
1歳9ヶ月の娘が卵アレルギーと喘息で体調不良が続き、保育園も半分以上休んでいます。他の病気がちな子供を持つ方、仕事をされている方の経験を聞きたいです。
1歳9ヶ月の娘ですが、卵アレルギー持ちで、7月に喘息と診断されました。
保育園は今年の3月から通っています。
体(気管支)が弱く、2週間に1回は具合悪口なってます。未だに保育園は月の半分はお休み状態。
今日も、いきなり39度の高熱が出て、そこから咳やら鼻水が酷くなり吸入してきました。
アレルギーの免疫療法もなかなか進みません。
こんなに病気がちなのは娘だけでしょうか。
保育園に通ってる方、喘息をお持ちの方等、どのくらいの頻度で病気になってますか?
また、病気がちのお子さんをお持ちのお母さんで仕事されてる方は、いったいどうされてますか?下の子の育休が終わったら時短で復職予定ですが、仕事になるか不安です...パートに転職した等あれば教えて欲しいです。
- かぼちゃコロッケ(5歳8ヶ月, 7歳)
コメント

退会ユーザー
息子も気管支が弱く、1週間に1回は熱出てた気がきます…
園に通いだした年は1ヶ月出勤出来たことはないです😭💦
でも2年目になったら原因不明の熱は一切なくなり、先週1日だけ喘息でお休みしたくらいです‼︎卵アレルギーは1歳になった時には食べられるようになっていて❣️
わたしはパートです😫

はあと
こんばんは。
生後4ヶ月半頃から保育園預けています。同じく気管支弱いです。
初めの1年は、本当に良く熱は出るし、流行病は必ずと言っていいほど貰うし、夏はヘルパンギーナに4回もかかり、中耳炎に必ずなって長引く不調、、といった感じでした。
けれど、今年は呼び出し無しで、手足口病や溶連菌感染症が流行っていたけどうつらず!鼻水や咳が出ることはあっても、お休みするようなことにはなっていません。
本当に1年でずいぶん強くなったのだと感心しました。(これから冬はまた怖いですが、ドキドキです!)
ちなみに出産前と同じ会社に現在も勤務しておりますが、社員からパートへと変更してます。友人(先輩ママ)から保育園に預けだして初めの1年は呼び出しもらいまくり!と聞いていたため、出産前から復帰後はパートで、とお願いしておりました。娘がもう少し大きくなれば、また社員として働かせて頂ける予定です。
-
かぼちゃコロッケ
こんばんは🌃
まさに今そんな感じです。RS、ヒトメタ、マイコプラズマ、中耳炎からの喘息。。。挙げ句今年は手足口病3回もかかりました💧手足口病のウイルスの型は5種類と聞いたので、今シーズンでコンプリートするんじゃないかと思いました💦保育園は3日に1回は休んでる感覚です。
1年経ったら、娘も強くなるんですかね😥
私も、今の職場でパート勤務も考えて人事に相談してみたのですが、パートが雇用形態になさそうなんですよね。パート枠があれば、時期をみて社員復帰とも考えたんですが...- 9月17日
-
はあと
それは大変ですね😨本当に病院の常連さんになっちゃいますよね、、
手足口病も厄介ですね!夏風邪の一種といいつつ、もう夏終わったよね?と言いたくなる時期にまたかかったりして勘弁して欲しいですよね😢
娘が進級して、同じクラスに今年から入った子が12人居ますが、やっぱり昨年から居る子たちに比べて熱をよく出すみたいで、1年かけて耐性が出来たりして強くなっているのかな?と感じます。
ちなみに娘は昨年の夏が流行病をもらうピークで、冬はとにかく乾燥のせいで夜の咳き込みがひどくて辛そうでしたが、熱が出たりすることは稀になっていました。なので、少しずつでも強くはなってくれるんじゃないかな?と思います☺
下の子の育休明けは1歳になったらでしょうか?お子さんお2人だと、1人が風邪をもらうと、どうしてもやっぱりうつってしまったりして、余計に正社員だと難しい場面も出てくるかもしれないですよね😢周りが、、というより、自分自身が気にしてしまいますよね😭
かぼちゃコロッケさんがその職場が好きで続けて行きたいお気持ちが強ければ、とりあえずそのまま時短勤務されるのも良いと思います(やっぱり会社に理解があるかどうかですし)
いざとなれば、転職もひとつの手!くらいの気持ちで😆- 9月17日
-
かぼちゃコロッケ
本当に流行りものに敏感で、流行の最先端状態でした😅
そうなんですね!知り合いから、入園1ヶ月はまともに通えないって言われたので、3ヶ月もすれば落ち着くって勝手に思ってたので(先入観でした)、1年くらいは耐性作るのに必要ってことですね😣
育休は1歳まで取る予定です。確かに、今度は移し合いが始まると余計出勤日が減りそうですね😱
職場は8割女性(ブライダル業の為)なので、産休育休には理解あります。時短で戻ってる人も多く、何より役職も持っていたので戻りやすい環境ではあります。仕事も好きですし、2人目の産休の時にいろいろ良くしてもらったので、仕事で恩返ししたい気持ちもあります。ただ勤務地が、近い店舗でも1時間半かかるんです💧
確かに、やる前から悩んでも仕方ないので、一旦時短でやってみるのがいいですよね💡- 9月18日
-
はあと
私もまさかそんなに毎回呼び出しかかるとは思っていませんでした😭病と病の間に中耳炎があるから永遠のループみたいですよね😨
おお💓せっかく役職持つまでやって来られて、理解ある会社なのでしたら、是非続けて見られたほうがいいと思います!(勤務地遠いのはかぼちゃコロッケさんが大変そうですが😨)
かぼちゃコロッケさんが無理のないように是非頑張ってみてください!応援してます☺- 9月18日

