![せな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子供の食事時間について、食べムラがあるため栄養士に相談。夫との意見の違いで悩んでいます。皆さんのご家族はどれくらいかけますか?
子供のご飯を食べる時間について質問です!
うちの子は、食べムラがひどく、食事中に箸置きやスプーンで遊び始めることがあります。
もちろん注意して、ご飯お終いね、と言うと食べると号泣。なら‥と差し出すと、いらないと言ってご飯をひっくり返す時もあります。
イヤイヤ期ということも関係しているのか、一度いらないのスイッチが入るとなかなか再び食べ始めません。
そこで、栄養士さんに相談したところ、
『食事の時間は切り上げるべき。いらないと言ったら泣いても下げてお終いにして、子供にわかってもらうのも大切。その時のご飯を食べなくても、そこで切り上げることで次のご飯を食べるようになる』
と言われました。
現在、食事に1時間近くかかっていることもあり、これを実践しようと夫に持ちかけたところ‥
『長野県はどこの家庭でも、父親が毎晩晩酌しているから、食事の時間は1時間くらいかかっているのが普通なイメージだった』
『食べなかったら与えない、は虐待じゃない?』
と言われました。
私としては、食事時間は30分くらいあれば十分ではないかと思っています。なので、30分(食べ続けている時は切り上げない)切り上げたいな‥と。
夫は、食べるのが遅い方で、ゆっくり食べればたくさん食べれると言っている人です。
だからこそ、食事時間が長いことを別にどうとも思ってないようです。
幼少期、父親の晩酌にずっと付き合っていたのかよ?
2歳のときに1時間座り続けられたわけ?
そもそも義実家でもそんなに食事時間長くない(と言ったら、娘や私がいるからと言われました)
と思ったり。
でも、切り上げるのは私の都合なのかな、これは虐待なのか‥と悶々としてます。
皆さんのご家族は食事の時間はどれくらいかけますか?
長文を読んでいただいてありがとうございます💦💦
- せな(4歳9ヶ月, 7歳)
コメント
![🐼たれぱんだ🐼](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
🐼たれぱんだ🐼
うちの子はよく食べる方で、たまに食べないときもあります。
栄養士さん?がおっしゃってるように、あくまでしつけと捉えていいと思いますよ!
うちの子はある程度満足したらすぐ動き出したり遊び始めたりしますが、食べないときはもうおしまいね、にしています!
虐待ではなく、しつけだと私は思います😊
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
私たち大人のご飯は1時間は食べています😊
お酒とかはないです😀
旦那は沢山食べる人で私はのんびりちゃんと噛んで食べたい方です🤣
給食も1時間弱時間があったので1時間の食事が長いという感じはしなかったです😆
息子の食事は1時間は様子をみています😊
30分じゃ一口も食べないこともあるので🤔
体重が少なくて検診に引っかかってるので少しでも多く…という気持ちが強いのもあり、
病院の先生にも遊びながらでも食べさせてと言われているので😭
栄養士さんは基本的な教科書通りの指導をされるかなというイメージなので
100パーセント忠実に行わないと…とは思いませんが
時間を決める事はいい事かなと思います😊
家庭やそのお子さんの噛む力や集中力などで時間は変えて言ってもいいのかなと思います😃
せなさんのお子さんが30分くらいで食べないとか、遊んじゃうとかあればその時間で区切りをつけるでいいと思います🤔
まだ頑張って食べてるのに30分だからと片付けてしまえば
虐待に近いかなと考えられてしまうかな…と思いますが
食べてないで遊んでるなら片付けてもそれは虐待にはならないかなと思います😆
-
せな
コメントありがとうございます😊
色んな家庭がありますよね!
娘が集中してご飯を食べられる時間をまずは見極めるべきかな‥とちょっと焦っていた自分を見つめ直すきっかけになりました!
ありがとうございます😊- 10月2日
![kms](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
kms
まずはっきりと旦那様にこれは虐待ではないことを伝えてください。
食事に関していえば、わざと食事を与えない、場合によっては嫌がっているのに無理やり口に押し込む...といったことは虐待といえます。
食べムラについては、遊び始めるまでに少しは食べてますか?
遊び始めても怒らず「食べてないけど、終わりにする?まだ食べる?」と本人に聞いて、食べないようなら下げましょう。
そして食べてないことは怒らなくていいと思います。
栄養士さんの言うように食べたりてなかったら、次の食事で食べるだろうし、もしかしたら間食を欲しがるかもしれません。
そのときはできたらスナック菓子とかではなく、小さなおむすびとか軽食を食べさせてあげたらいいです😊
途中で終わりにすることで怒られるから泣いてしまうだけ...
少しずつ食べてるなら、それでもいいんじゃないですかね?
