※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
スキマ
妊娠・出産

中野区在住の21週妊婦が、保育園の入園時期について相談です。2月10日までに生まれた赤ちゃんが翌年4月の入園対象か、入園できない場合の育休や復帰時期について不安があります。

保育園申し込み時期について教えてください。
現在中野区在住、妊娠21週目で、2019年2月が予定日で、12月から産休に入ります。
中野区は待機児童も多く、激戦区のようなのですが、
翌年4月の入園の申し込みは2月10日までに生まれた赤ちゃんが対象だという認識で間違いないでしょうか?
その場合、生まれてから申し込んで入園できる可能性としては翌翌年4月以降ということになるのでしょうか?
途中入園はよっぽど運が良くなければ無理だと思いますし、両親の点数も高い方ではないです。
保育園に入園できない場合は最大2年間育休が取れるようになったので、すぐに入れなくても家計的には生活していけるとは思うのですが、どのくらいで復帰するか聞かれた場合どのように答えればいいのかと…
保育園の仕組みのなどまだ無知でまだ出産も先なんですが教えていただけるとありがたいです🙇‍♂️
よろしくお願いします!

コメント

ナナリ

予定日は2020年2月ですかね?
2020年4月から預けられる保育園は少ないと思うので、わたしなら職場に2021年4月頃復帰するつもりと言います!
保育園によって生後何ヶ月から預けられるかが違うと思います!
定員なども違うので、区役所や保育園で詳しい書類置いてると思います!
ちょうど10月とかに次年度の申請書類が出来上がるので、問い合わせてみるといいかもしれません(^^)

  • スキマ

    スキマ

    予定日2020年2月の誤りです💦
    ご指摘ありがとうございます😂
    タイミング的にはやはり2021年の4月ですよね!
    12月まで仕事しているので、なかなか保育園のことまで手が回らなくて情報提供していただきありがたいです😌
    保育園に入れる条件や仕組みなどもまだよくわからないので、時間があるときに区役所に行って聞いてみようと思います!

    • 10月4日
木暮

中野区に住んでいます😊
生後57日以上から預りの園が多いので、おそらく2月初めのまでに生まれていないと入園できないんだと思います。10日までだったかは定かではないですが、それ以降に生まれた子は5月からの入園申し込みになります。
2歳児から入るのはなかなか難しいので、1歳児で入れるつもりで会社には伝えたら良いんじゃないでしょうか?
今年の募集人数も先日公開されましたので、中野区保育課のページで参考までに見てみてください😃
点数が低いようなら尚更1歳児で入れないと後が難しいと思うので、翌々年4月の申し込みまでに加点がつけられると良いですね💦途中入園なら、認可より認証の方がまだ入りやすいかもしれないので、次回の申し込み締め切りの3ヶ月前、または6ヶ月前に預けると加点があります(次回の規定が変わらなければ)
または、小規模園の方が必要な指数は低い所もあるので、小規模園に預けて、3歳からは提携園に移る方法もあります。
ひとまず、HPに載っている、募集人数の表と、昨年の最低必要指数の表は見て、ご自身の指数も計算しておくと良いと思いますよ🙌🏻

  • スキマ

    スキマ

    ご回答ありがとうございます😌
    2歳児から入れるのってやはり倍率が高いのでしょうか?
    とりあえず会社には2021年4月復帰予定と伝えて、産休に入ったら保育園に入れる条件や仕組みのことをもっと調べてみようと思います!
    ありがとうございます!

    • 10月4日
  • 木暮

    木暮

    1歳児で入れなかった待機児童がいますし、もともと2歳児の募集がかなり少ないです💦倍率は高いと思います😅
    参考までに、下記のような表がHPに乗っているので、産休入ったらゆっくり調べてみてください🙌🏻元気なお子さんを産んでくださいね!

    • 10月4日
  • 木暮

    木暮

    すみません。そもそも育休が2歳までしか取れないなら、翌々年の4月で1歳児クラスか、そこから2月までの間に途中入園させないといけないので、この4月募集の2歳児の表は関係なさそうですね💦すみません😅

    • 10月4日
  • スキマ

    スキマ

    資料まで添付してくださりありがとうございます😂
    育休を取れる期間なんですが、さっき気になって就業規則を読んでいたら2年間と書いてありました。
    MAX2年間までとってもいいという意味なのか事業主に確認してみないとわかりませんが、2年育休とれたところで手当は1年までしか出ないのですよね?
    それなら、図々しいですが待機児童となって育休延長という流れの方が手当はもらえるのかなぁ…と?
    すみません、質問の内容脱線してしまいました💦

    • 10月4日