みーちゃん
卵アレルギー持ちの1歳9ヶ月の息子がいますが、毎週お熱で呼ばれてますよ…。仕事になりません😭
かぼちゃコロッケ
1週間に1回熱出るって大げさではなく本当に出ますよね💧
2年目...そのくらい経てばもう少し丈夫になるんですかね😥
卵アレルギーは重度だったので、やっと8分の1が摂取できるようになった所なんです。
出産前からパートでしたか?それとも産後にパートで新しく就職されましたか?
退会ユーザー
本当に大袈裟ではなく現実でびっくりしました😭‼︎そして子供達が1年目と共にわたしも就職だったので誰が治って、だれがうつったんだっけ?みたいな状態で3人で回してました😫💦
卵アレルギーに関しては焦らずゆっくり医師の指示通りですね🥺🙏
出産後に転職してパートです!
かぼちゃコロッケ
誰が治って誰が移ったっていうのもめっちゃわかります笑
移し合い状態になりますよね!なのでインフルが恐すぎます..💦
そうですね。早く食べられるようになるといいんですが😣
何度も質問すみません💦
パートにされたのはお子さんが休みがちだったからですか?
私はフルタイムで育休取って、時短で復職➡️ゆくゆくはフルタイムで戻りたいと思っていたのですが、そもそも時短すら難しいのではと思い始めてて💧
退会ユーザー
それがあれだけ1年間丸々風邪やらRSやらアデノやらマイコプラズマやらいろんな病気になったのにインフルにだけは誰もなりませんでした😂‼︎
インフルは怖いですよね💦💦
休みがちだろうなと思ったのと、送り迎え、途中で呼び出し、小児科受診と全て自分でしたかったので融通が利く、パートにしました!
あと旦那が朝早くから夜遅くまで仕事でいないのでワンオペのためですかね😅
なので、色々安定してきたり、年齢が上がったらゆくゆくはフルタイムになるつもりではいます‼️
かぼちゃコロッケ
凄いですね!
我が家は去年、上の子と当時妊婦だった私とでインフル移し合いで酷い目に合いました💧今年は絶対予防接種受けます😫
うちも保育園関係は全て私がやる感じです。旦那も仕事終わるのが深夜なので当てに出来ずなので、やっぱりパートの方が対応しやすいですかね。。。私も子供がある程度大きくなったらフルタイムで働きたいんですけど、そこまでをどう繋ぐか本当に悩みです。まして子供が病弱だから余計に😱
退会ユーザー
早く帰れる分、迎えに行ったあと公園に行ったり、息子希望のダイソーに行ったり、小児科へ行ったり、風邪気味の時は6時ごろには全て終わらせてからもう寝室へ行ったり😂
息子…毎年この時期にこじらせて気管支炎になり入院してるので3週間休んだ事もあって…
パートで良かったけど流石に気まずかったです😨💦
かぼちゃコロッケ
確かに、早めに就寝できるのも体調悪かったりしたら利点ですね✨
やはり今の時期発作が出やすいんですか?娘は7月に初めて1週間でしたが入院しました。3週間は親も子供も辛いですね😣同じ境遇の人なら理解も深いでしょうけど、そうでないもパートでも気まずくなりますよね...