
コメント

ぽん*
私が勤務していた園は園庭はとっても狭く幼児さんは十分に遊べるスペースがなかったので、ほぼ毎日公園に行っていました☺️

はじめてのママリ🔰
極端に少人数だとトラブルあった時にやだなぁ~とか想像してしまって、近所の小さな園は候補から外そうか悩んでます(>_<)
私はその辺の心配だけで、運動不足とかの心配はないです!
-
はじめてのママリ🔰
コメントいただきありがとうございます❣️
違う園を検討していたのですが抽選に落ちてしまい、
小規模幼稚園は先月から情報を集め始めたのですが他の園の願書受付も既に始まるので どうしようか焦ってしまいます💦
やっぱり小規模だと先生も少ないですし 先生・保護者間の距離が近いイメージで、トラブルがあったり馴染めない場合は大変でしょうか……
延長保育や場所などの条件は合うのですが本当に迷います😭- 10月2日
はじめてのママリ🔰
コメントいただきありがとうございます❣️
なるほど、公園に行ったりしているかもしれませんね💡公園に行ったりされているか質問してみます!
検討している園が、すごく小規模(年少~年長全体で30人程)で、
先日の未就園児クラスでは「上の子のときは同学年に女の子1人だけで 学年は7人でした」と話していたお母さんもおり 親子共々、園に馴染めなかった場合は大変なのかなと心配になってきました(>_<)
ぽんさんの勤務されていた園は小規模でいらっしゃいましたか??
ぽん*
そうですね!園見学の際に質問してみるといいかもですね✨
私の勤務していた園も小規模(0〜6歳児まで定員約60名、うち3歳児〜は1クラス12名)でした!
お子さんはどんな環境でも、その環境に合わせる力を持っているので園に馴染めないことはないと思います😌
仮に馴染めなくても小規模だからこそ先生たちがよく子供のことが見えるので、馴染めるように工夫してくれるのではないかと思いますよ☺️
ただ、小規模だと就学に向けた際に集団が小さすぎるというデメリットもあります💦私の元勤務先でも新規園だったこともあり、年長児が2名しかいなかったり、男の子6名しかいませんでした💦💦
が、近隣の園との交流や同系列の園との交流をもち、大きな集団でも生活できるようにと工夫していました😊
はじめてのママリ🔰
お忙しい中ありがとうございます!!
1番候補は抽選で落ち、
その小規模幼稚園は1.5ヶ月前から検討をはじめたのでまだ情報が少なく(>_<)
場所的にも色々と条件がいいのですが、
小規模すぎる園で 未就園児クラスに2回参加してみましたが既に在園児に兄弟姉妹がいたりする方もチラホラ居らっしゃり 在園児が30人程しか居ないようなので保護者も新入りが少なそうで馴染めるかどうか心配で(>_<)
もしかしたら女の子が同学年に2~3人しかおらず(うちは女児です)、兄弟姉妹が同じ園にいるような子が多かったりすると なんだか大丈夫なのかと心配してしまいますが、
子供が馴染めるかは小規模だからこそ先生達が工夫してくれるかもしれないですね!(あまり問題児・問題な親というならあれですが、退園されても困るでしょうし…)
そうですよね、私も小学校で圧倒されてしまうのではないかと懸念しています(>_<)
少人数でほのぼの家族のように3年間もゆったり暮らしていたのに、集団に慣れた子供達と一緒に入学するんですもんね😭
ぽこさんのいらっしゃった園のように大きな集団に慣れるような工夫があれば良いですね💡💡
これも聞いてみたいと思いますm(__)m
昨日まではあまり深く考えず「この小規模幼稚園でいこう!」と思い、他の園のリサーチをしておりませんでしたが 、
今日の未就園児クラスで急に心配になりました。。
もう10月ですので他の園の募集も始まってしまうので
本当に焦ります(×_×)。。
今日の未就園児クラスでは、
在園児に兄弟姉妹がいる方が結構いるのかなといった感じと、来年入園の子は男子が多い印象で心がザワザワしました(笑)
既に知り合いになっているお母さん同士の中に入っていけるかどうか…
大きな園だったとしても、
来年は二人目妊活を考えている為、5・6月くらいに妊娠して悪阻や切迫早産などがあれば なかなか園に顔を出せなくママさんの顔見知りもあまり出来ずに馴染みにくくなるということもありますが、
その点この小規模幼稚園は未就園児クラスが1月や2月まであるようなので 途中から参加し始めた私でも少しは顔見知りも出来、万が一、5・6月あたりに妊娠して身動きが取れなくなっても顔見知りは何人かいる状態は確保出来そうです。。
本当にあれこれ自分のことばかり申し訳ありません😣💦
実家のフォローなどが無く、妊活は主人のリミットが来年までだったり義実家からプレッシャーがあったり、
マイホーム購入のリミットもあるため、
かなり焦っておりましてテンパっていまして💦