まだ2歳の小さな体...一度に十分な量食べられなくても不思議じゃないですよ😌その為に小さいうちは間食で栄養を補うんです。
あとはマナーのためには箸置きも必要ですが、まだ2歳にそこまでのマナーは必要ないので、遊びにつながるくらいなら箸置きは置かない方がいいかもしれません。
いくら食べたかよりも、どんな気持ちで食事という時間を過ごせたか...を大切にしてあげると、お母さんも気持ち的に楽になりますよ😊
妊娠中のようですし、お互いストレスない方がいい気がします。
ちなみにうちも好きな物しか食べませんし、食べるの遅いです😂
-
せな
コメントありがとうございます😊
優しいお言葉に涙が出そうです😂
箸置きは私と夫が使っているもので‥なのですが、なくても支障はそこまでないので、おもちゃになるくらいなら使用を控えてみます!
どんな気持ちで食事できたか‥たしかにこれが1番大切ですよね!- 10月2日
-
kms
偉そうなこと言いながら、私もイライラしながら食事してしまうことあるんですが、少し前に本で子どもにとっては食べ物の栄養よりも、食事の時間は幸せな時間だと思えることの方が重要だという言葉を見て、衝撃受けました😂
この時期に食事の時間が幸せな時間でなくなると、これからも食事の時間が嫌になってしまうと...
好き嫌いは無くなっても、時間は戻ってこないな...と🤗
こんなに一生懸命お子さんの食事について悩んでるなら、食べずに病気になる前にちゃんと気付けるので、肩の力抜いてドーンと構えましょう😊
ついでにときどき手も抜いちゃいましょう😂
育児がんばりましょうね🤗- 10月2日
-
せな
遅くなりました💦💦
食事は楽しい、待ち遠しいと思ってもらえるくらいが良いですよね😊
お互い頑張りましょうね!- 10月3日
![海月](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
海月
上の子は遊びながら食べたら、すぐ切り上げました。
少食の偏食でご飯にはかなり悩みました。
片っ端から図書館で離乳食の本を借りて作ったりしてました。
体重があまり増えないので、
時間をきめて、テレビに夢中になってるときに口に運んだりしてました。
スプーンや、フォークで食べるのも手づかみで食べるのもあまり上手でなく
自分でうまくできないから
イライラして結局食べないとかあったので
もうあげちゃってました。
二人目は、上の子や
私が食べる時間をゆっくり
とりたかったので
準備してあげて
ほぼ放置でした(笑)
食べても、遊んでてもどうぞ
ご自由にって感じでしたね。
水分系は面倒なので
お味噌汁も具がメインで
汁は少なめとかにしてました。
二人目は
まぁ、食べる食べる。
保育園も1時間くらいの
ご飯時間なので
1時間目安にご馳走さましてます。
食育の一歩はみんなで
ご飯を楽しむこと。
ご飯、楽しい!美味しい!
って基本が出来てから
マナーや躾を教えていく方が
子供にもストレスが少ないって保育園でお話し聞きました。
ので、二人目はとりあえずまだ保育園行ってないし、
楽しく食べてくれればいいかなって思ってますね^_^
-
せな
コメントありがとうございます😊
やはり、ご飯の時間は楽しい!が1番ですよね。
どうやったら、娘にとっても私にとってもストレスが少ないか、色々工夫してみようと思います!- 10月3日
-
海月
一人目はすごい頑張っていたので、
頑張って頑張って頑張って
作ってそして
夜叉の様な顔の母が
毎回のご飯横でみてる…
そりゃ食欲だって減退しますよねー
今は給食なども食べてきてますが、少食、偏食は今もあるので給食自体
あまり好きな時間では、ないようですね…
もっとはじめは食べなくても
楽しい時間作ってあげてたら良かったのかなって
思ってます( i _ i )- 10月3日
-
せな
なるほど‥
私も1人目だから、あれもこれもしてあげたい、なんでこうできないんだ?という思いがあります。
もう少し、どーんと構えられるよにしたいなーと思いました😊- 10月3日
-
海月
二人目はどうせ食べないでしょ?
じゃ、お味噌汁の具を毎日変えて種類増やして
お味噌入れる前に取り分けて
潰しておかゆと並べて
どうぞーみたいな感じなので
どちらかというと
二人目の方が全然
愛情薄い感じするんですけどね(笑)
むしろ躾とか、献立とか
頑張って頑張って頑張ってル方が虐待から遠い気がするのに(笑)- 10月3日
![かーたん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
かーたん
遊び食べをしているなら、しっかりと時間で区切ってしつけをするのがいいのかなと感じます。
ダラダラ食べているのも、大人の晩酌とは訳が違います。
子供の食事であれば30分から長くても40分あれば十分です。
幼稚園や保育園に行き出すと、1時間も食事時間はありません。
ちゃんと時間でご飯をあげているのだから、虐待とは言いません。
少なからず、食事の時間はちゃんと食べる時間と教えてあげることも大切です。
-
せな
コメントありがとうございます😊
やはり1時間は長いですよね💦💦
なるべくメリハリをつけて教えてあげようと思います- 10月3日
せな
コメントありがとうございます😊
泣けばお願いが叶うと覚えてしまうと、集団生活で大変ともいわれて💦
やはりメリハリは大切ですよね!