
2、3歳のお子さんのイタズラや食事の悩みについて、どのように対応しているかご相談です。怒り方や対応について悩んでおり、どうすれば良いかわからないとのこと。皆さんはどのように乗り越えていますか?
今まさに魔の2歳児という時期なのか本当に言うことを聞かないし、イタズラは半端ないし、ご飯の時は立ち歩くし、食べ物で遊ぶし。
皆さんのお子さんが2、3歳の時はどんな対応をしていますか?
どこまで怒ったらいいのか、食べ物で遊んだり物を投げたり一回目ではそんなに怒らず、二回やったときはきつめに怒りますが、今の時期はそんなにわからないんじゃないかと思いつつ、イライラしてやっぱり怒ってしまいます。
ダメと言われれば言われるほどニコニコしながらやり続けるので、どうしたらいいのか。
皆さんはどのように乗り越えてましたか?
- はじめてのママリ🔰(5歳4ヶ月)
コメント

退会ユーザー
三つ子の魂百までといいますので、めっちりしかります。
が、同じように立ち歩いて全然食べてくれません(;A;)

退会ユーザー
なぜやってはいけないのかを説明すると、色々質問してくるので、一通り納得のいく説明ができたらやめます。
-
はじめてのママリ🔰
2歳7ヶ月なのですが、まだあまり理解してないみたいで
- 9月25日

メメ
基本的には
危険なこと
他人に迷惑がかかること
行儀の悪いこと
は叱ってます。
2歳過ぎてれば結構叱られることは理解してると思います。
勿論、直ぐ忘れてまたやらかしますけどね笑。
それでも日々言い続けてれば、次にやろうとした時に声かけるだけで思い出してやめますよ☺️
叱る時は簡潔に、を心掛けてます。
で、なるべく長引かせない。
これで何とか乗り越えていこうと思ってます。
-
はじめてのママリ🔰
二世帯同居しているのもあるためか、みんなで怒る感覚の違い?
これでは怒るこれでは怒らないとやはり決めてた方が子供もわかりやすいですよね。- 9月25日
-
メメ
同居だと難しいですよねー。
でもまぁ、その場合は自分が悪者になるかな🤔
他人に自分の子が叱られると私は夫でもちょっと苛立つので笑、ジジババだと尚更腹立ちそうと言うか…。
なのでジジババには徹底的に甘やかして逃げの存在になってもらってバランス取るのも有りなのかなと思います。
ただ、目の前で
「そんなことで叱って可哀想」
云々は言わせないですけどね。
「叱られたね、仕方ないよね」
と肯定して頂く前提で笑。- 9月25日
-
はじめてのママリ🔰
主にばばの方が孫を叱ることが多い気がするんですが、普段甘やかしてるぶん息子も全く聞く耳持たない感じなので、それはそれでいいのかなーと諦めてる次第です
- 9月25日
-
メメ
まぁ、ママがしっかりしていれば大丈夫じゃないでしょうか☺️
どうしたって親子の方が信頼関係も強いですし。
お子さんもまだ2歳7ヶ月なら、後数ヶ月でグッとお話の理解度上がりますよ🙆♀️- 9月25日

moon
離乳食と同時に食事のマナーは教えてました。
離乳食期の遊び食べ等必要な事は見守ってましたが、立って歩く投げるなどは注意してました。
なので、歩きまわったり、食べ物を投げたりはしないです。
1回目からしっかり注意して、やめないなら食事はお終い。泣いても喚いても曲げなければそのうちやめます。
-
はじめてのママリ🔰
同居のせいにはしたくないのですが、家族3人でいた頃にはそうしていましたが、やはり祖父母はかわいそうと思うのか、忘れているのか立たせたまま食べさせたり、何度か言ってはいるものの、やはり忘れるのか食べさせたりで、あまりうまく行かないのもありまして。
- 9月25日
-
moon
立ったまま食べさせるとか!
ちょっとビックリです!
甘やかされて育ってマナーが全くなってないと笑われる方が可哀想ですよね。
数年して小学生になったら立ったままなんてお行儀悪い!とか言いそうです。
義家族ですか?
旦那さんからもしっか注意してもらって、めげずにお行儀悪いよ。立ったまま食べない!など都度注意してあげるといいと思います。- 9月25日
-
はじめてのママリ🔰
義家族です。何度も言っているのですがもう本当にうっかりしてたみたいに言われるとご飯は別々に食べようかとか思うのですが、それもまた叶わずで
甘やかしたい気持ちもわかるのですが、今からそんなにいっぺんにやってもとか言い- 9月25日
はじめてのママリ🔰
その日の気分によってなのか、大人しく食べる時とそうでない時の差も激しくて