
イヤイヤ期が心配で、2歳7ヶ月のお子さんの性格やイヤイヤ期の対処法について相談です。息子は言葉が早く、意思疎通はできるが、イヤイヤ期がどうなるか不安です。
イヤイヤがあまりなかったお子さんはどのような性格の子ですか?特徴などないかもしれませんがもしあれば聞きたいです!
始まりつつあるイヤイヤ期がこの先エスカレートしないか不安すぎます😭
旦那は子供が2歳7ヶ月になる頃まで単身赴任でいません💦ちょうどイヤイヤ期。。
一緒に助け合える存在無しで四六時中2人で過ごさなければならないので余計に不安です💦
淡い期待ですが、息子は言葉が早いようで最近では聞き取りづらいものの、ほぼ普通に会話が成立し意思疎通できます。意思疎通できればイヤイヤどうにかやり過ごせたりできますかね😭?関係ないのでしょうか、、
- クッキー☆(7歳)
コメント

ぴ
意志疎通できてもお友達の子はかなり大変ですよ😭
お菓子が食べたいとダイレクトに言って泣きわめく何々したくなーーーいって泣きわめく会話ができて意志疎通はとれていますがそれはそれで大変そうです😭

あーちゃん
上の子が無かった気がします。
人見知りの場所見知りでいつもくっ付いて遊んでるって感じで、言葉は2歳半くらいから急に喋れるようになって、3歳にはほぼ、大人みたいな会話が成立してました。
泣きわめいた時とか理由を聞いて、そしてなぜダメなのかとかちゃんと説明してました。大人のように理解はしないだろうと思いつつも、曖昧やウソとかではなく、ちゃんと説明してたからかなぁ…
今も、泣くと何行ってるかわかりません。言いたいことあるなら泣き止んでから言ってください。なぜ、今泣いてんるんですか?とか…
-
クッキー☆
なるほど‥
こちらがイライラしたりせず冷静に理由を聞いて受け止めてあげてからしっかりと説明してあげると良いんですね!
たしかに理解できなかったとしても子供にしては落ち着けるというか、お母さんは自分の思いを受け止めてくれてるって感じそうです!!- 9月24日
-
あーちゃん
なかなか冷静に聞くのも大変かと思いますが、聞いてあげると子供もイライラや不安がなくなるような気がします。
幼稚園行くようになって、嫌なことがあったら話を聞く時間を設けてるのですが、旦那が休みだとどーしても遊びたく、その時間を遊んでしまい次の日になると必ず行きたく無い〜〜って言ってるなぁ…と最近思いました。- 9月24日

ののママ
息子はイヤイヤあまりないです。
うちの子は言葉が遅く今でも不明瞭で、なんとか会話がなりたってる感じです。
性格は優しくてビビりです。
-
クッキー☆
優しくてビビり‥イヤイヤなさそうです✨
うちの子とは正反対の性格です😭イヤイヤ覚悟するしかなさそうです、、- 9月24日

Kmama
上の子イヤイヤ期なかったです!今イヤイヤ期になってますw
-
クッキー☆
時期は人それぞれなんですね😳!!
- 9月24日

退会ユーザー
うーん、実際には俗にいうイヤイヤ期らしい行動もある気がするけど、私や主人が子供に対してそこまでのストレスを感じない日々を過ごしている気がします。
-
クッキー☆
息子もその程度のイヤイヤで終わってくれる事を願いたいです😭
- 9月24日

退会ユーザー
うちは息子も娘もイヤイヤ期はなかった気がします。
息子は、保育園の頃はわりとおとなしく慎重派、全然目立つタイプではありませんでした。でも、年中か年長くらいから、なんとなく明るくなり自分を出せるようになってきたかな~って感じるようになり、小学生になってからは、学年、男女問わず、誰とでも仲良くなれる子に成長しました。人見知りの私には、とても羨ましいと思える性格です。
娘は年少で幼稚園に入園するまで家でみてました。2人目だからか、自由奔放で怖いもの知らず、明るい性格だと思います。家ではみんなに甘えていますが、幼稚園ではかなり世話焼きなようです。また幼稚園では、誰とあそぶかよりは、何をしてあそぶかが優先、わりと誰とでも仲良くあそべているようです。たまに娘から、一緒にあそんだと年長さんの子の名前を聞いたりもします😊
息子と娘、性格は全く違うタイプだと思います。
-
クッキー☆
お二人とも違うタイプのお子さんなのにイヤイヤがなかったのですね!
コメント下さった方の中では息子さんのタイプがイヤイヤがあまりないタイプなのかな〜と思いましたが、性格はあまり関係ないのでしょうか🤔
我が子もオラフさんのお子さんのように誰とでも仲良く遊べる子になってほしいです!- 9月24日
-
退会ユーザー
わからないですが、主人がわりと温厚で穏やかなタイプなので、似てくれたかな?って思ったり。でも、子どもの性格や育て方は関係ないとも思ったりしますし…うちはたまたまイヤイヤ期がなかっただけと思ってます。
ただ、私も上の方(あーちゃんさん)と同じく、話しをよく聞いたり、理由を説明したりってことはしてきていると思います。イヤイヤ期だとそれすらも難しいのかもしれませんが、どこかで冷静さを保って対応しているのかもしれません。- 9月24日

