※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
★あゆん★
子育て・グッズ

言葉の遅い息子について、発達検査の内容や療育の様子を教えてください。

以前から言葉の遅い息子について、質問させてもらっていましたm(_ _)m
コメントくださった方ありがとうございました!

相変わらず言葉が出る気配は無いまま、来月頭に発達検査に行けることになっています。

現在、2歳10ヶ月ですが
発達検査受けられた事のある方

地域によって違うとは思うのですが発達検査はどんなことをしたのか教えて頂けたら参考にさせて頂きたいです。

その後、療育に通われてる方いらっしゃいましたら療育の様子も教えて頂けると幸いです。

よろしくお願い致しますm(_ _)m

コメント

のん

3歳で発達検査受けました!
内容は
・先生と積木を同じ形にする
・どっちが大きいか小さいか
・どっちが長いか短いか
・絵を見て泣いてる顔、怒ってる顔、
笑って顔を指挿す
・カードを見て物の名前
・線や丸を描く
・記憶力のテストでカップの中に1つ
だけボールとかを入れカップを動か しどこに入っているか
・階段の登り降り


覚えているのはこの位ですがもっとあった気がします。
3歳の時に受けた時はグダグダでした。
テストは口出しとかNGなようでなかなか厳しくてあんなの出来る子の方が少ないと思います。

私の市では週1度午前中だけの養育が2カ月ありました、計8回。
内容は
・自由遊び
・リズム遊び
・手遊びや紙芝居とか
・お昼ごはんの様子

基本的には子供の発達を見る感じです。それが終わると面談をし保育園、幼稚園に行ってる子はそのまま経過観察。今は年に6回ほどの養育になります。。。
どこにも属してない場合も障害者手帳がないと通ったりは厳しいようです。

市によってですがうちの市はまだグレーゾーンの子を対象とした養育があまり充実はしていないです。


うちの子も全然しゃべらなかったけど今はすごいしゃべります。ただ他の子に比べてまだ喃語だったり発語は遅いですが時間の問題だと思います!
4歳から5歳にかけてものすごい勢いで成長を感じました!
不安になる気持ちはすごくわかります!幼稚園や保育園に行けば必ず話します!

  • ★あゆん★

    ★あゆん★


    細かい内容ありがとうございます。
    うちの息子もグダグダになる気しかしません💦
    療育も市によって異なるんですね!

    必ず話します!というお言葉にとても助けられました!
    幼稚園は来春に入園なので、そのあとに成長してくれることを願って頑張ります。

    コメントどうもありがとうございましたm(_ _)m

    • 9月19日
りーさ

2歳半の時に発達検査を受けました!
内容は最初にコメントされている方と同じです。
あとは
・同じ形の図形をあてる
・色がわかるか
・普段の家での様子など親への聞き取り

個人差あると思いますがうちは40〜50分ぐらいかかりました。
私はとなりにいましたが、口出しNGなので見ていただけです。
言葉を理解して動けるか、模倣ができるかなども見ていると思うので、やった事ないから…といって事前に練習などはしない方がいいと思います。
練習しちゃうと正しい結果が出ないので。


うちは未就園児対象の市の療育が週1回午前中ありました。
基本は母子一緒に活動をしました。
・自由遊び
・片付け
・トイレ、お茶タイム
・お返事あそび
・リズム運動
・設定活動(新聞紙や風船で遊んだり、絵を描いたり、楽器で遊んだり…その日によって違います)
・手遊びや大型絵本
・帰りの会

これに月1回お弁当の日があって、その日は午後に母子分離して子供は先生と遊び、親は臨床心理士や言語聴覚士の先生の話を聞いたり、テーマに沿った話し合いがありました。

うちの地域は幼稚園や保育園に行けなかった子は市の児童発達支援施設で引き続き療育が受けられますが、どちらかに就園した場合は市の療育はなくて、希望する人は民間の療育を個人で探してやっていくしかないみたいです。

  • ★あゆん★

    ★あゆん★


    検査内容、細かく教えて頂きありがとうございます!
    イメージ出来ました。
    練習したら意味ないですね…

    幼稚園入園だと市の療育が無くなるというのは知りませんでした!
    自分の市も調べておこうと思います。

    コメントどうもありがとうございましたm(_ _)m

    • 9月19日