
コメント

ママリ
幼稚園としても通えるし、保育園としても通えるのが認定こども園です✨
今うちは通ってますが、うちは幼稚園として通ってるので、帰宅時間などは基本時間です。
延長保育もできるみたいで、月1で希望聞かれます。
うちの幼稚園は、帰りが16時なので、それ以降は延長料金取られます。
保育園として通われてる方は、18時までと言ってました。
幼稚園は基本的に市で決められた料金ですが、保育園は所得ごとに変わってきます。
こども園も、保育園と同じ所得ごとです。
働いていない人は幼稚園として、働いている人は保育園として使えるのが認定こども園です!

アミエル
ウチの子はこども園(幼稚園が保育も受けるようになった)に通ってます😊
ウチの園は、幼稚園の中に保育園部が入っているような形で、メインは幼稚園です。
0~2歳は保育園部、3歳になったら他の幼稚園の子達と混ざって、日中は幼稚園の教育を受けます。で幼稚園の子達が昼に帰ったらその後は残った子達でリトミックやったり、外で遊んだりして夕方まで過ごす…という感じですかね✨
3歳からは幼稚園の過ごし方になるので、制服やらカバンやら指定のものは幼稚園に通うのと同じで用意しないといけないです。
私の感じ方は、幼稚園と保育園のいいとこ取りって感じですね😊まだ保育園部ですが、通わせて良かったと思ってます🙌
ちなみに先生は、幼稚園専属の先生と保育園専属の先生と別れてますが、朝~夕方まで必ずどちらの先生も居ます。
-
あんちょく
コメントありがとうございます!
とても詳しく参考になりました😳👏
年少さんからはみんな一緒に過ごすんですね💡
制服とか雑費は多そうですね🙆💦
すごい嫌な質問ですが…
幼稚園のお母さん、保育園のお母さんで確執とかって無いんですか?😭💦- 9月21日
-
アミエル
そうなんです、施設代?とか雑費は他の保育園よりかかりますね😅今のところ、ウチは保育園部ですが教室が幼稚園部と少し離れているので、あまり確執などは感じてないです😊来年、年少になったらどうなるか分かりませんが、田舎なのであんまりピリピリした感じはなさそうかな~?と運動会やらお遊戯会の時に感じました。
ただ、幼稚園がメインなので保育園部の子達は園全体の行事の時はちょっと肩身狭いかな?とは思いました(笑)
でもウチは共働きで絶対保育園だな~と思っていたので幼稚園は夢でしたが、幼稚園の教育を受けれるという選択肢はとても有難かったです😊- 9月21日
-
あんちょく
お金は共働きだし、少々は仕方ないと思ってます🤣👍
幼稚園だと行事も多いですよね💡
お母さん同士で確執とかあったら面倒ですよね😥
ちなみに申し込みするのに、別になにか書類を出さないと行けないとかありますか?- 9月21日
-
アミエル
幼稚園なので、行事は多いですね😂2歳までの保育園部はそこまで無いですが、やはり年少からは行事多いらしいです。
申し込みは、保育園と同じ流れなので市に申請出して特に特別な書類などは提出してません😊保育園の第1希望にこども園を書いたら受かりました~🙌✨
あとは、見学などは行かれましたか??ウチは申し込む前に園に直接連絡入れて、施設見学させてもらったり直接園長先生にどんな流れなのか聞いたりしました😊- 9月21日
-
あんちょく
なるほど〜💡
全然興味なくて保育園1本!って思ってたんですけど…
最近他の人がそこのこども園受けるって聞いて、存在知りました(笑)
てっきり幼稚園は別物だと🙄💦
なので、見学もまだ行けてません😢
1度見学に行きたいと思います✊- 9月21日
-
アミエル
共働きだと、保育園しかないって思いますよね💦私も結婚当初からずっと保育園しか頭にありませんでした😂こども園は幼稚園寄りなので、やはり見学すると他の保育園とは空気がちょっと違うな~と思いました🤔
最近は保育園でもやっている所は多いですが、幼稚園内で、預けている時間に習い事もできたりするので、共働きのウチとしては預けている間に習い事できるのは魅力でした😊習い事への送り迎えが必要ないので🙌(笑)
3歳~ですが、体操、サッカー、バレエとかあるみたいです✨
こども園も視野に入れると選択肢の幅が広がりますよね😊- 9月21日
-
あんちょく
そうなんです!
ちょっと選択肢増えますね☺
こども園も考えていこうと思いました✊❤️
習い事いいですよね!
送り迎えの面倒もないし魅力的です😳
とても参考になる意見、ありがとうございました!- 9月22日

