
役所での母子手帳受け取り時の対応に不安を感じた女性がいます。子育ての大変さについて過剰な説明が不安を増幅させ、サポートの提案に対しても疑問を感じています。同様の経験をされた方がいらっしゃるか相談したいそうです。
昨日初めて母子手帳もらってきました。
役所の窓口の年配の女性は、「妊娠おめでとうございます」と言ってくれたものの、その後は妊娠中の妊婦検診の事や母親学級についても一応説明してくれましたがそれ以上に出産後の手続きについてまだまだ先の話ですが永遠と説明を続けて、正直旦那と2人で「まだまだ先の話でよく分からないよね」と言いながら帰ってきました。
旦那はシフト制の仕事をしていて私は視覚障害がある専業主婦と言うことで担当の年配の女性も心配して下さったのだとは思いますが、子育ては大変だ大変だとを連発し、子育てのサポート体制についても説明してくれましたが逆に不安が大きくなりました。
子育ても大変じゃないなんて誰も思っていないと思いますが、もちろん私も思っていません。
それでも楽しいこともあるだろうし子供に教えられることもたくさんあると思います。
サポート体制もしっかりできていると言うことを説明したいなら、「大変なこともありますが一緒に頑張っていきましょう」と言ってくれたら安心したのですが大変だ大変だと言われ続けなんだか私には子育てできないと言われているようで気分も悪く不安も大きくなりました。
子育てを甘く見ているわけではありませんが、今から大変だ大変だと思い詰めても仕方がないと私は思っています。
どんなサポートが必要になるのか、どれだけ大変なのか、正直生まれてみなければわかりません。
役所窓口でこのような経験をされた方はいらっしゃいますか(障害に関係なく)?
このモヤモヤした気持ちを整理したくてこちらに書かせていただきました。
- 初めてのママリ🔰(2歳5ヶ月, 8歳)
コメント

f_t
私は逆に何も言われず
「はい。こちら書類です。」
と言われて終わりました。笑
確かに私も知らないおばさんにそこまで言われたら気分は良くないです。
余計なお世話です。笑
確かに、妊娠してる時の想像よりぶっちゃけ凄い大変です。
まだ2ヶ月だけどあやしながら1人で泣いてたことも。
寝不足・意味不明に泣かれる・自分のことを母とも理解してない子供をあやす悲しさ、虚しさ。が辛かったです。
けれど、一瞬の子供の笑顔。
初めて出来たこと。など成長を見ると可愛いなーと思います。
これも逆に妊娠中では想像出来なかった幸せでした^ ^
沢山の大変と沢山の幸せが待っています!
おばさんの子供はきっと全然寝てくれなくて大変な思いをしたんではないかな(笑)と考えておきましょう(笑)

chiimam
おばさんわほんとに子育てって大変なんだよって伝えたかったんだと思います!
口聞けない時わ泣いてくる事にこっちも泣きたくなって、喋るよーになったら腹たってきて。笑
人それぞれ感じ方わ違うと思うの気にせずがんばりましょ~♪
-
初めてのママリ🔰
回答ありがとうございます。
コミニケーションて難しいですよね。
しゃべれない時もしゃべれるようになった時もまだ大人の考えには程遠いので理解し合って生活していくと言うのは難しいですよね。
でも私はその中にも幸せがあってやりがいがあって、サポート体制もしっかりしているので一緒に頑張りましょうとせめて味方して欲しかったなと個人的に思いました。
出産してから自分が想像してた子育てと全然違うと落ち込むこともあると思いますが、何気なくかけてもらった言葉が前向きなものであればあるほど頑張れる気もします。- 4月15日

はるる
おばさんもきっと過去に子育てされたんでしょうね(^^)
大変なんだよ〜、
懐かしいな〜、
わかるよ〜、
頑張ってね〜!
って姿勢を見せたかったのでしょうね。
不安にさせようというメッセージではないんだと思います(^^;)
私は役所ではサッパリした対応をされた派でが、
夫の親戚や近所の
子育て卒業世代のおばさま方にはよく大変大変って言い聞かされてます(笑)
1初めて妊娠してる女性を見ると、応援のつもり?かはさておき
懐かしくなって自分の苦労を聞かせたくなるんでしょうね。
-
初めてのママリ🔰
回答ありがとうございます。
悪気があって言った言葉では無いとは思っていますが、正直あまり良い印象は受けなかったのでちょっとモヤモヤしてしまいました。
初めての妊娠と出産でわからないことだらけですが、1人の母親として未来に希望を持って子育てしていけるようにサポートする姿勢を見せて欲しかったなと個人的には思いました。- 4月15日
初めてのママリ🔰
回答ありがとうございます。
確かに私もまだ子育ては未経験で大変な事はなんとなくわかりますが実際どうなるのか想像できません。
幸せなこともたくさんあると思います。
だからこそ大変だけど一緒に頑張ろうと味方して欲しかったなと個人的に思ってしまいました。