
コメント

退会ユーザー
同じ年の男の子が居ますがもう普通に話してます!
こちらが言ってる事はちゃんと理解してますか??

そうたん母ちゃん
ウチは生まれた時からずっと話しかけたり歌ったりしていたからか、5ヶ月の時に子育て支援センターの保育士さんとウニャウニャ喃語でお喋り。11ヶ月でママパパを言いました。
2歳になる頃には赤ちゃん言葉を卒業し始め、今はテレビから聞こえてくる単語をオウム返ししています。
1ヶ月半先に生まれた従兄弟が2歳の時に親戚で集まった時は、従兄弟が全く喋らず驚きましたが、会話は通じていて一緒に遊ぶと歓声を上げてゴキゲンです。その子も今はだんだん喋り始めています。
従兄弟のお母さんが無口な人なので、その分遅かっただけのようです。
ウチの子は耳が良くて聞き分けるのが他の子より長けている感じがします。
一度耳鼻科に相談されてはどうですか?
-
ままりちゃん
親が無口であまり話しかけないとやはりおしゃべりは遅くなるんですかね、、。
確かに私も話しかけは少ないほうだと思います、、。- 9月28日

はじめてのママリ🔰
うちもよく喋っています❗️
起きている時はずっと話していて、会話も成り立っています😃
来月末に発達相談があるのでしたら、そこで相談して、一度診てもらい、専門のところを紹介してもらっても良いかと思います!!
私は保育士をしているのですが、2歳8ヶ月まで喋らない子いました!
男の子でしたが、その子は2歳8ヶ月の時に話し出し、そこからは爆発的に話し出しましたよ😊
-
ままりちゃん
言葉を溜め込んでいるタイプならよいですが、保育士に声の特徴や目を合わせないなど自閉症の可能性が高いと言われて悩んでいます。呼び掛ければ振り向くし目もあわせたりするんですが、おもちゃなどに集中してると無視されます。
- 9月28日

退会ユーザー
うちもまだまだです💦
2語文もまだまだです。
あいうえお、は言えますが
かきくけこ 、は何言ってるかわかりません😵
私も市の発達相談に行かされ、今は親子教室に行ってます。
言葉を促すために~と言われましたが言葉が増える気配はありません💧
同じような年の子はよく話すのに…。
まずは市の相談でもいいかもしれませんね。
そこからまた専門へ相談を、など教えてもらえるかもしれません😃
-
ままりちゃん
幼稚園はどうしますか?願書配布や申し込みなど迫っていて、早めに発達障害などあれば知っておいたほうがいいのでしょうか?
- 9月28日
-
退会ユーザー
10月初めに幼稚園申し込む予定です。
私も今の状態で幼稚園やっけいけるの?と不安ですが😖
面談で一応今の状態は相談する予定です。
あと半年近くあるので、言葉など伸びてくれるのを待ちます。。
まだ2歳児で発達障害と確定できないようなんで。
言葉が遅い=発達障害とも言えないようで。
園生活が始まって先生から何か言われたら療育など考えます。- 9月28日
ままりちゃん
会話できるんですね!
うちは全くです。
お皿テーブルに置いてと指示すれば置くし、
脱いだものは洗濯かごにいれるなどは出来ます。半分くらいは理解はできてるかと。
公園いくと、ほかのお友達のおもちゃに勝手に触りに行ったりして困っています。
貸してやどうぞが言えません。