
2歳になる息子は私の実家にしか泊まった事がなく、それを先程旦那に改…
2歳になる息子は私の実家にしか泊まった事がなく、それを先程旦那に改めて言われました。だから義実家に行ってもパパママに抱っこを求めたりするんだと。それは1歳頃までは確かにそうでした。でも最近では、私や旦那の姿がなくても2階に遊びに上がったりしてました。
2歳になって息子も少ししっかりしてきたので、泊まりに行くのはまあ、良いんです。でもそれを義両親は私に「うちで預かってみたい」等言わず、旦那に言ってるのかなと思うとモヤモヤしてなんだかなあとなります。当たり障り無い事は私にも連絡してきて、そういう大事な(他で言うとこの日うちにご飯食べに来ないかとか)ことは義両親と旦那でやり取りしてんじゃないかって…義両親は良い人達という前提はあります。が、そういう対応をされると息子を預けたく無いです。
皆さんはお子さんを初めて預ける事になった時どのような感じでしたか?
- 777(6歳, 7歳)
コメント

退会ユーザー
義実家大好きですが、お産の3日間しかお泊まりで預けたことないです
旦那に、お願いしてもらい泊まりました(旦那も泊まりました)
うちは、それぞれが自分の親に頼んでる感じです!

もっけ
お願いしまーす!!(❁´ω`❁)
…で、預けました(●︎´▽︎`●︎)
私はヌシさんとは逆で、義実家にばかり泊まっていました( ˊᵕˋ ;)💦
実家と義実家がとても近いのも理由の一つですが💦笑
私は、考え方が古いので
あくまで義実家の内孫であって、実家からしたら外孫です。
出来れば義実家の両親に慣れて欲しいし可愛がってもらいたくて、意識的に泊まるのは義実家を多くしてました(❁´ω`❁)
でも、ご主人が言うように泊まる泊まらないで慣れの違いはあるかと思いますよ( ˊᵕˋ ;)💦
義実家の両親とはお泊まりやお留守番出来ますが、実家の両親とは留守最近やっと出来ますがお泊まりは絶対に無理だと思います💦笑
-
777
チャイルドシート用意したり、義実家にもいろいろおもちゃを揃えていたりで、そろそろ預けても良いかなと心が傾いてきた矢先の事でした。息子がまだ赤ちゃんの時、旦那の祖母にお食い初めはまだ?と聞かれてこれからですと答えた後に「健康に育ってね」と唇に食べ物を当てて食べさせる素ぶり(お食い初めですよね、もう)をされて些細な事ですが、産後のメンタル弱々なところに初めての子で私が初めてやりたかったのに…となってから向こうの家族に苦手意識が根付いてしまってるのもひとつかもしれません…。義両親は違うのに。
- 9月27日
-
もっけ
メンタル弱ってる時は辛いですよね💦
そんなのお食い初めじゃないから大丈夫ですよ(❁´ω`❁)!!✨
うちは、結婚前に義理の両親が実家に挨拶に来てくれた直後…
家の格が違うから結婚は白紙だ!!と、言われて( *´艸`)クスクスそこから主人が頑張り結婚に至った過去がありますꉂ(ˊᗜˋ*)ヶラヶラ
正直、未だに根に持ってますし
どこかでこの人達は私も私の実家も下に見ているんだろう…と、思ってます。
でも、それはあくまで私の気持ちの問題であって、その気持ちで娘達と義理の両親を離すのは違うのかな…と、思い今に至っています。
私も産後鬱など経験してお辛い気持ちは充分にわかりますので、無理はせず(❁´ω`❁)お子さんとじぃばぁの絆が築けるような橋渡し!!と、思って少しづつ預けてみてはどぉでしょう(❁´ω`❁)- 9月28日
