
産休前に有給を使わずお休みする場合の育児休業給付金について相談です。産休より前に休みたい理由や具体的な日程について述べられています。
産休前に有給を使わずお休みした場合についての質問です。
厳しい言葉、批判などはご遠慮ください。
すごく長くなります😣
条件はこんな感じです
・本来産休は11月20日~です。しかし11月16日~お休みに入る予定です。この数日分は有給を使ってお休みしようと思っています。
・私の仕事場は締めが15日で16日〜次の月のシフトになります
・お腹の張り、出血はたまにありますが、病院で今のところ切迫や子宮頸管が短くなっているなどは言われていません(出血といっても、生理の最後方みたいにあっまだついてるとなる程度のものです💦)
・仕事上、重たいものを持ち運ぶことはほとんどないですが 、中腰での作業や基本は立ちっぱなしです
質問内容ですが
できるのであれば産休より前に休みたくなっています(苦笑)
お腹に圧迫されるからか息苦しかったり、すぐにしんどくなってしまうことに加え、上の子も大事にしてあげたいのですが、仕事から帰るとそんな余裕もほとんどないためです。帰宅が6時頃で7時過ぎると子供が眠たくなるのでそれまでにご飯とお風呂を済ませないとダメなので😅
ですが有給は子どもが熱を出したりなどでほとんど残っていないのが現状です(産休予定より数日早く休む予定だったのでそれはなんとかまだ残っています)。
可能であれば次の勤務にあたる10月16日~お休みさせて頂きたいですが、急なので11月1日~でもと考えています(これは職場とまた相談します)。
もしこのように理由もなく(切迫などの)産休より前に休みに入る場合、育児休業給付金の算定はどのように変わってくるか知っている方教えて頂きたいです。
(欠勤?休業?どちらにしろその間のお金が入ってこないことは承知しています)
長文読んでいただいてありがとうございました。
よろしくお願いします
- ちー(2歳10ヶ月, 5歳1ヶ月, 6歳)
コメント

のん
欠勤となりますので、育休期間のカウントの際収入額がその分少なくなり、減額となる可能性があります。
これは出産日が確定しないとわからないので、今からだと可能性としか言えません。

るりり
例えばですが…
お給料の算定も16日始めで15日締めとすると10月16日からおやすみにすると出勤日数が10日以下になるので給付金の額に影響はなくなります。
反対に11月1日〜休みの場合は16日〜31日の出勤日数が11日になると給付金に影響が出ます。
例として総支給が20万の場合は
半月欠勤→総支給10万とすると
20×5+10=110
110/6=18.3
標準報酬月額全体で約8.5%減額になる計算ですね。
-
ちー
回答ありがとうございます!
とてもわかりやすいです🙏
そういうことなんですね…
1つ悩みが減ったのでよかったです!
ありがとうございました🙌- 9月27日
-
るりり
上のお子さんがいると大変ですよね(^_^;)
切迫でなくても妊娠できつい理由はいろいろあるので、早めの欠勤でも致し方ないと思います。
職場と相談で早めにおやすみできるといいですね!- 9月27日
-
ちー
1人目妊娠中の時は働きたいー!となっていただけに、自分でもびっくりです(苦笑)
ありがとうございます😊- 9月27日

YーRーS
受給額の算定は有給も含み賃金支払対象期間内に11日以上実績がある完全月は含まれます。
-
ちー
回答ありがとうございます!
ということは10月16日~欠勤の場合は育休算定月にはならないけど、11月1日~欠勤にした場合は育休算定になってしまうという解釈であっていますか??- 9月27日
-
YーRーS
10月後半の出勤状況によってはそうなります。
- 9月27日
-
ちー
ありがとうございます!
- 9月27日

ゆ
ご自身だったらどうされますか?
ご意見お聞かせください!
産休中に有給消化したいと考えています。
現在18日あり、育休中に7日失効してしまうので7日は必ず消化させて貰おうと思っています。
そこで育休中に新たに12日付与されるので、18日全て消化するのも(上司からOKが出れば)ありなのかなぁと思っています。
育休明けに12日でスタートするか、23日でスタートするか皆さんならどの程度、有給残されますか?
子供の体調不良などで12日だけではあっという間になくなってしまいますかね??
-
ゆ
すいません
質問したかったのにコメントに書いてしまいました😭😭😭- 1月15日
ちー
回答ありがとうございます!
のん
出産日から9週1日が育休の開始日です。
その日から遡って一ヶ月区切りで出勤日11日以上となった場合に算定期間に算入されます。
のん
育休開始日が2/3だとします。
すると
1/2〜2/2
12/2〜1/2
11/2〜12/2
10/2〜11/2
このように一ヶ月をカウントします。
なので出産日が確定しないとギリギリわからないなって感じですね。