クララ
こんなこと言いづらいですが
ダメダメ注意して、子供の意見を聞かない、子供の気持ちを優先しない母親の子供はイヤイヤが激しい気がします
うちの子は言葉が遅いですが、イヤイヤは早めにきました
でも娘のペースで娘のやりたいことはほとんどさせてたらイヤイヤは無くなりました
他の親子さん見てても、子供が話せようが話せまいが、
子供優先の育児されてるところはイヤイヤしてる子供がいないように見えます
-
クッキー☆
他にコメント下さった方のコメントを見ててもそのようなことかな‥と感じました。
本当にやってはいけないこと以外は目を瞑って好きなようにさせてあげるといいのですね😌
早速子供の気持ちに寄り添うことをモットーに子供と接していきたいと思います!- 9月26日
-
クララ
もう少しコメントしてもいいですか?😅
長文になっちゃいますが笑
イヤイヤ期って、要は捉え方だと思うんですよ!
私は子供がイヤイヤ言ったら、それはわがままだとか一切思わないですし、むしろ成長してて嬉しいです
私だって覚えたての英語があれば実践で使いたいと思います
例えばアメリカに行って言われるがままだったのが、言葉を覚えたら、どんどん自己主張してスピークイングリッシュしたいです😂
イヤイヤ期は親の立場からの言葉であって、子供からすれば、自己主張をすることを知る時期なだけだと思います
だって今までは出される物を食べて遊んで着て寝てって感じだったんですよ?
でもそれが、自分の手や足で触りたい物に触れることが出来て、行きたい場所に歩いて行けるようになって、色んな食べ物やおもちゃ形匂い、世の中が広がる楽しい時期だと思うんです
赤ちゃんの時は寝返りから始まって、早くハイハイして欲しいとか歩いて欲しいとか、うちの子は成長が遅くて不安で、、、とか周りと比べて早く成長して欲しいと望むばかりだった親なのに、成長したらしたで、あれダメこれダメ、あれもこれも危ないって言われたら、ギャーーーーーっ!ってなりません?😅
私だったら
何の為に産まれてきたんだーーーー!ってなります笑
何がダメなのか何で辞めないといけないのか、次があるのかどうかもわからない子供からすれば不安で怖くて悲しい気持ちでいっぱいなはずです
そんな風に子供がならないように普段からしていれば、イヤイヤ期なんてほとんどないはずなんです
例えばうちは、外の泥水触るのオッケーだし、ご飯中こぼすのも動き周るのも、何でもありです!
やりたいようにやって、失敗して少しばかり痛い思いもしないと、加減がわからないからです
晩御飯の時間になっても遊びたいなら遊ぶし、でも絶対にお腹は空くから終わりは来るんです
イヤイヤしないように本人が楽しく進んで取り組めるように上手いこと誘導が出来れば、毎日楽しくて娘が可愛くて仕方ないです
うちの子イヤイヤなかった!ってゆうお母さんは、そーゆーのが自然と出来てるんだと思います!
見てたらわかりますもん🌟- 9月26日
-
クッキー☆
素晴らしいですね!そこまで余裕があって子どものペースに合わせられるなんて‥✨
大人の都合や時間、全部割いて子どものペースに合わせてあげれば確かにイヤイヤはなさそうです🤔
でも自分の思いがすべて通るわけじゃないんだと学ぶ時期でもあるような気がします🤔
けじめつけて本当にダメなことはダメ、でも出来るだけ子どもに寄り添って接してあげられるようにしたいと思います!!- 9月27日

ママリ
何をもってイヤイヤ期とするかですよね😂
たぶん、息子的にはイヤイヤしてるかもしれませんが、私も主人もイヤイヤ期とは、思ってないです😳❤️
自己主張が出てきたなー🤣可愛い🤣⭕️ってなります😂⭕️
-
クッキー☆
そのように思えるなんて心に余裕があって素晴らしいですね!✨
私は耳が痛くなるほど大泣きされたり自分が必死こいて家事育児してる時にイヤイヤされるとげんなりしてしまいます😢- 9月26日
-
ママリ
それを思うと本格的なイヤイヤ期じゃないんですかね🤣😳💦
今日もスーパーでいきなり、疲れたって寝そべってましたが、これイヤイヤ期ですよね🤣🤣- 9月26日

ぽりん
わりと子供の気持ちを優先してきたつもりですが、めちゃくちゃイヤイヤ激しいです💦
言葉も1歳11ヵ月頃には3語出てほぼ会話してました。
1歳2ヵ月頃からイヤイヤ始まり、どんどんレベルアップしていってます😂
言葉で口答えしてきます💦
あとは半パニックでこちらの話を聞いてはくれません💧
普段は落ち着いていて、慎重派で友達のオモチャをとったりしないタイプです。
ご参考までに😂
-
クッキー☆
やはり色々なタイプがいるようでなかなか解決策はありませんね😅
言葉はうちもちょうど同じ感じなので2歳過ぎたらさらに喋れるようになって口答えすごそうです‥!
自分でも気持ちのコントロールが出来ない時期なんでしょうね🤔- 9月27日
クッキー☆
やはりそうですよね😭育児書で、したい事をうまく伝えられないからイヤイヤする、と見たので期待していましたが‥喋れてもそれはそれで‥ですよね😭💦