-
777
衝撃的過ぎて…聞いたのに何でそれまがいの事するの?って…誰もが居る目の前で聞いてるのに誰も止めてくれない。私が止められるわけないのに…って。新居も寝室は見ないでと言ってと旦那に言ったのにズカズカ見て回る。もう最悪でした。
もっけさんも凄いですね。じいばあは少しずつ頑張ります。ひいじいばあは私の心が追い付かないので勝手に連れて行かれないようには、せめてして欲しいです。- 9月28日
-
もっけ
悲惨でしたね(இдஇ`。)そこはご主人が気持ちを組んで止めて欲しかったですね(இдஇ`。)💦
…でも……
ひぃばぁちゃんクラスってそぉですよね(*꒦ິ⌓꒦ີ)うちの実家のおばあちゃんも同じ感じです…。
育児レベルも全然違うので本当に嫌ですよね(இдஇ`。)💦やめてぇーーーー💦って、いつも言ってます。
相当な鋼のハートがない限り太刀打ち出来ないですよね(இдஇ`。)- 9月28日
-
もっけ
あと、これだけ距離を縮めてても連絡は主人にしか来ないですよ(❁´ω`❁)
主人が忙しい時だけ私に連絡が入りますꉂ(ˊᗜˋ*)ヶラヶラ
息子には遠慮なくなんでも言えるから都合がいいんだろぉなって思えばいぃですよ( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )❤︎- 9月28日
-
777
7月頃はアポなし訪問もあり、しばらくは昼間また来るんじゃないかと緊張して過ごしてました。この前も業者が来たタイミングで車を動かそうと外に出たらそのタイミングで前を車で通って行ったので、業者が居なかったらと思うとゾワっとしました。
そうなんですね。なんか旦那は私と義母が仲良くお茶でもしたら良いのにみたいな事をよく言ってました。義母も仲良くしたいと思うよ!と。態度に出てなさ過ぎだわと思って。遠慮し過ぎて言われなさ過ぎるのもストレスなんですよね。
優しく聞いてくださってありがとうございます。- 9月28日
-
もっけ
いえぃぇ( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )
でも、アポ無しは本当に困りますよね💦電話一本は必ず欲しいです!!
ご主人は男兄弟だけか、一人っ子ですか??
義母さんは、ヌシさんとどぉ関係を築いたらいぃのか?模索して失敗してる感じですね💦
そして、タイミングもズレちゃった感💦
でも、ヌシさんは
義実家とか絶対ないわぁーって、考えの人ではない訳だから(❁´ω`❁)時間が解決してくれますよ( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )❤︎- 9月28日
-
777
本当に迷惑でした。寝てる下の子を覗き込んで起こそうとした時は顔が笑ってなかったと思います。
それが妹がいるんです。結婚はしてないので余計に実家と義実家と…みたいな距離感も分かってないのかな?
あ、まさにそれです。とてもしっくり来ました。付き合って結婚、妊娠ととてもスピードがあったので余計かもしれませんが、距離感が掴めないままなんでしょうね。あまり大きく表情も変わらないので、こちらも今の対応合ってる?みたいな事多々あり、向こうからもっと反応返して欲しかった…と思う事もありました。
はい、それは大丈夫です。義両親は良い人です。多分旦那に見させるよりマシだろうと思うくらいです。対応がなんだかなあとモヤっとしてしまったのが大半でした。- 9月28日

