
コメント

マリ
我が家は1歳4ヶ月から保育園に行ってます。まだ4ヶ月くらいしか経ってないですけど…💦その子にもよると思いますがウチの息子は保育園に行きだしてから今まで風邪はしょっちゅう、手足口病など貰ってきて丸々1ヶ月間休まず登園出来たこと無いです😭風邪や感染症などで早退や急なお休み取っても理解のあるパート先を探した方が良いと思います。お互い頑張りましょうね😊

のんのん
我が家は上の子が3歳5ヶ月の年少さん。下の子が1歳(3月末誕生日)になってすぐの1歳児クラスから入園しました。
初年度は本当に二人共休みました…。毎月必ず数日は休みました。
今年度は数回しか休んでいません。
初年度は大変だと思いますが、理解してくれる会社に出会えるといいですね。
うちの地域では月64時間以上勤務でないと預けられないです。
-
そら
風邪をひいたりは集団では仕方ないんですけどね。
だんだん 免疫がついてくるんですかね。- 9月25日

H mama
6ヶ月〜働き始めましたが
最初はすぐ病気をもらって
中々まともに働けませんでしたが
リズムがついてすごく育児が
楽になりました🥺✨
免疫がついてきた今は
熱も全然出ませんよ(灬ºωº灬)‼️
-
そら
正社員さんですか?6か月から復帰とはすごいですね。
リズムがついてきたり 保育園も魅力ありますよね- 9月25日
-
H mama
パートで9:00〜16:15で
働いています( ˘͈ ᵕ ˘͈ )‼️
働くことが息抜きです😌✨- 9月25日
-
そら
長い時間働いてみえるのですね。
働くこと 息抜きですよね!
きっとそうなりたいです- 9月26日

ひらり
1歳0ヶ月〜保育園です😊
3歳までは、パートで月に80時間程の契約。
だいたい1日5時間で週4日程です。
園行事や、体調不良などでお休みする事が多々ありましたので、融通がきく職場を選びました。
うちは頼れる祖父母もいないし、病児保育もない地域でしたので、とにかく子供優先で働ける場所ではないと無理でした。
そして保育園の洗礼、恐ろしいです…。
1歳〜2歳の1年間、1ヶ月に1回は発熱してました…。
流行り物には全て掛かるし、無理して登園させたら悪化して余計大変になったりして。
子供の看病しながら、考えるのは仕事の事。
明日も休ませて下さいって連絡しなきゃ…引き継ぎしてない…申し訳ない…どうしよう、って、子供の事だけ考えたいのに。
あの1年を思い出すと…涙が出ます。
こんなに、無理して働く必要があるのか…
休ませて下さい、帰らせて下さい、申し訳ありません、って何度上司に頭を下げた事が…
幸い理解がある職場で、まわりに本当に助けられ、嫌味も言われずここまできましたが、そうでなければ続けられませんでしたね。
それでも、今は本当に強くなってくれて
年に数回熱が出るか出ないかになりました。
楽しく保育園にも通い、たくさんお友達もできました!
あの時、親子共々踏ん張って良かったと今では思います。
仕事も今ではほとんど早退や急なお休みも取る事はなくなりました。
うちの子が特別弱かったのかもしれませんが、保育園の洗礼は割とよく聞く話だと思います。
とにかく1年、最初の1年はキツかったです。
祖父母や病児保育など頼れる場所があれば別ですが…
でも、働く母はかっこいいです。
最初は辛いけど、頑張ってよかった!と思える日が絶対来ますよ!
頑張りましょうね😊
-
そら
子供の体調不良 などを理解してくれる 会社いいですね。
妊娠をきっかけに 退職した会社は いつでもうちは来てもらっていい と言ったので、1歳の4月から 働きたいと お願いしたら、 子供さんが体調不良で休まれたら 困るので😖 と
いわれ、さらに子供中心になるとか言われ 断れました。
すぐに 家の近くで探しました。
保育園いれると 元気な子になる気持ちがします!- 10月2日

そら
保育園にいけば もちろん
いろいろもらってきますよね。。手足口病 うちもかかりました💦 すぐに風邪もひくだろうし 仕事先が理解してくれるところなら 働きたいです

涼まま*
1歳5ヶ月で保育園いれました。
短時間保育でいれたので、月60時間です。
-
そら
4月から入園させたいので 1歳6か月になります。かわいい時期ですよね。
毎日、忙しいですか?- 9月26日
-
涼まま*
可愛い時期でした。
保育園いれる寂しさありましたが…保育園での成長もみれますからね。
短時間保育なので…毎日バタバタです笑
15じまで仕事した日は…お昼食べないで迎えにいくので…休みは完全グログロ状態です笑- 9月26日
-
そら
毎日 バタバタでお疲れさまです。 保育園にいくと 成長が 早いかな ‼︎ なんて思います。
60時間でも 保育園入れたいです- 10月2日
そら
そうですよね。保育園は集団での生活になるから 風邪も増えるだろうし💦💦 理解のある職場だと いいです。
祖父母が手伝ってくれるといいですが