
子供が持っていた2つのブロックが1つになっていたことについて気になるか相談したい。
皆さんなら気になりますか?
今日1歳の子供をお迎えに行った時に、先生に抱っこされてブロックを2つ持ってました。
先生と1.2分程話してる間はずっと先生の抱っこでした。
話が終わり私が抱っこしようとすると、2つ持ってたはずのブロックが1つありませんでした😅
先生も手には持ってなく、床もちらっと見ただけですがなかったです、、
その時にさりげなく、あれもう一つのブロックは?と聞けば良かったんですが神経質と思われると思い聞けず😭
なぜそう思うかというと、誤飲恐怖があるんです私。
そらなんで今まで何回か細かい事を言ってしまってて、、
誤飲恐怖がある私なんで、子供がブロックを持ってたのを見た時点で誤飲できそうな物だったら絶対強迫観念が出てたと思うんですがそれがなかったので、簡単には飲み込めない大きさだったと思います。
例えるなら、アンパンマンブロックの正方形の形のブロックの大きさに近いかもう一回り小さいくらいです。
皆さんなら、2つ持ってたブロックを持ってたのを見た後に1つになってたら気になりますか?
床にはおもちゃが沢山あって、部屋の仕切りで大人の膝上くらいのゲートがあるのでそこまでマヂマヂとは見れませんでした。
普通の方の考えが聞きたいです。
- はじめてのママリ🔰
コメント

ままり
あれーどこいったんだろーねー
ほかのお友達が持ってったかな?
服の中に入ったかな?
カバンの中とか?
くらいですね🤔
その大きさだと誤飲したらむせませんかね?それで気づく気がするので、、
もう少し小さくて喉にひっかからず簡単に飲み込めそうな大きさなら主さんのように心配になります💦

はじめてのママリ🔰
1.2分のお話の間、お子さんのことは視界に入ってなかったですか?
まぁもし一瞬の間だったとして、誤飲してたらお子さんに変化あったのではないでしょうか?
なので私なら、あれ?もう1つのブロックは?と思っても子どもに変化なかったら大丈夫かなっと思うかなぁ…
保育士してましたが、誤飲は危険なことですし、あれ?もしかして…と思うことあれば遠慮なく言ったほうがいいですよ😌
というかむしろ、保育士の方が先に、あれ?もう1つのブロックは?と気付いてほしいなぁと思いました。
誤飲したかも…って危険予測することは保育士も親も大事なことですから、神経質だと気にすることはないと思います
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
視界にはいましたが、先生の方を見てたりした時も多かったです。。
子供が手に持ってもはみ出る大きさだったのできっと喉つっかえますよね。
そうなんですね😭
カウンセラーの方からあまり聞いたりの確認行為はしない方がいいと言われました。
確実行為をしてしまうともっと悪化するらしいて、、
それなんでこのブロックの大きさなら他の人だったら気にしないだろうなと思い我慢しました。
よっぽど小さい物は聞きますがさすがにブロックは、、と思いとりあえず正常な方の意見が聞きたかったです😭- 10月3日

ママ
保育士です☺️
お母さんと話しながらでも、
子どもがブロック食べたり
口に含んだりしてないか、
さりげなくチェックしてます!!👌
話の途中でポトッと床に
落ちたのだと思いますよ💓
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
きっと誤飲恐怖が無ければ、1つなくなってる事にも気づかないかもですよね。。
どのくらい小さければ心配になりますか?
ままり
2㌢四方だとちょっと怖いです💦
はじめてのママリ🔰
確実にそれ以上はありました😅
ままり
危険予測すること、慎重になることはママとして正解ですし誇るべきことですよ👌あんまり自分を特異的に思わないでくださいね♡
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭
私の場合は、他のお母さんより異常で本当疲れます。
それが病気なんで仕方ないと言われますが、病気の事知らない人から見たらなに?って思われるかなって、考えてしまって😭