
実母から「長女が可哀想」と言われ、育児で疲れている女性。長女には厳しく接してしまい、母の言葉に傷つく。幼少期のトラウマもあり、育児に不安を感じている。助言を求めています。
実母に、あんたが母親で○○ちゃん(長女)は可哀想と言われました。
ただ今第4子を出産したばかりで、母にヘルプ来てもらっていました。
母は子供の遊び相手や、掃除は手伝ってくれますが料理が苦手なので、買い物や毎晩のご飯、洗濯などは私がやっていて正直休めません。
私はたしかに長女に少し厳し目で、習い事や学校の宿題、学校の準備、自分の持ち物の管理など、出来てないと娘が困ることに対してはかなり口うるさく言っています。
小学1年生なので、出来なくて当たり前という意見もあると思いますが、いずれは自分でやらなければいけないし、何より私も子供全員は見切れないので、出来るだけ長女には自分の事は自分でしてほしいという思いから厳しくなってしまいます。
たしかにこれは私の都合なのかもしれませんが、長女に対して口調や言葉遣いも厳しくなってしまうことがあり、おそらく母はそのことを私に言ってると思うのですが、産後間も無く体調がしんどい時に、吐き捨てるようにこの言葉を言われてものすごく傷ついてしまいました。
私も娘には怒らず優しく接したいと常に悩んでいて、母も私が悩んでる事は知っているのに。
母も私が幼い頃、物を使って叩く事が多く、怖いイメージがあるので、あんなに言われたくないという思いもあります。
これから4人育てるぞ!という時に、気持ちが折れてしまいそうです…
誰かに聞いて欲しくて、投稿しました。
乱文ですみません。
- まま(5歳7ヶ月)

退会ユーザー
私の母もかなり躾や生活習慣に厳しかったです❣⃛
確かに叱られた時は怖かったですが、その分褒められた時は物凄く嬉しかったですし頑張ろうと思えました♡(///ω///)
なので理不尽に叱らず、出来たことはきちんと褒めるが出来ていれば全く問題ないと思います( * ॑˘ ॑* ) ⁾⁾

mini
身も蓋もない言い方ですが、祖父母は躾の責任は負いませんからね😅ただ可愛がるだけの存在ですから。躾をして厳しくするのは親の役目だから実母さんもままさんには厳しくしたのにすっかり忘れて祖母の立場から発言しちゃってるんですよ😭
ものを使って叩いていた人にそんなこと言われたくないって思うのは普通の感情だと思いますよ😣実母さんは過去を忘れてしまっているんでしょうし、スルーするのがいちばん賢いかと😢産後でネガティブになりやすく繊細な時期ですから気になっちゃいますけどね😔

8児まーり🐸💭💗
今5人目妊娠ですか?

コナン
お姉ちゃんだから
上なんだからという理由が
あるのならば可哀想という
気持ちも分からなくはないです。
-
コナン
途中で送信しました💦
まだ小学生生活が始まって
一年も経っていないですし、
下のお子さん達がいくつかは
分かりませんが上の子にだけ
特別口うるさくいうのなら
「何で私だけ…」という
思いも生まれてきそうと
思いました。
うちの姪っ子は、
4人きょうだいで一番
上なんですがままさんとこの長女ちゃんと同じような
感じでした。
今、小学3年生ですが
「赤ちゃんは可愛いけど
うちにはもぅいらない。
赤ちゃんこないでほしい。」
と以前から言ってて
今でも言っています。
うちの子はまだ1歳なので
ままさんの大変さは
分かりませんがうちの
姪っ子みたいな考えが
でないといいなと思いました。- 9月19日

にゃおん
全然厳しくないですよ😊
小学1年生なら自分のことは自分で
できて当然です。
それを口うるさく言うのも厳しく
するのも普通ですよ!
出来なくて困るのは本人なので
自分のことは自分でする!と
言うのは当たり前のことで、
それを口うるさく厳しく言って
習慣化させるのは本人のためにも
なります。
ままさんは何も間違ってないです。
うちは男の子ということもあり、
ままさんより厳しくしていると
思います。
自分のこと+家のお手伝い、
妹のお世話も毎日のルーティンに
入っています。
育児方法は家庭によって様々なので
それをいくら実母だからと言って
口出しをする方が間違えてます。
育児に正解も不正解もないので、
その家庭によっていろんな育児
方法があります。
ただ、子どもに対して過度な
押し付け、虐待さえしなければ
大丈夫だと私は思っています!