ひとむ
ふつうわざわざ泊まりいかないですよね笑笑
それに2歳なんてまだまだパパママが好きですよ
なにを勘違いしてるんでしょうかね
泊まりにいけば懐くとでも言いたいのかしら、、
無理に預ける必要なんてないです
-
777
ですよね、しかも車で2分くらいです。うちの母の事はばあば、というのに義両親の事は何も呼ばないと旦那に言われました。それって誰もおじいちゃんだよおばあちゃんだよとか言わないからじゃない?全部人のせいにしないでくれる?と言い返しました。
- 9月27日

ママリ
2歳じゃまだまだパパママですよ〜。
幼稚園辺りで初めてお泊り会とかあってパパママから離れて寝る機会があったと思います。それでも泣くのも居るくらいで普通ですよ。
子供だけなんて慣れてる実家でも下の子の出産の時くらいしか無かったです。
義理と実家なんてとんでも無い。。。
食べる物とか心配で無理です。
-
777
そうですよね、、たまに夜中寝ぼけてなのか、夢を見るのかママ!ママ〜!と目をこすりながら擦り寄ってくることもあります。
多分なんでうちの実家には泊まりに行ってうちには?っていうのが本音だろうと思います。- 9月27日

♡YU-KI♡
日にちの確認やお泊まりできそうかな?の相談は
息子であるご主人にまず話をするのは普通かな⁉️と思いました💦
逆を言うと実家に預けるのに実母はご主人と連絡取り合いますか⁉️
嫁姑なので
お姑さんなりに気を使ってくれてるのかな⁉️と思います💦
私も日程を決めたりお泊まりの予定立てたりするときは
旦那経由で決めます。
私と義母が直接やり取りはしないです。
-
♡YU-KI♡
ちなみに我が家は上2人は1歳から
義実家と実家に月2回子供だけでお泊まりに行ってました😊
そのお陰でばぁば達大好きッ子です😊- 9月27日
-
777
些細な事なら気を遣ってくださって…と思えるかもしれません。でも、旦那の口からそういった言葉(義両親の事をあまり呼ばない、等)が出てくる事は、日頃会話の中で出てくるからなのでは?じゃあ私が居ない所での会話って何してるの?となりました。夕食時唐突な切り出しだったので、余計に義両親からの連絡があって喋ってるんだなと思ってしまって、でした。
- 9月27日
-
♡YU-KI♡
ご主人と親子の会話の中身をそこまで気にしなくていいと思います😅
むしろお泊まりにおいでやご飯食べにおいてと言ってもらえる=嫁である私や孫である子供達を可愛がってくれてるんだと
嬉しく思います😊
私自身結婚した当初から
義母も実母のように
接していますし
むしろ実母より義母との時間を大切にしてます。
義母の言葉をどう受け止めるかによって
自分の感情も変わってくると思いますし
今後義両親とどうしたいのかによっても
お互いの接し方変わってくると思います。
それは
嫁いだ嫁の態度や発言や行動次第で
どうにでもなるのかな⁉️と思います。- 9月28日

退会ユーザー
義両親に直接、孫に会いたいとか待ってるから!とか言われるのも面倒臭いですよ😅義両親はいい人だし、普通に預けれますけど、連絡を取るのは面倒臭いです。
わたしの親は旦那にそんなこと言わないです。というかそれが普通だと思ってます。最初は嫁や婿じゃなくて自分の息子娘に連絡するのが大多数じゃないですかね?
うちは初めて娘だけで義実家に泊まったのは2歳になってすぐです。わたしが入院したので約1ヶ月、旦那もたまに義実家に帰りながら娘は毎日義実家で過ごしてました。
-
777
上の方々のコメントにも書きましたが、旦那から出てきた言葉が旦那だけのものではないように思えて、自分のいない所での連絡や会話ってそんな言葉が出てるの?と思ったら嫌な気分になりました。
自分の母は兄だけと連絡取るとお嫁さんがモヤモヤしないかな?とたまに連絡事項をお嫁さんにしたり、あとは3人のラインを作ったと言っていたので、それもあってかもしれません。- 9月27日
-
退会ユーザー
うちは義両親+私たち夫婦のラインのグループがありますよ。正直面倒臭いです。
たまに義母と旦那は個人的にやり取りしてることもありますけど、連絡はだいたいグループラインなので、いちいち反応しなきゃいけないし、旦那が仕事のときに義母からラインが来たらわたしが返さなきゃいけないし。
義両親は、大事なことというか自分たち(義両親)のわがままみたい用件だからこそ、嫁じゃなくて頼みやすい息子に連絡するんだと思いますよ。777さんに直接"うちで預かろうか?"の声をかけると、気を遣わせてしまうと思ってるんじゃないですか?
それか、義両親ではなく、旦那さんの言い方の問題かもしれませんよ😅- 9月28日
-
777
うちは私に気を遣いすぎて何も私に直接確認とかがなさ過ぎるのでそれも面倒臭いです。誕生日プレゼント何が良い?とか旦那に聞いてもワンオペなので正直一番何が好きかとか出てこないと思います。で、結局私が答える。旦那と義両親で完結しない話がたくさんある癖にそこで連絡取るなと思っちゃって。
まあ、確かに旦那も旦那ですね。泊まらせたいって!とスパッて言われる方がまだ良いですね。ネチっこく言い過ぎてうぜえです。- 9月28日
777
お産の時もうちの実家だけでは大変だろうから入院中はうちで見ようか?と言われました。年子で年度末でもあり環境がコロコロ変わるのも余計に不安定になるかもと思い断りました。
うちの親に預けるのに何でうちには?というのが本音なんでしょうね。