まな
兼ねてる、とは?
こども園でも、幼保連携型こども園、幼稚園型こども園がありますからね、それはどうですか?
息子が12月から通うのは幼稚園型こども園です。
なので、同じ施設内に保育園がありますが、息子は年少クラスなので、結局システムは幼稚園です。
で、一号認定、その中でも新一号認定、新二号認定、そして二号認定、というのがあり、それで保育充実費や給食代は変わってきます。
-
あんちょく
コメントありがとうございます☺
幼保とか幼稚園型とかはホームページにも市から頂いた書類にも書いてないです😅直接聞かなきゃ分からないもんですかね…。
新一号認定と新二号認定も記載なく全く初耳でした😥
無知ですみません。。。
市によって違うのかな🤦♀️
ウチは3歳未満共働きなので3号認定です。- 9月21日
-
まな
3号認定で入って、そのまま年長までいくんですか?
それなら幼保連携型かな?
息子のところは、幼稚園型なんで、2歳児クラスまでいったらとりあえず軽い卒園式、みたいなのがあるんです。
で、年少クラスで幼稚園入園で、入園式があります。- 9月21日
-
あんちょく
そのまま年長まで行けるらしいので、幼保なのかな?😥💦
卒園式やってまた入園式やるんですね💡
幼稚園だと行事多そうですね🙄- 9月21日
-
まな
そうなんです、幼稚園だから行事たくさんです!
そういうところなら、保育園って限定しなくても、こども園も候補にしていいと思います。
働くママならそんなに変わらないです!
ただ、もし次子どもができて、産休、育休取ってお仕事休み、とかならその間一号認定になって働いていないママと同じでお迎えの時間が早くなると思いますね。- 9月21日
-
あんちょく
なるほど✊💡
詳しく教えて頂いてありがとうございました😳💖- 9月21日

なのは
うちの子も認定こども園です。
元々幼稚園だったところに保育園が入った感じです。
ですが、うちの園は他の方が言ってるのとは違って、
ただ時間と料金の違いだけです。
幼稚園生も保育園生も同じ学年の子供は同じクラスで過ごして、遊びがメインです。
こども園になる前は、制服もあり、勉強もしていた様ですが現在は制服も無くなりました。
こども園と言っても教育方針は園によって違うので、教育方針を気にされるなら入る前に園に確認した方が良いと思います✨
-
あんちょく
コメントありがとうございます!
そちらは幼稚園が保育園寄りになったって感じですね🙄💡
園によって全然違うんですね🤔参考になります。
1度園に見学させて貰えるように電話してみます☺- 9月21日
あんちょく
コメントありがとうございます!
詳しく教えて頂いて助かります😳👏
実際に通われてる方の意見とても参考になります。
幼稚園の時間は保育園の子も一緒に過ごすんですか?
それとも建物内で場所が区別されてるとかですか?
ママリ
他の園は分からないですが、うちの幼稚園は一緒に過してます。
時間外になると、時間外のお部屋にその子達が集まって、時間外保育の子供たちだけでいるようです。
幼稚園ですが、認定こども園のためか完全給食だし、入園料も比較的安価だったし、園バスもあるし、制服もあるので楽ちんで助かっています。
あんちょく
なるほど、幼稚園の時間はみんな一緒に…って感じなんですね☺
毎日服用意しなくていいから制服もいいですよね👍
幼稚園ママと保育園ママは確執などないですか?😥🤣
ママリ
住んでる地域の中でもより田舎だし、へんぴなとこにあるので、人数が少ないから...というのもあるかもしれませんが、とってもよい幼稚園です!
初期投資は高いですが、制服楽です。
確執は...正直園バスで通っているので、ほかのママさん達とほとんど会わないので分からないんです💦
ごめんなさい...
あんちょく
ウチも田舎です!田舎の方が長閑ですよね☺
幼稚園はバスもあるんですよね🤔❤️
参考になりました!
ありがとうございました😊