☆★
お腹の中のお子さんも含めてもお子さん4人もいたら毎日普通に生活するだけでも大変かと思います💦💦
少しの間だけでも良いので買い物はネットスーパーに頼って、ご飯はお弁当やお惣菜、洗濯や掃除をヘルパーさんに頼む等されてみてはいかがでしょうか❓☺️

いちご みるく
私が長女で、親からはやって当たり前、なるべく自分でして欲しいという気持ちで厳しくされたので、可哀想というのは分かりますし、嫌だったので、私は絶対子ども達にはそんなふうに厳しくしたくないなと思ってます。
いずれ自分でやって欲しいというのは分かるけど、子どもがたくさんいて長女だからやって欲しいとか、厳しめになって欲しいというのは長女からしたら関係ないし、親の都合だと思います。
逆に下の子が小学1年生の同じ歳になったときに同じように厳しくしますか?下の子だから、上が手が離れてきたから、甘くなるんじゃないでしょうか?
長女からしたら、おばあちゃんがそう言ってくれるのは逆に心の支えですよ。私もそうでした。母は厳しいので嫌いでしたし、甘えられるのはおばあちゃんでした。
手が掛けられないなら、なんでそんなに子どもを産んだんですかね?笑
-
いちご みるく
言い方キツくてすみません、ちょっと感情的になってしまいました。
ただ厳しいだけでなく、褒めたり甘えさせてあげたりもしっかりすれば良いと思います。
ただ長女だからというのは厳しくする言い訳にならないと思うので…長女ちゃんが私のように親を恨まないと良いですね。長女ちゃんの心が折れないことを祈ります。- 9月19日

ままり
長女さんに自分のことをやらせるのは、少しずつ段階を経てやっている感じですか?
そしてできたらしっかり褒めたり、甘やかすこともありますか?
読んでて、長女さんに自分のことをできるきちんとした女の子になってほしい、という願いより、ままさん自身に余裕がなくて長女さんに自分のことをさせることで少し楽になりたいがために厳しくしてる側面の方が大きいような気がしました。
産んでしまったものは仕方ないですが、そもそもの家族計画にムリがあった、ということはありませんか?
あと、お母さんに対して「あなたに言われたくない」のいう気持ちは分からなくはないけど、それって結局、叩いたりはしてなくても厳しい母という点において、「あなたには言われたくない」と思ってるような母親と同じになってる、ということではないでしょうか?
そしてこのままではいつか長女さんに「あなたに言われたくない」って言われる日が来る、悪循環になってしまうんじゃないかな🤔
ネットスーパー使ったり、産後のヘルパーを使ったり、使えるものは多少お金かかっても使って、ままさんの体と心の安定と長女さんのケアをした方がいいのではないでしょうか?

kizuuna koko
私の長女も一年生です😆
準備遅いし、忘れ物多いし、宿題やらないし💦
入学したては、毎日ケンカばかりしてました笑
長女ってなんでも初めてだから、力入りますよね。
私は母子家庭で育って、夏休みの宿題最後の2日で1人でやるとか社会人になるまでありがとう、ごめんなさいが言えなかったので
困らないように育ててるのに、伝わらず。親の心子知らずって奴ですね。
お母さんも3人の孫の面倒に疲れてるのかもしれないですね💨

(❁´3`❁)
小学一年生として出来るであろう事に対して言うなら問題ないと思います。
うちは年長ですが、『自分の事は自分でする』と躾けていますので、他の家庭からすれば厳しい方かもしれません。
なんなら、風呂掃除もさせています。お小遣い制にして、お金の使い方も教えているところです。
ただ『お姉ちゃんだから』という理由で厳しくするのは、ちょっと違うかなと私は思います。
あとは、出来た時は沢山褒めて抱きしめてあげましょう😆
お風呂は必ず長女と二人で入って、1日の事を話したりするのも良いと思いますよ!

