってるので、特別苦情が出た事など一度もありません。
でも、そんな事やってる保育園少ないと思うので、同じ所にいて甘えられない、我慢させてる、行事にもママとして参加ができないとか、確かに思ってしまうかもしれませんね