h1r065
お母さんも年を取り気持ちに余裕ができたってことかと。
長女はおばあちゃんに甘えさせてもらえばいいと思いますし、ままさんは今まで通りでいんじゃないですか?
できることは少しずつ増やしていかないと困るのはこどもですし。
なんでもママがやってしまうで自分でできない子よりはできたほうがいいです。
ママが厳しいならおばあちゃんが優しくしてあげればいいかと。
うちも来年、一年生です。
言わなきゃしないこととかあったりでのんびりしてます。
まあ自分が困ったらでそれこそ本人も危機感を感じたりするのかなとも思いますが。

煌音
私も、言われますよ!義理両親と、完全同居で、ジジババは、上の息子には甘いので出来ないと言って泣いてたりするとどーしたのーとか言ってやってあげそうになりますが、私は、自分でできるまでやらせる主義なので泣いても出来ないよ?できるようななるために練習なんだから、頑張ろ💪と言うと、まだ3歳なのにとか言います!周りもまだ3歳だよ出来なくていいんだよと、言いますが。本人がやろうとして出来ないと、泣いているんだから、やれるように頑張ろ💪って言うのはおかしいのかなぁ?と思う時もありますが、成長して自分でやらなければいけない事はこれから先いっぱいあると思うし、厳しいかもしれないけどいいと思いますよ!女の子なら、将来絶対母が言っていたのはこの事かと、気づいてくれるはず!頑張って出産してくださいね!

aca
厳しいですかね?
私、小一で普通に鍵っ子で1人で帰って宿題して犬散歩して…ってしてましたよ😂
まだうちの子は3歳ですが厳しくしてます。
いずれは1人でしなきゃいけないし出来ないと恥をかくのは子供なので頑張ってもらってます😅
なので下の子にも同様にします。
厳しいな!って言われるかも知れませんがのちのち子供にはプラスになります!
気にせず胸張って育てましょう🤗

3mama
産後はメンタルやられてるので普段の会話では気にならない事にも敏感になってしまいますよね💦
分かります〜
うちの母親にも産後ガルガルしてました🤦♀️💦
我が長女は二年生です😊学校関連の事(宿題や明日の持ち物、着ていく服)は全て娘1人に任せてます。
一年生の時からです。
理由は1人で出来るようになって欲しいのと、娘だけに時間作れなかったからです。
ママ来て〜と言ってくる時もあるけど自分でさせてます!
一緒にすると口出ししたくなるので😂
お子さんも学校に慣れてきた頃だと思うので、少し自分でさせてみて寝た後に確認するとかにされたらいかがですか?

まま
思った以上にコメントをいただき、一人一人にお返事できず申し訳ありません。
娘には長女だからというよりも1番年齢が上で、色々理解できるからという意味で自分の事はなるべく自分でやるように!と娘に話しています。
長女だけにというわけではなく、最近では次女にも自分でできる事は出来るだけ自分でやるようにさせています。
ただ私はすごく口が悪くて声も大きいので、些細なことで怒鳴ったような言い方になってしまうんです。
私自身とても悩んでいて、イラッとしたららとイラに逃げ込んだり、もう素直に娘たちにも『ママ、ちょっとイライラしてるから少し落ち着かせて』と言ったりしています。
子供4人いますが、家族計画に無理があったと言われたら何も言えません。
ただ、4人子供を産んで一切の後悔はありません。
子供4人、立派にとはいえませんが、健康でさえあれば普通に育って欲しい、とにかく元気な子に育ってもらえればと思っています。
皆さんのコメントを見て、小学校1年生にはやはり自分の事は自分でという感じなんですね。
私もそのやり方は変えず、ただ促し方、話し方をもう少し変えてみようと思います。
みなさんお忙しい中、貴重なご意見ありがとうございました。
コメント